タグ

分類に関するGuroのブックマーク (151)

  • 図書館の分類に関する調査(2023)結果報告

    令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。 日図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。 saigai★jla.or.jp (★を半角@に換えてください。) 結果報告の掲載について 日図書館協会分類委員会では、2023年7月から8月にかけて、「図書館の分類に関する調査(2023)」を実施しました。 結果の概要については、「『図書館の分類に関する調査(2023)』結果報告」(『図書館雑誌』Vol.118, No.3, 2024.3, p.144-148)で報告しました。2024年12

    Guro
    Guro 2024/12/16
    補足説明が詳細(分類委員長)
  • 日本図書館協会(JLA)分類委員会、「「図書館の分類に関する調査(2023)」集計結果の詳細(館種別内訳等)」を公開

    日本図書館協会(JLA)分類委員会、「「図書館の分類に関する調査(2023)」集計結果の詳細(館種別内訳等)」を公開
  • 「分類」をデザインしよう 漫画家好本さん招き教室 飯田駅前図書館【長野県】(南信州新聞) - Yahoo!ニュース

    飯田駅前図書館は6日、漫画家・好拓朗さん(37)=長野県飯田市座光寺出身=から漫画の描き方を学ぶ教室を東和町のムトスぷらざで開いた。中学生から一般の14人が参加。の内容で蔵書を10種に分ける「分類」のキャラクターデザインを考えた。 図書館にあるは、歴史や哲学、文学など内容別で0~9類に分けられている。教室は地元出身の好さんから描き方を教わりながら、分類をキャラクター化することで図書館を身近に感じてもらおうと企画した。 好さんはラフデザインやペン入れ、色塗りなどデザインの手順を説明。「見た目でどの分類か分かるよう、特徴となる要素を取り入れてみて。何より自分が楽しんで描こう」とアドバイスした。 どの分類を担当するか、くじ引きで決定。参加者は該当する分類のを見てアイデアを膨らませ、好さんから助言をもらいながら3時間ほど作業した。 参加者が考案したキャラクターは11月以降、駅前図書館

    「分類」をデザインしよう 漫画家好本さん招き教室 飯田駅前図書館【長野県】(南信州新聞) - Yahoo!ニュース
    Guro
    Guro 2024/10/09
    見出しから、新しい分類体系を構築すると思った。/分類「キャラクター」をデザインするだった。
  • 令和4年度書誌調整連絡会議報告|国立国会図書館―National Diet Library

    2023年2月17日(金曜日)、「令和4年度書誌調整連絡会議」をオンラインで開催しました。この会議は、書誌調整に関する情報の共有や意見交換を目的として、毎年開催しています。 令和4年度は、「ジャンル・形式用語の意義と実践」をテーマとして開催しました。帝塚山学院大学基盤教育機構教授の渡邊隆弘氏から、ジャンル・形式用語の定義と意義、米国議会図書館(以下、LC)における実践をご発表いただいた後、国立国会図書館からジャンル・形式用語の適用について報告しました。続いて、株式会社図書館流通センターの高橋安澄氏から、TRC MARCでのジャンル名の運用をご発表いただきました。出席者による質疑応答・自由討議では、ジャンル・形式用語の意義について確認し、用語の普及や設計・運用、OPACでの活用などの課題について、議論が交わされました。 以下に、会議の内容をご報告します。当日の配布資料も掲載していますので、あ

    Guro
    Guro 2023/04/18
    おつかれさまでした
  • 第3回 分類記号(NDC)を使って戦前の未知文献を見つける | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

    ■前に件名でやりました 前著『調べる技術』第5講で、件名を使って〈見たことも、聞いたこともないを見つけるワザ〉を紹介した。「NDLオンライン」(国会図書館――NDL――の蔵書データベース)を検索する場合、戦後のまじめなには、の主題を代表する特殊なキーワード「件名」が付与されているので、それで検索すると、未知の(未知文献)を見つけることができる、というものだった。 今回は「分類」を使うワザをお教えする。 ■前提 ■分類に何種類かあるけれど、とりあえずNDCで 近代的な図書分類に何種類かある。世界的にはデューイ十進分類法(DDC)がデファクトなのだけれど、その形式をマネて昭和始めに開発されたのが日十進分類法(NDC)。国会図書館独自のNDLCというものもあるけれど、NDCが国内ではデファクトを取っているので、NDCで説明する。 さらに言うと、NDLオンラインで、戦前・前後を通じて引け

    第3回 分類記号(NDC)を使って戦前の未知文献を見つける | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
    Guro
    Guro 2023/04/04
    短い文章にエッセンスをぎゅぎゅっと濃縮してお知らせくださるのは、もはや芸風というか。有益な情報が満載です。
  • 森を語る〈10〉

