2024年12月16日、初代サービスが開始した2004年からちょうど20年の年に、予告もなくmixiの後継サービス「mixi2」が爆誕しました。ド直球のネーミングセンスが潔い。 mixi2 https://mixi.social/ 実はこのmixi2、去る2024年5月に開催したmixi20周年パーティーの打ち上げにて、笠原さんに「こんなの作ってるんだよ」と見せてもらっていたのですが、あれからしばらく音沙汰ないなと思っていたら、半年以上かけてじっくり作り込んでいたのかーと思うと、リリース当初からの作り込み具合にも納得。 あのときわーわー勝手なこと言ったアイディアが少しでも役に立ってたらいいなと思うとともに、そもそもの2023年12月に開催した忘年会議2023の場で「mixi20周年やりたいんだけどこのイベントがあるからもういいか」とためらっていた運営メンバーのお尻を叩いてmixi20周年パ
(前編)から続く パナソニック ホールディングス(HD)傘下の電子部品事業会社、パナソニック インダストリー(パナインダ)で発覚した品質不正問題。11月1日に公表した外部調査委員会の報告書によると、顧客の目をごまかすため、専用のプログラムを作成していた事例も発覚した。 パナインダの子会社、パナソニック スイッチングテクノロジーズ(パナST)では、顧客が製造工程を確認しに来た際に設定する「スペシャルモード」を用意していたというから呆れる。 専用プログラムで自動的に捏造・改ざん 2000年代以降にパナSTが製造していたリレー製品は、不良品の比率を表す工程不良率が5~10%と通常よりかなり高かった。顧客から改善を求められると「従業員の応対負荷が増大する」(調査報告書)可能性があったことから、工程不良率のデータを改ざんし、顧客に提出していた。 さらに顧客が製造工程を見学する際、不良品が数多く発生し
この記事は CARTA TECH BLOG アドベントカレンダー2024 の 12/16 の記事です。 CTOのsuzukenです。 新卒面接も増え、「CARTAのCTOって普段何してるんですか」と面接で聞かれることも増える時期になりました。今日はCTOとしてエンジニア組織やテクノロジーに関連し、概ね週ごとにやっていることをゆるくまとめてみました。参考になれば幸いです。フィードバック・コメントもお待ちしてます! 前提は以下のとおりです。 CARTA CTO = ホールディングスの全社CTOのこと。事業会社にはそれぞれCTOやテックリードが別にいます。 CTOのミッションを一言で表すと、テクノロジーにより持続的な事業成長を実現すること。組織での実現は不可欠。 それでは見ていきましょう。 採用活動と面接対応 なぜやるか: 組織強化のため 毎朝候補者リストに目を通して、新卒・中途を問わず採用活動
はじめに こんにちは。Developer Engagementブロックの@wirohaです。12月15日(日)に、ZOZOにて中高生女子を対象とした体験イベント「Girls Meet STEM〜ITのお仕事を体験しよう〜」を開催しました。これは公益財団法人山田進太郎D&I財団が実施する「Girls Meet STEM」プログラムの一環です。中高生女子にIT業界の仕事を体験できる実践的な機会を提供し、将来の進路やキャリア選択の幅を広げるための後押しを行うことを目的としています。 当日は約20名の参加者が集まり、プログラミング体験、女性エンジニアとの交流、オフィスツアーを通じて、ITの仕事の魅力を体感しました。本記事では、当日の様子をご紹介します。 イベント概要 日時:2024年12月15日(日)13:00~16:00 会場:ZOZO西千葉本社 対象:中学1年生~高校3年生までの戸籍上または性
はじめに id:rotom です。社内情報システム部 兼 CISO室 所属で ITとセキュリティを何でもやります。 このエントリは 一休.com Advent Calendar 2024 16日目の記事です。昨日は id:naoya による TypeScript の Discriminated Union と Haskell の代数的データ型 でした。その他の素敵なエントリも以下のリンクからご覧ください。 qiita.com 2018年のアドベントカレンダーにて「一休における情シスの取り組み」を紹介させていただき、一定の反響をいただくことができました。 早いものであれからすでに6年が経過しました。6年も経つとコーポレートIT も変遷しています。 user-first.ikyu.co.jp これまで特定の製品・サービスの事例などは断片的に紹介していましたが、6年ぶりに改めて全体像をお話したい
