タグ

目録に関するGuroのブックマーク (783)

  • https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b306140.html

    Guro
    Guro 2024/12/19
    『知の図書館情報学』-ドキュメント,アーカイブ,レファレンスの本質- 根本彰著
  • http://techser.info/wp-content/uploads/2024/10/f7d087531b241989f3bb4c0ec521781f.pdf

    Guro
    Guro 2024/10/31
    ★★★ MarcEdit を活用した学校図書館でのデータ移行プロジェクト 中野ひかる
  • http://techser.info/wp-content/uploads/2024/10/e8130990fe460fc80bfa00e6046bcb86.pdf

    Guro
    Guro 2024/10/31
    <研究ノート>全国書誌サービスと書誌コントロールの 76 年―日本における近代目録法をめぐる論争を読む (番外編) ―和中幹雄
  • 「ゲーテ」の発音 | 司書山重壮一のページ

    図書館の背中のラベルの意味を知っている人はどのくらいいるだろう。 実は、今は、学校でも教えられるはずである。国語の教科書でも取り上げられている。 分類番号と図書記号と巻冊番号とで構成されている。それが、たいてい、1段目、2段目、3段目に対応しているので3段ラベルが使われていることが多い。ただ、3段ラベルだと、の背中の著者名などを隠してしまうことが多いので、図書記号と巻冊番号はハイフンでつないで、2段目に同時に表記してしまい、2段ラベルを使ったりすることもある。日の現代の小説などは、分類番号も省略して、図書記号と巻冊番号だけで1段ラベルの場合もある。 分類番号が長い場合には、2段目まで使うやり方にしている図書館もある。分類番号はたいてい、日十進分類法(略称NDC)で、巻冊番号とは、文字通り、第一巻とか第一冊とかの数字である。だから、何巻もあるわけではないたいていのにはない。では、

    「ゲーテ」の発音 | 司書山重壮一のページ
    Guro
    Guro 2024/09/20
  • リファレンスを書くのに困っちゃう本|まつーらとしお

    論文やレポートに限らないけど,パクりと言われないように,内容に言及した資料の情報はまとめて記しておくのは基中の基であるし,学生にもかなりうるさくいっている。私の分野では引用文献の書誌情報は末尾にまとめて記すことが多いと思う。しかし,世の中には書誌情報を書くのに困ってしまう文献というのがある。 の場合,巻末の奥付を使ってほとんどの情報は書くことができるのだが,次のような場合にけっこう困る。 文献リストには著者名や編者名を書く。全体では編集委員6名とこの巻の編者が1名いる。実はこの情報も奥付からだけではよく分からない。そうすると,次のようになる。 平山輝男,大島一郎,大野眞男,久野眞,久野マリ子,杉村孝夫,齋藤孝滋(編) (2001)『岩手県のことば』(日のことばシリーズ)東京: 明治書院. しかし,下の編著者を見ると,代表の平山輝男氏の名前しか入っていない。これだと次のようになって

    リファレンスを書くのに困っちゃう本|まつーらとしお
    Guro
    Guro 2024/09/02
  • 「NACSIS-CAT・NCR2018適用はじまる : コーディングマニュアル・目録情報の基準改訂説明会」の開催について | 目録所在情報サービス

    2024/08/22 これからの学術情報システム構築検討委員会では、日目録規則2018年版(NCR2018)に対応した「コーディングマニュアル」および「目録情報の基準第6版」の改訂版を確定しました。 皆様のご参加をお待ちしています。 10月31日(木)からの新NACSIS-CAT/ILLへの改訂版の適用を前に、以下の要領で説明会を開催します。 ●タイトル NACSIS-CAT・NCR2018適用はじまる : コーディングマニュアル・目録情報の基準改訂説明会 開催方式 ●ハイブリッド方式(会場開催およびオンライン開催) ●日時 2024年9月13日(金)13:00-15:45(オンライン開催) 2024年9月13日(金)13:00-17:00(会場開催) ●会場 国立情報学研究所12階会議室 ●詳細・参加申込方法 説明会のページは以下のURLになります。会場参加には事前の参加申込が必要で、

    Guro
    Guro 2024/08/22
  • サッカーメディアは「現地読み」の動き ― 韓国、中国の “人名表記問題” - KEGEN PRESS

    サッカーダイジェスト2024年2月号「アジアカップ選手名鑑」内の中国代表紹介ページ。選手名は「現地読み」のカタカナ表記だった 韓国人名は「現地読み」が一般化 かつては「日語読み」 以前、サッカージャーナリストの後藤健生さんが、自身の連載記事の中で日韓国における「人名表記問題」にふれていた。これは日韓国人の名前を伝える場合にどう表記するか、という問題のことだ。 記事の中で後藤さんは、川崎フロンターレのGKチョン・ソンリョンを例にあげた。朝日新聞などの新聞社が「鄭成龍」と表記しているのに対し、Jリーグの公式サイトやスポーツ紙、サッカー専門誌は「チョン・ソンリョン」とカタカナで表記している、と。後藤さんは「カタカナで書くのが流行っている(?)ようですね」と述べていた。 人名表記問題といっても、この問題には「漢字で表記するか、しないか」だけでなく、例えばテレビやラジオなどで「どう読み上げ