    展示案内ギャラリー・歴史展示紹介森の年輪茂木関係新聞記事索引森の道しるべおすすめ・新入荷森のたからもの茂木町に関する文化財等森のこだまふみの森に関わる人々の声森のあしあと過去のイベントの記録集森の動画館ふみの森の動画集森人のつぶやき森人が綴る日々のできごと森を語るふみの森に寄せる想い森の天文台茂木から見ることができる星空・天文を紹介 そろそろ図書の分類についてお話ししましょう 図書館や書店など、大量のを書架に並べて、訪れる人に見てもらう施設は、必ず何らかの基準を設けて並べ方に意味をもたせています。その並べ方は普通、類似した、関連のあるが同じ場所にまとまるように、全体を区分していきますので、これを(図書)の「分類」といい、その基準を「分類法」と呼んでいます。「ふみの森もてぎ図書館」ももちろん自館の図書を分類して書架に並べています。 私たちがだれでも入れて、図書などを見ることができ

    Guro
    Guro 2023/01/10
    (2017年の記事)独自分類を構築している公共図書館
  • Wikipedia:カテゴリの方針 - Wikipedia

    カテゴリはウィキペディアの記事の主題別索引を作成するための機能で、主に記事の「分類」と「テーマ」を示すものです。 1. カテゴリは第一義として「分類」を示すものです。 「XXはYYの一つである」ということができれば、「分類」を示すといえます。このとき、記事XXはカテゴリYYに属するべきです。例として、地球は太陽系の惑星の一つなので、Category:太陽系の惑星に分類されます。反例として、冥王星は太陽系の天体ですが、惑星ではないため、Category:太陽系の惑星には分類されません。天文家と天文学者は関連がありますが、一方が他方を包含する関係にはないため、混交した分類は不適当です。 2. 上記に加えて、カテゴリは「テーマ」を示すことができます。 「分類」より「テーマ」を指向しているカテゴリも存在します。「記事XXがテーマYYに即する」という意味合いでカテゴリYYに含められることが期待される

  • Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針 - Wikipedia

    このプロジェクトページは2010年9月4日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、版指定削除となりました。 件は、先行する話題「Wikipedia:井戸端#アルファベットのソートキーや記事名」に続く議題です。--Doraemonplus(会話) 2023年2月24日 (金) 11:12 (UTC)[返信] 現在、このページで言及されていないアルファベットのソートキーについての提案を致します。 私が触っていたCategory:シンセサイザーにおいて、FM音源は「F」の項目にありますが、FM-PACは「え」にあります(もっとも、FM-PACをシンセサイザーにカテゴライズすることが適切かどうかは疑問ですが)。このように、タイトルがアルファベットの記事のソートキーはアルファベットそのままのものやひらがなで読み仮名を書いたものなど統一されておらず、方針なども示されていません。 私は、Cate

    Guro
    Guro 2022/12/05
    “方針の改定提案(2022年10月)”
  • http://kauma.tokyo/5360.html

    Guro
    Guro 2022/03/10
    分類。デューイ十進分類。米国では「デューイ」って一般用語なのかな。
  • 手話の本はどこで見つけることができるのか? - オルタナ

    現在日で公開中の「Coda コーダ あいのうた」に出演したトロイ・コッツァさんが、男性のろう俳優として初めてアカデミー賞にノミネートされ、話題を集めています。世界でヒットしたマーベル映画「エターナルズ」という映画の中でも、手話が出てくるのをご覧になった方も多いかと思います。 それがきっかけで「手話」に関心を持ち、「手話」についてのを、図書館や書店で探したいと思った時にどうしていますか? 図書館では「日十進分類法」の基準に沿っての内容ごとに下記の10種類に大きく分類され、種類ごとに並べられています。 0.総記 1.哲学 2.歴史 3.社会科学 4.自然科学 5.技術 6.産業 7.芸術 8.言語 9.文学 日十進分類法(NDC:Nippon Decimal Classification)とは、日図書館における図書分類法のデファクトスタンダードです。2008年の調査では公共図書館

    手話の本はどこで見つけることができるのか? - オルタナ
    Guro
    Guro 2022/02/14
    10版で分類を変更した点について
  • どうなる?新競技 (TRC データ部ログ)

  • 独学の達人がやっている「図書館を使い倒す」超具体的な方法

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    独学の達人がやっている「図書館を使い倒す」超具体的な方法
  • 本の分類、オリジナルキャラで/八戸市図書情報センターが「分類男子。」制作/若い人訪れるきっかけに(Web東奥) - Yahoo!ニュース

    十進分類法をキャラクター化した「分類男子。」の展示。各キャラがお薦めのを紹介している=八戸市図書情報センター 「歴史」「文学」「自然科学」など、図書館で用いられているの分類法「日十進分類法(NDC)」に基づき、青森県八戸市の市図書情報センター(八戸駅ビル1階)が、オリジナルキャラクター「分類男子。」を制作した。0~9類の10のジャンルに分けられているNDCに合わせて10人のキャラを作り、各分類ジャンルの要素を盛り込んだ詳細なプロフィルも設定した。広報を担当する布施春香さんは「若い世代に図書情報センターに足を運んでもらい、に親しみを持ってほしい」とアピールしている。 NDCのキャラクター化は、同センターのスタッフ7人で企画した。NDCは一般の人にはなじみが薄いが、擬人化することで興味を持ってもらおうと、今年2月ごろから打ち合わせを重ねた。8月の企画展示では、各キャラがお薦めの