正論は人を傷つける。いつだって── 正論を言われた方が傷つくのは想像しやすいかもしれないが、実は言う方もダメージを負ってしまうことがある。真面目な人ほど、正論を振りかざすだけになってしまうことを怖れている。 誰かに正論を伝える時に意識しておくとよいお作法みたいなものがいくつかあると思っていて、雑に書き出してみる。 1. 正論になっているかを確認する 実は自分の情報が足りていなくて正論になっていないこともあるのでいったん疑ってみる 「言っていることが全然的外れだったら教えてほしいんですが」のような感じで、認識が擦り合っているかをまず確認するとよい 相手に敬意をはらい、「すでに色々検討された結果かもしれないですが」のような枕詞をつけるのも切り出しやすい ここの認識が揃っていないまま話していくと、終わりのない議論が続いていきがちなので注意 2. 責める意図はないことを伝える 正論を伝えることは批
毎年必ずどこかでウォーターフォールとアジャイルを対立させ「ウォーターフォールwwwww」と味付けしたツイートに待ってましたと総ツッコミが入るムーブがあるように思います。 今シーズンは下記のツイートがK点超えの大ジャンプを記録しました。 今どきウオーターフォール型開発とアジャイル開発の違いをどうこう言う必要はないかと思うが、若手の技術者は間違ってもウオーターフォール型開発のほうに行ってはダメだぞ。失敗は絶対に許されないと連呼する世界と、とっとと失敗しようぜと言う世界では、どちらが成長できるかは明らか。 https://x.com/toukatsujin/status/1863023816290762841 Xでは多方面から「いやいやいやいや、どんな世界線ですかそれ?!」と突っ込みが入った。失敗の許容度がゼロか100かってなんぞ?っていう感じ。そらそうよ。 これを受けて木村氏は「批判の中で呆れ
この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 14日目の記事です。 脆弱性対応の分野で注目度が高まりつつあるSSVCの概要と、その運用方法について紹介します。 脆弱性対応の課題 公開される脆弱性の増加 実際に悪用される脆弱性は一部に過ぎない 脆弱性の悪用までが高速化 CVSSによる脆弱性のトリアージ SSVCとは SSVCを構成する要素 ステークホルダーのロールの特定 決定すべき優先度(Decision)の特定 Decisionが取りうる値(Outcome)の定義 Outcomeの算出に使う入力の決定(Decision Points) Outcomeの算出方法の決定(Policy) 要素のまとめ 既定のDecision Modelの活用 Deployer Decision Model SSVCの活用 組織に合わせたModelの選択 SSVC運
"use cache"は、Next.jsのDynamic IOで利用することができる新たなディレクティブです。本稿は筆者の備忘録を兼ねて、Dynamic IOの成り立ちや"use cache"の内部実装について解説するものです。 Dynamic IOの成り立ち Dynamic IOは2024年10月のNext Confで発表された、Next.jsにおける新しいコンセプトを実証するための実験的モードです。Dynamic IOはその名の通り、主に動的I/O処理に対する振る舞いを大きく変更するものです。 具体的には、以下の処理に対する振る舞いが変更されます。 データフェッチ: fetch()やDBアクセスなど Dynamic APIs: headers()やcookies()など Next.jsがラップするモジュール: Date、Math、Node.jsのcryptoモジュールなど 任意の非同期
