タグ

Slackに関するAkkiesoftのブックマーク (13)

  • Slackが初の値上げ、月960円/人から1050円へ。フリープランの仕様変更に注意 | テクノエッジ TechnoEdge

    チームコラボレーションツールの Slack が、2014年以来初の値上げを発表しました。 プロプランの価格は、現在はアクティブユーザーにつき960円または年間契約で850円 / 月のところ、2022年9月1日以降はそれぞれ1050円または925円になります。値上げの対象はプロプランのみ。 値上げは2022年9月1日から適用予定ですが、月払いのユーザーは9月1日より前に年払いにすることで、すでに年払いの場合も更新することで、さらに1年間は値上げ前の料金を維持できます。 フリープランも機能追加・仕様変更もとから無料なので値上げ対象ではないフリープランにも、若干の変更があります。まず機能追加としては、これまで有料プランのみだった音声・映像・画面録画の共有機能 クリップが使えるようになります。 仕様の変更としては、メッセージ数やストレージの上限が件数や容量ではなく期間になりました。従来はメッセージ

    Slackが初の値上げ、月960円/人から1050円へ。フリープランの仕様変更に注意 | テクノエッジ TechnoEdge
  • Slack 初の料金改定とフリープランの内容更新のお知らせ

    Slack 初の料金改定とフリープランの内容変更のお知らせチャンネルベースのメッセージアプリから Digital HQ へと進化した Slack からお伝えしたいこと Slack チーム一同作成2022年7月18日イラスト: Sabrena Khadija Slack がサービスを開始して以降、大きく変わったのは世の中だけではありません。Slack 自身も何年もの間にたくさんのイノベーションを生み、サービスの幅を広げてきました。つながりのかたちを広げた柔軟なツールや強固なセキュリティ機能、アプリのインテグレーション、ワークフローなどはその一例です。かつて一部の人たちに「ただのメッセージングアプリ」と考えられていた Slack は、今や何十万ものユーザー企業の皆さまにとってなくてはならない Digital HQ(会社を動かすデジタル中枢)であり、多くのチーム、ツール、パートナーがつながる場所

    Slack 初の料金改定とフリープランの内容更新のお知らせ
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2022/07/19
    超小規模で流量少ないフリープランのところとかは90日に変わったら常にログが無みたいなことになりそう。Discordに行けばええんか?
  • Slack絵文字による川柳を効率化するためのスラッシュコマンドを開発しました | DevelopersIO

    通常のリアクションと川柳によるリアクションを比較すると、川柳によるリアクションの完了には通常のリアクションの約3倍~10倍程度の時間が必要になります。 +:絵文字コード: を活用してもかなりのタイプ数になるので、こういった反応が出てくるのはもっともです。 Tip : 一番最後に受け取ったメッセージにリアクションするには、メッセージボックスで +:絵文字コード: と入力して送信します Slack の使い方 Slack職人たちが暇か?と言われないように、またSlack職人たちの業務負荷軽減のために、効率よく川柳を詠むためのスラッシュコマンドを作ることを心に誓いました。 構成 今回作成する環境です。 各AWSリソースはざっくり以下のように利用します スラッシュコマンドインストール時 ユーザーのブラウザがAPI Gatewayのエンドポイントにアクセス API GatewayからLambdaを起動

    Slack絵文字による川柳を効率化するためのスラッシュコマンドを開発しました | DevelopersIO
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2019/07/29
    ???
  • 飲み会IoTボタン作った - hitode909の日記

    会社のオフィスは東京と京都に分かれていて,それぞれ,さらに7F,8F,9Fとか,B1,3F,4F,のように3フロアずつに分かれているので,合計6フロアあることになる.それに加えてリモートの人たちは家にいる. 定時後に,お疲れ様でしたとか言ってビールや日酒をあけることがあるのだけど,他のフロアでワイワイやってても気付きにくく,駆け付きにくい,駆け付けてもらいにくい,という問題がある. そこで,AWSのIoTボタンを使って人を呼べるようにした. 張り紙 このビールを冷やしてる冷蔵庫付近の壁に張り紙を貼った. 使い方 この乱雑な紙に使い方と,IoTボタンを貼り付けている.IoTボタンはボタンの裏側が接着面になっていて,ドキュメントに貼り付けることができて便利. 開催 1回押すと,Slackの#drinkingnow(飲み会の様子を共有するチャンネル)に飲み会開催中のお知らせが流れる.これが流れ

    飲み会IoTボタン作った - hitode909の日記
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2018/06/07
    すこ
  • Great rate limits for Web API methods | Slack

    Until now, the rate limits governing the Slack Web API have been vague, even sometimes undefined. This week we are rolling out an evolved rate limiting system granting a greater number of requests to most methods and sets responsible defaults in the few cases where limits were more mysterious or unenforced. We've granted a brief grace period to a small number of apps & integrations to adjust. What

    Great rate limits for Web API methods | Slack
  • ソフトバンク、メッセージングアプリのSlackに大規模投資 (CNET Japan) - Yahoo!ニュース

    企業向けメッセージングサービスを手がけるSlackは、ソフトバンクグループなどから資金を調達し、その評価額を51億ドルとした。 Slackは米国時間9月18日、直近の資金調達ラウンドにおいて、ソフトバンクやベンチャーキャピタルのAccelを含む投資家から2億5000万ドルを調達したことを明らかにした。これでSlackが調達した資金は総額8億4100万ドルとなる。同社の2016年4月時点の評価額は38億ドルだった。 Slackは、今回新たに調達した資金を使う予定はないという。経営の柔軟性とリソースを確保するため、これまでのラウンドで調達した資金と合わせて銀行に預けておく予定だ。 ソフトバンクは5月、新興技術投資するためのSoftBank Vision Fund(ソフトバンク・ビジョン・ファンド)で1000億ドル規模の出資コミットメントを取得した。これは同社が設立した世界最大級の規模を持つ投

