タグ

webに関するD_Amonのブックマーク (13)

  • なぜ YouTube はセーフで Winny はアウトなのか - rna fragments

    先日の朝まで生テレビで日では新興ITビジネスの芽が出ないという文脈で「アメリカでは YouTube はセーフで、日では Winny はアウト、それが問題」というような話が出たらしい。 番組は見ていなくて発言や文脈の詳細はわからないのだが、ネットに書き込まれた視聴者の感想などを見ていると、YouTube がセーフで Winny がアウトなのはおかしい(故にこれは制度や国民性の問題なのだ)と思っている人が少なからず存在するようだ。 単に Winny がアウトなのはおかしい、という意見なら様々な論点がありうるので一概に否定はできない。しかし、YouTube の扱いと比較しておかしいというのは、YouTube ではセーフの部分が Winny の同等または類似の部分においてはアウトとされた、と認識しているということであり、その認識は間違っていると思う。むしろ YouTube にはあって(またはな

    なぜ YouTube はセーフで Winny はアウトなのか - rna fragments
    D_Amon
    D_Amon 2010/03/01
  • 「はてなに晒す」という誤解。 - 死んだ目でダブルピース

    2月17日のエントリーで、「分け入つても分け入つてもの山」というブログから文章を引用したのだが、どうもその行為が先方のブログ主である「Yonda?」さんを怒らせてしまったらしい。 http://yondance.blog25.fc2.com/blog-entry-1520.html http://yondance.blog25.fc2.com/blog-entry-1522.html 気になるのは以下の部分。 ふたつまえの記事は当初、リンクをはってあったのです。 このためkaratedou氏に気づかれてしまったと思われます。 「はてな」に晒されてしまいました。 いままで「2ちゃんねる」に晒されるということは何度もありましたが、 こういう方法もあるのですね。 karatedouさん、拙ブログを広くご紹介いただき、ありがとうございます。 「気づかれて」とか「晒されて」とか、身に覚えのない&理

  • IT技術がフツーの人の中でこの先生きのこるには――「はてなブックマークLite」(仮) - umeten's blog

    RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core http://d.hatena.ne.jp/core/20080219/1203426866 RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 その2 - Core http://d.hatena.ne.jp/core/20080220/1203447152 なぜRSSやSBMがフツーの人の中ではやらないのか。 その表立った理由はといえば「能動性が高すぎる」ということである。 ありていに言えば、「めんどくさい」「よくわからない」ということだ。 だが、はてなブックマークを例に取れば、その裏にもっと根的にフツーの人が使わない、使いたくないと思う理由が隠れていることがわかる。 フツーの人、というのがイメージしにくければ、スイーツ(笑)を想像すればいい。 いつも群れて集まり、いつも一緒に行動し、いつも同じ話題を口にし、いつも同じモノを消費す

    IT技術がフツーの人の中でこの先生きのこるには――「はてなブックマークLite」(仮) - umeten's blog
  • 先日のエントリに色々と補足(引用やリンクばかりですが) - Demilog

    いじめという単語を使うとどうしても小中学校の子供のあれみたいな感じになってしまいますね。ハラスメント・リンチ、といった言葉の使い方にしておけば良かったかもしれません。ともあれ今回のことは自分としては嫌がらせ・リンチの一種として、人権問題の一つとして捉えています。実名・匿名だとか言論活動に伴う覚悟がどうのといった話ではないと考えています。そして他者がどうのとか応答可能性がどうのと言っている場合ではないと考えています。 ▼既に出ている名前ではないかということについて ―名寄せの問題―既に他で実名が出ていても、それと「chikiさん」という情報が結び付けられなければchikiさんの実名はわかりません。これはいわゆる「名寄せ」に伴うプライヴァシー侵害の問題ではないでしょうか。よく新聞・ネットで学生のスポーツ大会で良い成績を出した人の名前が出ていますが、それも名寄せされなければ、例えば目の前のAさ

    D_Amon
    D_Amon 2007/12/23
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    初めて梅干しを作ってみた話 今年の夏、初めて梅干しを作りました。 私梅干し大好きなんですが、自分で作るという発想がなくて…同僚が梅シロップを作っているのに影響されて去年から梅仕事を始めてみたんですが、そのときの説明書に「梅干しの作り方」というのも入っていて、えーー梅干しって自分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    D_Amon
    D_Amon 2007/12/22
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    D_Amon
    D_Amon 2007/12/22
  • kyoumoe dovrebbero funzionare per vedere CLANNAD.

