タグ

cgmとsnsに関するBunpeiのブックマーク (3)

  • メディア・パブ: Wikipedia、YouTube、Flickr、Twitter、Facebookを総動員した効果的な製品キャンペーン

    WikipediaやYouTube、FlickrTwitter、Facebookをフルに活用した巧妙な製品キャンペーンが登場してきた。 キャンディー(砂糖菓子)メーカーのSkittlesが仕掛けたキャンペーンである。まず驚かされたのは、Skittlesのホームページ(Skittles.com),つまり企業サイトのトップページにアクセスすると、以下のようなページが現れたことである。 見覚えのある背景だ。Wikipedia である。SkittersのWikipediaページそのものなのに、ドメイン名はSkittersである。ただし,そのWikipediaページ上に二つの枠がポップアップされている。とりあえず中央の枠で登録をしておく。次に目次となる左枠に注目する。HOME、PRODUCTS,MEDIA,CHATTER,FRIENDS,CONTACTのタブが用意されている。その中で,HOME,M

    Bunpei
    Bunpei 2009/03/06
    ふうむ・・/「効果は抜群であった。2日から直ちにTwitterでSkittlesという単語が爆発的に飛び交ったのだ。」
  • ニトリの公式コミュニティ「お、ねだん以上コミュニティ」が開設

    ニトリは、ユーザー同士で情報交換などが行える公式コミュニティ「ニトリ お、ねだん以上コミュニティ」を4日に開設した。利用は無料。 「ニトリ お、ねだん以上コミュニティ」は、エイベック研究所の「Circle Player」を採用して開設されたニトリの公式コミュニティ。サークル機能やネームカード、メッセージ送受信、マイアルバム機能などを揃えている。 サークル機能では、気に入った商品やメンバー同士で情報交換が可能な「みんなのニトリ」が開設済み。また、ニトリのスタッフが商品作りに関するニュースや情報などを紹介する「ニトリスタッフだより」も開設されている。 なお、同社では公式コミュニティ開設に先立って、コーポレートサイトのリニューアルも実施したという。

  • コミュニティの内輪性と寿命

    電車に乗りながら、内輪なんてキーワードでぼやーっと考えてたら、コミュニティの寿命曲線について書いてみたくなったので書いてみる。 以下に手帳に書いてた図を掲載していますが、字も線もホント汚い図でごめんなさい。こくばん.inで清書しようかと思ったけど、自分のマウスコントロールとして直線が書けないので諦めました。 ■一つの場所を共有するネットワークの特性 まず最初に以下の図。割と古いネットワークの構図かも。パソコン通信時代のモデルであったりもします。 図1.コミュニティの寿命曲線 A領域: コミュニティが立ち上がって人が増えていく様。 大部分の人同士が等距離にいることが多いので、一番ワクワクして面白かったりもする。新しい知り合いができる一番良いきっかけ。 AからBへの移行期: この辺ではじめてのオフ会が行われる。 B領域: オフ会の量が急増したり、個別に仲良くなる人が急増する時期。 オフ会に行く

  • 1