タグ

pcに関するBLACKBIRDのブックマーク (53)

  • Windows 7の“おせっかい”な機能を無効にするワザ - 日経トレンディネット

    Windows 7が発売されて1年半、ユーザーはかなり増えてきた。 しかし7の操作性は、長年XPを使っていた人にはどうしても違和感がある(図1)。例えば、マウスポインターを動かすと勝手に透明になったり、ウインドウをドラッグしただけで最大表示になったり、思うに任せないことが多い。こういったありがた迷惑な機能が追加され、逆にXPの便利な機能が一部なくなっているのだ。 そこでこの連載では、Windows 7を使いやすく改良するためのフリーソフトを5紹介する。最初の2は、7のおせっかいな機能を無効にするソフト。残りの3は、フォルダー、デスクトップ、「スタート」メニューをそれぞれ強化するソフトだ。順に見ていこう。

    Windows 7の“おせっかい”な機能を無効にするワザ - 日経トレンディネット
  • Windows デベロッパー センター: Windows XP から Windows 7 アプリ移行 実践ガイド

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。

    Windows デベロッパー センター: Windows XP から Windows 7 アプリ移行 実践ガイド
    BLACKBIRD
    BLACKBIRD 2011/02/16
  • readme.txt Google 日本語入力 for ATOKを作ってみた!

    ATOKダイレクト API プラグインをPythonで開発することができるので、以前にもゲーム用のプラグインや社内用のプラグインを作ったことがありましたので、ATOK 2011の発売を記念して、Google日本語入力ATOKから使うためのプラグインを作ってみました! ATOKの変換効率は、優秀ではありますが、ネット用語や顔文字などで思い通り変換できないことがあったりします。 こういった生きた言葉は、別途辞書登録するのもめんどくさかったりするので、公開されているGoogle日本語入力(Google CGI API for Japanese Input)を利用するプラグインとして作成してみました。 ---------------------------------- 2/17 Ver1.10リリースのご案内 既にダウンロードしていただいた方、ごめんなさい。 (´・ω・`)の顔文字がうまく変換

    BLACKBIRD
    BLACKBIRD 2011/02/12
    Google日本語入力辞書をATOK辞書化。
  • [動画]:Ubuntuの日本語入力環境を劇的に改善する「Mozc」導入手順 | Viva! Ubuntu!!

    初心者にも優しいUbuntuを仕事趣味に活用!Google日本語入力がリリースされたのが去年の12月のこと。 早いものでもう一年なんですね。続いて今年の5月の連休明けにはChromium OSへの対応ということでオープンソース版となる「Mozc」が公開されました。 こちらの方は、Webデータから自動抽出された大規模語彙データは含まれてはいませんが、固有名詞以外の変換精度は Google日本語入力とほぼ同一となるこの「Mozc」。私のようなMacintoshのOSが6.0xから「ことえり」に鍛えられた者としては、文節ごとにこまめに変換を行う癖がついているもので、Ubuntu標準のAnthyでも夢のような極上な世界(^_^;;;なのでありますが、より進化したレベルの高い変換環境を体験して来ている方々でも、この「Mozc」であれば、一定の評価を得られているようでございます。さて、とある企業様か

  • 動画変換など39のソフトが無料の「Free Studio 5.0」

  • DataStore フォルダを削除する方法

    Windows Update Microsoft Windows XP Home Edition Microsoft Windows XP Professional Microsoft Windows XP Professional x64 Edition その他...表示数を減らす 概要 この資料は、wuauclt.exe がコンピューターのリソースを消費している場合に Windows Update の更新履歴を削除する方法について説明しています。 詳細 wuauclt.exe がコンピューターのリソースを消費している場合、コンピューターの動きが遅くなったように感じることがあります。その際にWindows Update の更新履歴を削除することで改善する可能性があります。 解決方法 DataStore フォルダの内容を削除します。 警告:以下の手順はファイル削除の操作が含まれています。誤