    D_Amon
    D_Amon 2007/12/22
    これがはてなの対応なのか…
  • これは単にWebを介した嫌がらせ、いじめ、リンチの問題のはず。 - Demilog

    ■小谷野敦さんに実名を晒された件/および匿名と顕名の擁護(chikiさん)chikiさん、色々ご心労があって大変だと思います。この件については実名・匿名の議論そのものは優先的なものではなくむしろ偽の議題でしょう。表題に書いたようにこれは単にWebを介した嫌がらせ、いじめ、リンチの問題のはず。小谷野さんとgerlingさんにchikiさんに対する悪意があることはブログの記述から明白で、その悪意を原動力としつつ、実名・匿名に関する議論を用いて行為を正当化しようとしているだけの話でしょう。以前やり取りがあって気にわなかった相手の嫌がるようなことをして打撃を与えたい、というときに相手が嫌がっている個人情報晒しを行った、と考えられます。ただ加害者の人たちのエントリを読むとわかりますが、やっている人にとってみればまさしく正義の遂行でして、さらにはむしろ自分は被害者であるといった感情をお持ちなのでは

    D_Amon
    D_Amon 2007/12/21
  • [二階堂のデマ] それはあからさまにwhoisの目的外使用だと思うが? - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    [二階堂のデマ] それはあからさまにwhoisの目的外使用だと思うが? - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!
    D_Amon
    D_Amon 2007/10/24
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    D_Amon
    D_Amon 2007/08/03
  • ブログ衰退論 - 深町秋生の序二段日記

    ブログの世界はこれからどんどんつまらなくなる。 と、いきなりまたも悲観主義を披露してしまってすみません。別にネットの専門家じゃないから個人的な意見にすぎないし、こういうのは誰か言ってると思うけれど。蛙さんとか。今が爛熟期(というか若干すでに腐ってる)で、これからはゆっくりと腐敗と衰退が進行していくだろうと思っている。たぶんテレビメディアなんかと同じ運命だ。ズバリ言うわよ。 ざっくり言えば資主義の大波がブログ界に押し寄せているからだ。来はどんなことも自由に書けるはずの個人ブログが大企業の資にどんどん取りこまれていってるように見える。商品の宣伝ばかりが目立ち、(深町秋生の著書をよろしくな!)日記なんかよりも脇っちょにある商品の宣伝に費やされる言葉のほうが多かったりする。高額な紹介料ほしさに、なぜかバカ高い家電製品だのコンピューター製品ばかり語るようになっているブログもたまに見かける。ジ

  • 迷惑メール「SPAM」は人類の敵 / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    どんどん増殖する「SPAM」 「SPAM(スパム)」とは、無差別で送られてくる営利目的のメールのこと。「○○が安い」といったセールスものや、日語のSPAMでは出会い系サイトの広告が多い。SPAMはこちらが望まなくても勝手に送られてくる。1年以上同じメールアドレスを使い続けているなら、1週間にひとつもSPAMを受信しないという人はいないんじゃないだろうか。インターネットが普及し始めたころはメールが来ない日もあったものだが、現在では送られてくるメールのほとんどがSPAM、なんて人もいるだろう。 たかがSPAMと侮ってはいけない。送られてくるメールに書かれているURLをうっかりクリックでもしようものなら、フィッシング詐欺に出くわしたり、架空請求のサイトだったり、中にはウイルスを送り込まれることだってある。今回はそんなSPAMを考えてみよう。 ウイルスもメール中のURLなどで誘導される

    D_Amon
    D_Amon 2007/06/05
  • おしゃべりSchwaetzerの飲んだくれな毎日 - 2006-12-07

    ささやかなお正月飾り お正月飾りに葉牡丹の寄せ植え。関西は色々な葉牡丹が揃っていて選ぶのも楽しい キンセンカ ブロンズビューティー この後、門扉のそばに飾りました。華やかになりましたね そしてしめ縄作り。 松、水引き、しめ縄に庭の南天を加えました あわじ結びから、固く結ばれた…

    おしゃべりSchwaetzerの飲んだくれな毎日 - 2006-12-07
    D_Amon
    D_Amon 2007/01/07
  • 1