    サッカーメディアは「現地読み」の動き ― 韓国、中国の “人名表記問題” - KEGEN PRESS
    Guro
    Guro 2024/08/09
    書籍目録の著者名ヨミの観点から、大事な記録。
  • ウィキペディア記事「パリ原則 (図書目録)」を立項する

    15 July 202415 July 2024 by Eugene Ormandy, 日のウィキメディアン。早稲田Wikipedianサークルと稲門ウィキペディアン会を創設。ウィキメディアン・オブ・ザ・イヤー2023新人賞を受賞。 稲門ウィキペディアン会の Eugene Ormandy です。2024年7月に「パリ原則 (図書目録)」という記事を日語版ウィキペディアに立項したので、その過程についてまとめます。稿がウィキペディアの編集に興味のある方のお役に立てば幸いです。 パリの光景 (Yann Caradec, CC BY-SA 2.0) きっかけ ウィキデータの勉強のために、谷口祥一さんの図書『知識資源のメタデータへのリンクトデータ・アプローチ』を読んでいたところ、パリ原則が言及されていました。「パリ原則って、むかし図書館情報学のを読んだときに目にした記憶があるけど、内容は全く

    ウィキペディア記事「パリ原則 (図書目録)」を立項する
    Guro
    Guro 2024/07/18
  • 知識組織論研究会

    知識組織論研究会KORG_J: Knowledge Organization Research Group, Japan ネット上のオープンな場で知識組織論(分類,目録,書誌,索引,情報検索などの知識組織化ツールの基礎論)について学ぶ研究会を立ち上げました。ヨーロッパ中心で議論されている知識組織論専門事典(ISKO Encyclopedia of Knowledge Organization: IEKO)の項目の読書会を通じて,知見を共有するものです。テーマに関心をもつ方は自由に参加登録することができます。なお,読むものもそこでの議論も,実務よりも理論への関心が強いことが特徴です。 1. 目的:欧米における知識組織化の基礎理論の学びと知見の共有 2. 方法:zoomによるオンライン会議で,知識組織論専門事典(IEKO)の項目(論文)の読書会を開催します。各回1項目(論文)を取り上げ,報告者

    知識組織論研究会
    Guro
    Guro 2024/07/17
  • 木村 麻衣子 (Maiko Kimura) - AIで作れるでしょと言われてしまう日本の図書館目録について - 講演・口頭発表等 - researchmap

    researchmapは、日の研究者情報を収集・公開するとともに、研究者等による情報発信の場や研究者等の間の情報交換の場を提供することを目的として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営するサービスです。

    Guro
    Guro 2024/07/08
    “情報メディア学会第23回研究大会” 現在の目録が既に十全に機能を果たせていないから…といって,それらの機能を切り捨ててしまえば, やがて図書館目録は「発見」も「識別」も保証できない代物に成り下がる
  • パリ原則 (図書目録) - Wikipedia

    国際図書館連盟のロゴ 1927年に発足した国際図書館連盟は、目録法の標準化を目指した活動を行った[7]。これは第二次世界大戦によって中断したものの、1950年代になって格的に再開した[7]。 1961年、国際図書館連盟はパリで「目録原則国際会議」を開催した[1][8][6]。会議の目的は、標目に関する原則を統一することであった[9]。図書の記述はまちまちであっても、それを集積して総合目録などを作る際に記入の集中性と排他性が確保されることが目指されたという[9]。議案の骨子には、『アメリカ図書館協会著者書名目録規則 2版』の簡素化を目的としてシーモア・ルベルキー(英語版)が1960年に作成した試案『目録規則コード』が用いられた[10][11][12]。会議の結果、12箇条の原則(パリ原則)が参加国53か国と22の国際機関によって採択決議された[11] 会議に参加した国々は、パリ原則に基づい

    Guro
    Guro 2024/07/08
    記載がこれで妥当か要確認
  • 日本図書館協会(JLA)目録委員会、『日本目録規則2018年版』(NCR2018)を2024年5月1日付けで更新

    日本図書館協会(JLA)目録委員会、『日本目録規則2018年版』(NCR2018)を2024年5月1日付けで更新
  • 本探しのプロ「図書館司書」の力で、子どもの頃の本棚を再現する | オモコロ

    で育った。友達がいなかったから、子どもの頃はばかり読んでいた。 実家には壁一面の棚があって、休日はいつも棚の前で過ごした。 悲しい話から失礼します。ライターの岡田悠と申します。背後に棚があるので、もうちょっと棚について語らせてください。 棚は、生き物みたいだと思う。を買ったり、処分したりを繰り返していくうちに、身体の細胞が少しずつ入れ替わっていくように、棚の中身も変化していく。 だから昔の写真やおもちゃは残っていても、昔の棚は残っていない。 に支えられていた、子どもの頃。当時の棚には、自分の原点が詰まっていると思う。当時の棚を、再現してみたい。そしてノスタルジーに浸りたい。 ちょうど先日、実家に帰省する機会があったので、2023年現在の実家の棚を確認してみた。棚自体は昔と同じものだが、僕が実家を出た後に家族が使っていたので、中身はほとんど入れ替わっている。 現