    本の分類、オリジナルキャラで/八戸市図書情報センターが「分類男子。」制作/若い人訪れるきっかけに(Web東奥) - Yahoo!ニュース
    Guro
    Guro 2020/08/21
    “NDCは、日本の図書館のほとんどで使用している分類法。NDCのキャラクター化は、はつかいち市民図書館(広島県)、松戸市立図書館(千葉県)、寒川総合図書館(神奈川県)でも行っている。”
  • コミケに来てた外国人と翻訳機で話してたら、日本のコミケの意外な問題点に気がついた「盲点だった」「確かに難しい」

    Rich Mikan @richmikan コミケに来てた外国人とポケトークで話して気づいた問題点はサークルスペース番号だった 翻訳機でも「ヨ46aです」は訳せない ローマ字では平仮名・片仮名の区別ができず、これも使えない 館内に掲示してある文字も無力。仮に目的地が「ヒ」で、「ハ」の掲示が見えても彼らは近くに来たと気づけない Rich Mikan @richmikan I noticed a significant problem with Comic Market. That is "KANA," which are the Japanese alphabets, are used to identify exhibitor locations. Foreigners who don't know Japanese can't read them. And, they also don'

    コミケに来てた外国人と翻訳機で話してたら、日本のコミケの意外な問題点に気がついた「盲点だった」「確かに難しい」
    Guro
    Guro 2020/01/15
    とうとつにNDCが登場/これ、バスの系統番号にもつうじる話だな
  • NDCピクトグラムのデータを公開

    昨年の第20回図書館総合展キハラブースにて、平成28年度JSPS科学研究費助成金基盤研究C課題番号16K00453『公共図書館における知的障害者への合理的配慮のあり方に関する研究』(研究代表者 藤澤和子 大和大学保健医療学部教授)の研究成果として、当社が協力して制作した日十進分類法(NDC)ピクトグラムを展示し、多くの図書館様から高い関心をお寄せいただきました。 第20回図書館総合展キハラ展示ブース©キハラ株式会社 ここにNDCピクトグラムをより多くの図書館にご利用・ご活用いただくことを願って、 ピクトグラムデータを公開いたします。 日十進分類法(NDC)は、さまざまな種類の図書館資料を分類するための重要な分類法ですが、専門的であるため、知的障害の方々や認知機能に困難を抱える方々や子どもたちが理解することは困難です。 また、多くの図書館で行われている配架標示は文字による標示が多いので、

    NDCピクトグラムのデータを公開
  • 「藩」の近代?~分類/件名のおはなし・94~ (TRC データ部ログ)

    Guro
    Guro 2019/06/24
    分類と件名は関連しているけど、一対一で対応するものでは決してない、という見本のような話。
  • NDCデータ(NDC8版および9版)

    令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。 日図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。 saigai★jla.or.jp (★を半角@に換えてください。) JLA分類委員会では、国立国会図書館NDL)電子情報部と共同で、2015~2016年度に「日十進分類法のLinked Data形式化に係る共同研究」(以下、NDC-LD共同研究)を実施しました。 NDC-LD共同研究の経緯および成果報告等はこちらをご覧ください。 JLA 日十進分類法のLinked Data形式化に係る国立

    Guro
    Guro 2019/03/13
    “JLAでは、その成果が利用できるように、NDC新訂8版データ(ndc8)およびNDC9版データ(ndc9)を、一般社団法人メタデータ基盤協議会が運営するMetaBridgeに統制語彙として登録し、2019年3月12日から公開しました。”
  • 図書館の力(1)健康情報 専門コーナーに | ヨミドクター(読売新聞)

  • コード体系の設計法を考える : タイム・コンサルタントの日誌から

    (a) 皇帝に属するもの、(b) 香の匂いを放つもの、(c) 飼いならされたもの、(d) 乳呑み豚、(e) 人魚、(f) お話に出てくるもの、(g) 放し飼いの犬、(h) この分類自体に含まれているもの、(i)気違いのように騒ぐもの、(j)算えきれぬもの、(k) 賂蛇の毛のごく細の毛筆で描かれたもの、(l) その他、(m)いましがた壷をこわしたもの、(n)とおくから蝿のように見えるもの。 これは哲学者M・フーコーの『言葉と物』の冒頭に紹介されている話だ。分類体系としては、いささか奇妙である。まず、皇帝に属するもので、かつ、香の匂いを放つものは、どちらに分類するのか。それに、乳飲み子から育ってしまった豚はどうするのか・・ ま、これはもちろん真面目な顔をして書かれた冗談である。調べると、どうやら元ネタは、アルゼンチンの作家ボルヘスのようだ。幻想的な作風で知られる南米の巨匠ボルヘスらしい、奇妙な

    コード体系の設計法を考える : タイム・コンサルタントの日誌から
    Guro
    Guro 2018/11/05
    目録に使うコードって、こういう考え方が薄い気がする。NDCですら。
  • 日本十進分類法 新訂10版簡易版の通販/もり きよし/日本図書館協会分類委員会 - 紙の本:honto本の通販ストア

    日本十進分類法 新訂10版簡易版の通販/もり きよし/日本図書館協会分類委員会 - 紙の本:honto本の通販ストア