    ソフトバンク、メッセージングアプリのSlackに大規模投資 (CNET Japan) - Yahoo!ニュース
  • アマゾン、Slack買収検討の真意──「チャット」でオフィス市場への足がかりをつかめるか

  • Slack Pallete

    How to use Authenticate Type Slack Auth Token Type count of row and column Click Fetch Emoji Button Draw Cilck to choose emoji from pallete Click canvas Click Export to export as slack emoji syntax

    Akkiesoft
    Akkiesoft 2017/01/31
    神ツール
  • Slack-Eject - あひるの勉強部屋

    これは Eject Advent Calendar 2016 24日目の記事です。 はじめに (☝ ՞ਊ ՞)☝ういーん Eject AC 始まってから、なかなか記事書く時間が取れず残念な感じでしたが、24日目にギリギリ間に合いました。 今回はEject工作におけるクライアントとしてSlackのbotを作成したので、それの紹介をしたいと思います。 ネタ的には今年のOSC名古屋で出してました。 きっかけ Ejectコマンド工作において、一番面倒なのはクライアントの用意です。 外部からアクセスできるようにして、適当にUI作ってetc… また、工作ごとに作っていては埒があきません。(専用で作った方がいい場合も多々ありますが) そこで、簡単に楽にを目標にSlackをクライアントを使ったBotを作成してみました。 Slack-Eject とりあえずソースはこちら↓ github.com これはSla

    Slack-Eject - あひるの勉強部屋
  • マイクロソフト、Slack対抗の「Microsoft Teams」発表。Slackは「コミュニケーションは難しいですよ」と余裕の歓迎コメントを発表

    冒頭で、「Wow. Big news! Congratulations on today’s announcements. We’re genuinely excited to have some competition.」(おお、これは大ニュースだ、発表おめでとう。競合が現れたことで心からワクワクしている)と歓迎の言葉をかけたうえで、「However, all this is harder than it looks. So, as you set out to build “something just like it,” we want to give you some friendly advice.」(けれど、これは見かけよりずっと難しいのさ。どうやら“なんだか似たようなもの”を作ったみたいだけど、ここは親身なアドバイスをさせていただこう)と、余裕のコメント。 アドバイスの1つは

    マイクロソフト、Slack対抗の「Microsoft Teams」発表。Slackは「コミュニケーションは難しいですよ」と余裕の歓迎コメントを発表
  • 公開Slack用 自動招待フォーム by GAS - Qiita

    Slackっていけてますよね。閉じた環境で使ってる分には良いんだけど Publicなチームを作ろうとした際に問題なのが招待問題。 メアド縛りができるのでgmail.comを許可できればいいのですが なぜかドメインでgmail.comが指定できないため、個別招待をするしか無いです。 node.js使ったり、hubot使ったりしてAPI叩く自動招待の仕組みがありますが 何がしかサーバを用意しなくちゃいけないのがめんどくさいですよね。 そこで、GASを使いましょう。GoogleAppsではFormがはじめから用意されているので フォームが投稿されたらSlack API叩いて招待するのをGASで組めます。 #Step1 Slackのトークン取得 URL : https://api.slack.com/custom-integrations/legacy-tokens 上記URLに、当該チームにアク

    公開Slack用 自動招待フォーム by GAS - Qiita
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2016/03/23
    ふむ
  • Hey社のサーバールームにキンコンチャイムを設置してみる - あっきぃ日誌

    先日作ったRaspberry Piで鳴らすキンコンチャイムをHey社(弊社)のサーバールームに設置しました。 akkiesoft.hatenablog.jp その前に、自作のリレーモジュールの回路を盛大に間違えていたので修正しました。が、小さい基板相手に奮闘したら指をハンダゴテでジュゥ〜しました。つれぇ。内容的には、前のは繋いだ時点でダイオードの向き次第で導通してしまうという問題を直しました。多分これでいいはず。 裏面。シール基板はついでにやめました。昨日アキバ行ったら専用ボンドなくて泣いた。 さて、サーバールームへの設置ですが、当初はスチール製パーティションにマグネットフックをかけてRPiもぶら下げるのをイメージしてましたが、電源の配線の都合とか、そもそもマグネットフックがなかったなどの理由から床置きとなりました。 あとはここを人が通ればキンコンが鳴るようになります。しかし今時キンコンチ

    Hey社のサーバールームにキンコンチャイムを設置してみる - あっきぃ日誌
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2016/02/01
    そういやSlackのメッセージ、Ping PongよりKing Kongじゃね?って思ったけどどっちでもいい。
  • pythonでslack APIを試してみる - kazu22002の技術覚書

    slackを使っているが、もっと情報を集めるツールとしてみたい。 メールで送信をしようとしたが、知識不足でドメイン周りでエラーがひたすら出た。(gmailです) まぁ、内部環境だからまともなドメインなんて取得してないですし。。。 と、そこでslackに投稿して処理の完了メッセージをやりたいな。と。 Slack APIを使ってみる。 とりあえず投稿するところまで。 APIです。 API Methods | Slack slackを利用していれば、簡単にできると思います。 手順としては、 Tokenの取得 チャンネルIDの取得 ポスト送信プログラム テスト Tokenの取得 ログインをした状態で以下のページで、参照 Slack Web API | Slack 下のほうでAuthenticationからTeamの「Create token」ボタンからtoken作成 Tokenができたら、あとで使

    pythonでslack APIを試してみる - kazu22002の技術覚書
  • 1