タグ

serviceに関するCuckooのブックマーク (8)

  • サービスを開発するためのフレームワーク登場 - Apache CXF 2.0 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Apache Incubator CXF Teamは5日(米国時間)、Apache CXFの最新版となる「Apache CXF 2.0」を公開した。Apache CXFは、Javaで開発されているサービス開発用フレームワーク。JAX-WSのようなフロントエンドプログラミングAPIを活用してサービスの開発を支援する。同フレームワークを活用するとSOAP、XML/HTTP、RESTful HTTP、CORBAなどさまざまなプロトコルが扱えるほか、HTTP、JMS、JBIなどのトランスポートを経由して動作できる。 Apache CXFでは主に次の点に注力して開発が実施されている。 Webサービス標準のサポート さまざまなフロントエンドプログラミングモデルのサポート バイナリサポートおよびレガシープロトコルサポート 簡単に扱えるフレームワークであること Apache CXFではSOAP、B

  • ActiveBPELランタイム「ActiveBPEL Engine 4.0」登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Active Endpointsは5日(米国時間)、ActiveBPEL Engineの最新版となる「ActiveBPEL Engine 4.0」を公開した。ActiveBPEL EngineはJavaで開発されたロバストなBPEL実行環境。BPEL、BPEL4WS(Business Process Execution Language for Web Services)、WS-BPEL 2.0などの仕様に準拠して作成されたプロセスの実行環境として動作する。プロダクトはGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2のもと、オープンソースソフトウェアとして公開されている。 ActiveBPEL Engine 4.0は、機能追加が実施されたメジャーリリースという位置づけ。WS-BPEL 2.0プロセスに対して包括的なメッセージアタッチメント機能が実現された点が注目され

  • RESTなWebサービスをマウントするRESTファイルシステム、FUSEで作ってみた:TKMR.blog.show

    RESTなWebサービスをマウントするRESTファイルシステム、FUSEで作ってみた FUSE REST Ruby 2007-06-24 FUSE用のRubyライブラリで、FuseFSてのがあるのを最近知った RubyのFuseFS使ってtwitter file systemを作ってみた Rubyで手軽にファイルシステムを構築できるそうな。面白そうなので、ひとつ試しにRESTなWebサービスをローカルにマウントするRESTファイルシステムを作ってみた。 (http://localhost:3000/books/3.xml へアクセスして中身を表示) あと外部Webサービスをローカルにマウント!てのがやりたかったので、TwitterとTumblrのAPIをマウントしてみた。 $ cat ~/restfs/TwitterStatus/user_timeline/117011742/t

  • ヤフー、文章を解析できるAPI「日本語形態素解析Webサービス」を公開ニュース - CNET Japan

    ヤフーは6月18日、開発者向けサイト「Yahoo!デベロッパーネットワーク」において、日語の文章を解析できるAPI「日形態素解析Webサービス」を公開した。 日形態素解析Webサービスは、ヤフーの日語処理技術部がYahoo! JAPAN研究所と共同で開発を進めてきた形態素解析エンジン「Web MA」を社外の開発者向けにAPIとして公開するもの。このエンジンは、ヤフーのブログ検索や商品検索などのテキスト処理、ブログ検索の「評判検索機能」、「まとめ検索機能」などのテキストマイニング処理にも利用されている。 このAPIを利用することで、開発者は解析対象となる日語の文章を形態素に分割し、品詞や読み、基形を取得できるほか、対象となる文章に多く含まれている単語、その文章を構成する特徴的な単語などを把握することが可能だ。 また、すでに公開済みのAPIから取得したデータを解析することもでき

    ヤフー、文章を解析できるAPI「日本語形態素解析Webサービス」を公開ニュース - CNET Japan
  • アップルにWindows版Safari開発を決断させたある認識 − @IT

    2007/06/12 アップルは6月11日(米国時間)、これまでMac OS X向けに提供してきたWebブラウザ「Safari」のWindows版パブリックベータを発表した。5%程度しかないというSafariの市場シェアをアップさせ、対応するWebサイトやWebアプリケーションを増やすのが目的。この決断の背景にはWebブラウザのプラットフォーム化の流れがある。 Googleの一連のサービスやTwitterなど最近話題になるサービスはほとんどがWebブラウザをプラットフォームにしている。“Webサイトを閲覧する”ことを目的に当初は開発されたWebブラウザだが、現在はさまざまなサービスのクライアントとして使われている。Ajax技術が普及し、クライアントアプリケーション並みのユーザーインターフェイスや操作感を持つサービスも出てきた。ERPなどの基幹システムのクライアントとして使うことも一般化した

    Cuckoo
    Cuckoo 2007/06/13
    ユーザーやサービスの開発者が注目するのはサービスプラットフォームとしてのWebブラウザだ。この状況を見るとSafariの市場シェアは低すぎる。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Attention, tech enthusiasts and startup supporters! The final countdown is here: Today is the last day to cast your vote for the TechCrunch Disrupt 2024 Audience Choice program. Voting closes… Meredith Whittaker has had it with the “frat house” contingent of the tech industry. I sat down with the President of Signal at VivaTech in Paris to go over the wide range of serious, grown-up issues society

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ドラッグ&ドロップだけでWebデータベースを構築する「Wagby」 ― @IT

    2007/05/16 ジャスミンソフトは5月16日、Excelファイルをドラッグ&ドロップするだけでWebデータベースが構築できる「Wagby R5.5」を発表した。新バージョンの特徴はGoogle Mapsを組み込んだWebデータベースを構築できるようにしたこと。期間無制限で利用できる無償版もある。 Wagbyはデータ入力済みのExcelファイルをドラッグ&ドロップし、Webブラウザから利用できるWebデータベースを開発する。定義ファイルを編集することで、インターフェイスを変更し、利用する機能を選択できる。標準でデータの登録、更新、削除、検索や、入力制限、データ項目ごとの権限設定などが可能で、データベースを使ったWebアプリケーションを簡単に構築できるという。ジャスミンソフトはWagbyで開発したアプリケーションとして、スタッフ管理やスケジュール管理、顧客管理、交通費精算などをWebサイ

  • ぐるなび、4万件の飲食店情報をWeb-APIで公開

    ぐるなびは5月10日から、同社が運営する「ぐるなび」サイトのAPIを公開する。全国約4万件の飲店の店名や住所、ジャンルといった情報を無償で利用できることになる。すでにサイバーエージェントが運営する「Amebaブログ(アメブロ)」が利用することを決めているという。 APIで情報を公開するのは、ぐるなびが管理する約50万店うち、同社に掲載費用を支払っている「加盟店」4万店。利用できる情報は、店名、住所、ジャンルのほか、最寄駅や座標(緯度・経度)、平均予算、飲店からの広告文と写真。携帯電話向けにQRコード情報も提供する。複数の検索条件に合致した店舗の一覧を生成するためのAPIも用意する。 ぐるなびは昨年末ごろからWeb-APIの公開を企画してきた。「Web-APIが一般化してきたことで、公開を要望する声があった」(同社)からだ。この半年でシステム対応などの準備を終え公開に踏み切った。同社は、

    ぐるなび、4万件の飲食店情報をWeb-APIで公開
  • 1