  • Windows XPの起動時の長いディスクアクセスは、Windows Updateの履歴が溜まりすぎていたせいだった?! - 全力HP

    Windows XPの起動時の長いディスクアクセスは、Windows Updateの履歴が溜まりすぎていたせいだった?! 追記)Windows起動時の長いディスクアクセスを根的に解決する方法として、もっとも有効なのは内蔵ディスクをSSDに換装する、ということ。ふるさと納税でもSSDがもらえるので、変えたほうがいいかも。ちなみに私は変えた。 買った当時は電源を入れるとすぐに起動していた私のパソコン。しかし、何年も使い込んでいると起動時にものすごいディスクアクセスが発生し、使えるようになるまでにすごく待たされるようになったのだ。 もしかしたら、原因は他にもいろいろあるのかも知れないが、私は以下を試してみて、ハッキリわかるくらい効果を感じたので覚書しておこう。今までおこなった軽量化と違い、「明らかに改善した!」と実感できた。 実施前:起動してデスクトップにアイコンが表示されても、数分間はひどい

    Windows XPの起動時の長いディスクアクセスは、Windows Updateの履歴が溜まりすぎていたせいだった?! - 全力HP
  • Unlha32.dll等開発停止、LHA書庫の使用中止呼びかけ - Claybird の日記

    今日ではほとんどのウイルス対策ソフトが書庫ファイルに対しウイルスチェックを行う機能を備えているが、多くのウイルス対策ソフトで「LZH書庫ファイルのヘッダー部分に細工を施すことでウイルスチェックを回避できる」という脆弱性が存在するとのこと(LZH書庫のヘッダー処理における脆弱性について)。 Micco氏はこれをJVN(Japan Vulnerability Note、JPCERTおよびIPAが共同運営する脆弱性情報集積サイト)に報告したところ、「不受理」となったそうだ。ZIPや7z形式の書庫にも同様の問題があるものの、そちらは「脆弱性」として受理されているとのこと。Micco氏曰く、 「ベンダー, JVN / IPA 等共に『LZH 書庫なんて知らねぇ~よ』という態度から変わることはない」と判断できましたので, UNLHA32.DLL, UNARJ32.DLL, LHMelt の開発を中止す

  • 最強のパスワード管理ツール5選! | ライフハッカー・ジャパン

    ネット中心に発展していく世界において、増え続けるのがパスワードと呼ばれる文字の羅列ですが、簡単すぎてもセキュリティが危ういし、難しすぎると忘れてしまうし、となかなか良いバランスを見つけ出すのが大変です。今回は、パスワード管理のお手伝いをしてくれる便利なパスワード管理ツールを5つほどご紹介! 全てのアカウントなどに同じパスワードを使うと確かに楽ですが、これは危険極まりない行為です。逆に、全てのアカウントのパスワードを違うもの、かつ強力なものにしてしまうと、常人の頭脳ではとても覚えきれる数ではないかと。 パスワード管理ツールとは「少ないパスワードの使い回し」と「自分でも覚えられない複雑すぎるパスワード」の絶妙なバランスを保つことを目的としてこの世に誕生したツールなのです。下記の5つのツールは強力なパスワードを設定し、かつ、それらを管理する、という正義の味方のようなツールです。 ■KeePass

    最強のパスワード管理ツール5選! | ライフハッカー・ジャパン
  • 紺子ちゃんねる:トップのページ!!

    2009.09.07;TOPページに抱き枕注文フォーム設置♪ぜひぜひご覧ください! 2009.08.09;TOPページに抱き枕の絵柄サンプル掲載! 2009.08.02:TOPページに予告マンガ3P目を掲載。 2009.07.26:TOPページに予告マンガ2P目を掲載。 2009.07.20:紺子ちゃん抱きまくら販売予定☆TOPページに予告マンガを掲載。販売については改めてお知らせします♪ 2009.06.10:4コマ漫画002更新 2009.03.21:アンケートをもとにグッズ制作に入っております。 準備が整いしだいお知らせします。お楽しみに♪ 2008.12.29:グッズアンケートスタート♪ 紺子ちゃんのグッズアンケート開催しました。 楽しんで投票してくださいね。

    BLACKBIRD
    BLACKBIRD 2010/03/20
    幾ら何でも「ほぼ公式」営利企業広報キャラとしてはこれは拙いんじゃないか?趣味性が高すぎる…w大丈夫なのか?
  • FOXCONN、日本限定の"ほぼ"公式マスコットキャラ「ふぉっくす紺子ちゃん」 | パソコン | マイコミジャーナル