株式会社10X(本社:東京都中央区、代表取締役:矢本真丈、以下10X)は、2022年1月より、オフィス出社・リモート勤務を自由に選択できる「10X Workstyle」へと移行しました。また、本移行に伴い、居住地に関わらずリモートワークが可能となるため、首都圏以外在住者の採用を本格開始します。 オフィス/リモート勤務を自由に選択できる「10X Workstyle」10X Workstyle 概要 ■ポリシー ・各チームや個人が業務の内容にあわせてオフィス勤務/リモート勤務を自由に選択可能 ・業務上の必要に応じて出社や出張が可能であれば、居住地は全国どこでも自由(※日本国内に限る) ・リモート環境はオフィスと同水準を担保するため会社からサポート ■サポート内容 ・オフィスへの交通費は業務ニーズに応じて10万円/月までサポート ・希望者は4Kモニター、ワークチェアを自宅に送付 ・リモート環境整
こんにちは、Elastic認定資格3種(※)を保持しているノムラです。 ※Elastic社の公式認定資格(Elastic Certified Engineer / Elastic Certified Analyst / Elastic Certified Observability Engineer) Elastic Stack (Elasticsearch) Advent Calendar 2024の13日目のブログ記事になります。 qiita.com Elastic CloudはElastic社が提供しているSaaSサービスで、クラウドプロバイダはAWS、Azure、GCP等をサポートしています。 最新バージョンのクラスタ構築や、既存クラスタのバージョンアップを数クリックで実施できるため、導入がお手軽です。 本記事ではElastic Cloudを利用してAWSのリソース・メトリック監視
ソフトウェア開発を続けていけば、自然とレベルが上がるということはありません。中級職人と上級職人の間には、大きな溝があります。上級職人になれるかどうかは、「新たな技術も含めて自分で常に学習を行い、自然と実践できている」ということです。これは、急にできるものではなく、初心者の頃から行っていくものです。それを行わずに、知っている知識だけで開発業務をこなすと、中級職人で終わってしまいます。中級職人に関しては、次のように拙著の中で解説しています。 このレベルは、多くのソフトウェアエンジニアが到達して、ここで停止してしまうレベルです。 つまり、五年以上のソフトウェア開発を経験して、30代になり、すでに過去の開発業務で使用している技術であれば、問題なく使用してソフトウェア開発を遂行できるレベルです。 このレベルで停滞すると、キャリアパスとしては危ない状態になってしまいます。とりあえず業務は遂行できるため
【編集部】GOは日本交通にルーツがあるタクシーアプリで、現在も日本交通が大株主だ。そしてGOの川鍋会長は日本交通の創業者一族であり、GOと日本交通は切っても切れない関係にある。そのため、「川鍋氏の意向=GOの方針」という印象が強い。 下山 世の中の多くが「GOは日本交通系」と思ってるのは事実。でも川鍋会長の考え方とGOの一企業としての方針が違うというなら、極端な話、中島さんが日本交通を大株主ではなくすぐらいの姿勢にならないといけないと思います。 中島社長 いやまあ、(日本交通は)大株主で、しかも創業株主なので、私の一存だけで決められる話ではないです。これは当社がどうこうの問題ではなく資本の論理として。なお実際問題、日本交通は特別な株主でありパートナーであることは紛れもない事実です。 ただ、我々は上場を目指してるということを表明しており、パブリック(公開企業)になろうとしている。その状態で、
さがらです。 2024年12月10日に、primeNumber社主催のイベント「01(zeroONE) 2024」が開催されました。 本記事は、セッション「いま、データに必要な解像度」のレポートブログとなります。 登壇者 デジタル庁 Chief Analytics Officer 樫田 光 氏 株式会社primeNumber 取締役執行役員CIO 山本 健太 氏 登壇資料 樫田氏の自己紹介 ここ10年くらいデータ関係のキャリアを経ている 元々は民間出身、データサイエンティストとして機械学習のコードを書いたことも 現在のデジタル庁での業務内容 政策内容の見える化などを行っている(政策ダッシュボードとして公開中) ただし、立場の関係もあり踏み込んだ業務内容の話は出来ない 解像度について 解像度とは 見ようと思っている対象をどれだけ細かく描写できるか データの話をするときに、そもそも「データ」自
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く