番組に納得しない津田大介氏 @tsuda 大成功だったというそらの氏 @ksorano 。はたして… コチラもあわせて Togetter - まとめ「NHK激震マスメディア 向谷実氏(カシオペア)のTLで裏ustに非難轟々だった件」 http://togetter.com/li/10861
普段、はてなの片隅で細々と日記を書いてる身からすると、こんなにブクマがついてびっくりしているのだが、それはまあ、さておき。 >id:BLACKBIRD、Mikazukiさん 情報ありがとうございます。野尻抱介氏と長谷敏司氏、上記リストに付け加えておきます。 野尻抱介氏はオープンソースなんちゃらで、ミクがパッケージされた自作mp3プレイヤーを作ってるとこまでには行き着いたんですが、twitterには気づきませんでした。野尻氏をSF作家と思ってないなんてことは決してありません(「フェブラリー」の続編は早く出して欲しいし)。 >Takaakiraさん わかりやすいシンボルとしてPCを挙げましたが、PCに代表される科学技術の急激な発達に、SFの想像力が追いつけないとわかった時、SFはそれまでのSFから別の何かに変質したのではないかと思っています。ウィリアム・ギブスンの『ガーンズバック連続体』は、そ
Twitterから生まれた、日本の新しい報道の形 「tsudaる」という不思議な言葉が日本の報道を変えつつある。 17日、ポッドキャスト番組「NOBI-TARO PODCAST」*1の公開収録イベント「TALKSHOW_LIVE001」で、ITジャーナリストの津田大介氏がTwitterによるリアルタイム中継技術「tsudaる」について詳細に解説した。 イランの情勢を「#iranelection」というハッシュタグ*2を通じて伝えるなど、Twitterによるリアルタイム中継は誰もが参加できる市民発の報道メディアとして注目されている。 この新たな報道の手法が日本で認知されはじめたのは、津田氏が私的録音録画小委員会の議事録などをリアルタイムに配信したのがきっかけといっていい。 「『tsudaる技術』という書籍を書くべきではないだろうか」とまで期待されていた津田氏だが、「tsudaる」についてここ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く