    リンクスインターナショナルは15日、FOXCONNの日限定"ほぼ"公式マスコットキャラクターとして、「ふぉっくす紺子ちゃん」を採用したと発表した。何をもって"ほぼ"の前置き付きなのかが気になるが、今後のFOXCONN製品のアピールに、独自の自由な活動展開を予定しているそうだ。 ふぉっくす紺子ちゃん FOXCONNのFOXからキツネをイメージした萌え系キャラクターで、デザインは永野つかさ氏。妖精の国のPCパーツショップでFOXCONN製品の販売を担当するキツネの妖精さんだ。身長は112cm、誕生日は12月9日、好きなべ物は甘いものとコーンクリーム。 「フォックス紺子」や「ふぉっくす紺子」の名称で、数年前にもFOXCONNのマスコットとして活躍していたキャラクターだが、ここ最近は活動休止していた。今回の採用発表にあわせて、また目にする機会が増えるものと思われる。

    BLACKBIRD
    BLACKBIRD 2010/03/17
    狐擬人化ネタがFirefoxたんと被ってるけど、もの凄く…幼女です…。
  • iTunes 用のハードディスクの容量が足りなくなったら - soundscapeout (仮)

    「リップ時にあわせてしておきたいこと」に書いたように、iTunes 用にハードディスクを購入し、ライブラリを Apple Lossless 化しました。 ロスレス化するにあたって、1.5TB では足りない?かもしれないな、と気にしつつリップし続けていたんですが、やはり足りませんでした。 というわけで、手持ちのハードディスク(500GB)を追加しました。 ハードディスクを追加するにあたって、設定したことは一つだけ。 ライブラリへの追加時にファイルを“iTunes Media”フォルダにコピーする のチェックを外すこと。 これで、今までのライブラリデータはそのままに、追加したハードディスクに保存した曲を iTunes データベースに追加出来ます。 ようやく、ロスレス化が完了したわけですが、とても快適ですね。 あとは、ハードディスクのトラブルに備えて、RAID を組めば完璧なのですが、、、 余裕

    iTunes 用のハードディスクの容量が足りなくなったら - soundscapeout (仮)
  • YUREXをWindows 7のセンサーに大改造だっ! (1/8)

    昨年末、突如として「定価の92%引き」が発表された、世界初のビンボーゆすり計測器「YUREX」(ユレックス)。ウルトラシュールなこのガジェットを単なるビンボーゆすりカウンターとして使うだけではもったいなすぎる! ということで、話題のWindows 7やSilverlightを使った“開発者的楽しみ方”をカヤックの間哲平さんがこってり伝授しちゃいます! (編集部) みなさん、Windows 7使ってますか? 僕は手持ちのマシン5台中3台をWindows 7にしました。きれいにまとまるタスクバーが、ついついウィンドウをたくさん開いてしまう派の僕にはありがたいですね。 ところでWindows 7から搭載された新機能に「Windows Sensor and Location プラットフォーム」というのがありますが、知っていますか? 簡単に言うと、「センサーを簡単に扱える共通基盤をOSが用意してく

    YUREXをWindows 7のセンサーに大改造だっ! (1/8)
  • 「わたしのマニフェスト」を一挙公開 | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    「わたしのマニフェスト」を一挙公開 | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    BLACKBIRD
    BLACKBIRD 2010/02/08
    青葉だと切れるペアリングが、Unifyingは通常のUSB接続の如くの使い心地で気にしなくて良い。
  • Absolute Software

    Absolute Software GmbH - Ihr Dreh- und Angelpunkt für digitale Transformation und effiziente Geschäftsprozesse

    Absolute Software
    BLACKBIRD
    BLACKBIRD 2010/01/17
    商品化及び日本発売を期待。
  • ソニー、3D立体映像に対応した従来よりも大画面の有機ELテレビを出展

    2007年にソニーが世界初となる有機ELテレビ「XEL-1」を発売しましたが、100万:1というコントラスト比や色再現性、動画性能などにおいて高い性能を実現しているのとは裏腹に、お世辞にも大きいとは言えない11V型の画面サイズや価格の高さが普及のネックとなっていました。 しかし現在アメリカで開催されている家電製品の見市「2010 International CES」において、ソニーが従来よりも画面が大きくなった上に、3D立体映像にも対応した有機ELテレビを展示しました。 詳細は以下から。 Sony OLED 3D TV eyes-on -- Engadget Sony Emphasizes 3D Across All HDTV Lines - PC World これらの記事によると、ソニーは現在一部市場で他社から販売されている15インチモデルよりも大きい、24.5インチの有機ELテレビ

    ソニー、3D立体映像に対応した従来よりも大画面の有機ELテレビを出展
    BLACKBIRD
    BLACKBIRD 2010/01/11
    大画面テレビの主流からは小さいが、PC用モニタとしては24inchは主流。省電力だし、高画質高級PC用モニタとして普及の目もある?
  • 2009年に驚いた!これって、そんな事にも使えるんだ?

    Lifehackerの意外なものを意外な方法で便利に使えちゃうrepurposing hereって、結構目からウロコものなアイディアが沢山で、大好きなんですよ。 ということで、今年投稿されたアイディアの中からお気に入りを11個紹介したいと思います。 軒樋がケーブル管理ツールに 机周りのケーブルを、いかにスッキリさせるか?悩んでる人も多いですよね?そして、Lifehackerには沢山のアイディアがありました。その中でも、Seandavid010さんの軒樋をケーブル管理ツールに使うアイディアにググっときちゃいました。テーブルの下に違和感なくフィットして、しかもしっかりケーブル達を納めています。自分も!と思った方のために、Seanさんがステップステップで説明してくれているのでコチラをチェックしてみては? IKEAの5ドルの洋服掛けでケーブル管理 BitsOfMyMindは、とってもシンプルなアイ

    2009年に驚いた!これって、そんな事にも使えるんだ?
  • さよならFirefox 気づいたらGoogleChromeがデフォルトブラウザだった件|MOBILE POWER 〜読書とかiPhoneとか〜 - livedoor Blog(ブログ)

    長年Firefoxを利用してきましたが、とうとう乗り換えの時期がやってきました。 少し前からGoogleChromeも併用していましたが、Firefoxのアドオンへの依存度が高くて移行しきれずにいました。 でもChromeのβ版に関して特に致命的な不具合の情報とかもなく、そろそろいいのでは、と思いβ版のdevバージョンに切り替えて色々とアドオンを設定してみました。私の場合はこれまでFirefoxで実現できていたことの80%くらいはChromeでも実現できました。あとの20%とChromeのスピードを天秤にかけましたが、私の中ではChromeのスピードメリットが残りの20%を上回りました。 ということで晴れてChromeがデフォルトブラウザに。 今回私がFirefoxの機能をChromeに移行したときの作業を備忘録としてメモしておきます。まずはChromeのバージョン変更 Chromeのバー

  • リソースを使い尽くせ!――QNAP「TS-639Pro」で変えるネットワークライフ

    リソースを使い尽くせ!――QNAP「TS-639Pro」で変えるネットワークライフ:“真・最強NAS”活用術 第1回(1/4 ページ) バイト単価最安値のHDD容量は、ついに1.5テラバイトに達した。「そんなに容量があっても使い道がない」という声もたまに聞こえるが、“テラバイトオーバー時代”のストレージ活用術は、HDD単体の性能のみを求めてきた前時代のものとは異なっている。すなわち、速度と容量の一部を安全性と利便性のために使うというものだ。例えば、安全性のためにはドライブの冗長化、利便性のためにはネットワーク経由での利用やファイルの共有が挙げられるだろう。 そして、これらの目的に最も適している製品がNASだ。もちろん、専用アプライアンスを使用せず、マザーボードに搭載されているRAID機能とWindowsのファイル共有機能を使ってもそれに近いことはできる。しかし、NAS専用アプライアンスは専

    リソースを使い尽くせ!――QNAP「TS-639Pro」で変えるネットワークライフ
  • Windows,Mac,Linuxで使えるエディタ18 – creamu

    net tuts+で、Windows,Mac,Linuxで使えるエディタが紹介されています。 エディタは自分に合った、理想的なものを探したいですよね。 いくつかご紹介します。 Windows用 Visual Web Developer 無料で使えるエディタ phpDesigner 〜$105。www.phpeditors.comが5つ星の評価をつけ、「多くの機能を持った素晴らしいエディタ」と評したアプリ Mac用 Coda $99。おそらく最も優れたMacのエディタ。サイト管理のコンセプトは素晴らしく、リモートでサーバのファイルを編集できる CSSEdit 〜$78。使いやすいCSSエディタ LinuxBlueFish 無料。プロジェクト機能とリモートサーバへのアクセス機能のあるエディタ 僕はCodaを使っていますね。インターフェースがとてもかっこいいし、使いやすいですよ。 その他のリ