    本探しのプロ「図書館司書」の力で、子どもの頃の本棚を再現する | オモコロ
    Guro
    Guro 2023/11/29
    もう書誌屋MARC屋が感涙するな。“そもそも探せるようにデータを作るのも、司書の仕事なのか。”“検索しやすい書誌情報を作る”
  • NACSIS-CAT関連マニュアル | 目録所在情報サービス

    総合目録データベースの構成、内部構造、参照ファイル等、目録システムの利用上知っておくべきデータベースの構造等について解説しています。また、データ作成のための原則、考え方を示すものです。 目録情報の基準 第6版 (2024.10) HTML版 (参考)目録情報の基準 第5版 (2020.8) HTML版 「コーディングマニュアル」は、「目録情報の基準」に従って実際にレコード登録を行う際の、データ記入の標準化をはかるためのものです。 システムの拡充、目録規則の改訂等、様々な理由によって、項目の改廃、追加等が行われます。 コーディングマニュアル (NCR2018対応版) HTML版 (参考)コーディングマニュアル (CAT2020対応版)  HTML版 多言語対応 NACSIS-CATにおける正規化処理について 平成25(2013)年1月,「NACSIS-CATにおける正規化処理について」を公開

    Guro
    Guro 2023/11/16
    わかち
  • NACSIS-CAT/ILL テキスト教材 | 国立情報学研究所教育研修事業

    国立情報学研究所では、目録システム講習会でテキスト教材をご用意しております。 職場での研修や大学の司書課程での授業、またセルフラーニング教材とあわせてぜひご活用ください。 2014年度をもって冊子体の発行を終了しました。 記載されている問い合わせ先については当時の情報になります。 最新の問い合わせ先はこちらをご覧ください。 2014年度冊子体については、正誤表をご利用ください。 以下の電子版テキスト類の修正は2015年度末をもって完了とさせていただきます。今後の更新は発生いたしません。 各課題集はセルフラーニング教材のページにて公開しています。

    Guro
    Guro 2023/10/16
    わかち
  • NCR2018の要点解説 資源の記述のための目録規則

    NCR2018の要点解説 資源の記述のための目録規則
    Guro
    Guro 2023/08/31
    “序 『日本目録規則2018 年版』はなぜわかりにくいのか”
  • 「個人名典拠ファイル入門」7月始動 ~典拠のはなし~ (TRC データ部ログ)

  • 織田信長の元に転生・タイムスリップした人がどれくらいいるのか調べた

    小説、ドラマ、漫画ゲームなど創作物で、歴史上の人物・織田信長の元にタイムスリップ・転生した人がどれくらいいるのか調べた同人誌「織田家訪問のしおり」を頒布しました。

    織田信長の元に転生・タイムスリップした人がどれくらいいるのか調べた
    Guro
    Guro 2023/05/12
    これはすごい。(図書館の件名では「織田信長-小説」というのがあるが、それは本人の小説だしな)
  • 令和4年度書誌調整連絡会議報告|国立国会図書館―National Diet Library

    2023年2月17日(金曜日)、「令和4年度書誌調整連絡会議」をオンラインで開催しました。この会議は、書誌調整に関する情報の共有や意見交換を目的として、毎年開催しています。 令和4年度は、「ジャンル・形式用語の意義と実践」をテーマとして開催しました。帝塚山学院大学基盤教育機構教授の渡邊隆弘氏から、ジャンル・形式用語の定義と意義、米国議会図書館(以下、LC)における実践をご発表いただいた後、国立国会図書館からジャンル・形式用語の適用について報告しました。続いて、株式会社図書館流通センターの高橋安澄氏から、TRC MARCでのジャンル名の運用をご発表いただきました。出席者による質疑応答・自由討議では、ジャンル・形式用語の意義について確認し、用語の普及や設計・運用、OPACでの活用などの課題について、議論が交わされました。 以下に、会議の内容をご報告します。当日の配布資料も掲載していますので、あ

    Guro
    Guro 2023/04/18
    おつかれさまでした
  • 第3回 分類記号(NDC)を使って戦前の未知文献を見つける | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

    ■前に件名でやりました 前著『調べる技術』第5講で、件名を使って〈見たことも、聞いたこともないを見つけるワザ〉を紹介した。「NDLオンライン」(国会図書館――NDL――の蔵書データベース)を検索する場合、戦後のまじめなには、の主題を代表する特殊なキーワード「件名」が付与されているので、それで検索すると、未知の(未知文献)を見つけることができる、というものだった。 今回は「分類」を使うワザをお教えする。 ■前提 ■分類に何種類かあるけれど、とりあえずNDCで 近代的な図書分類に何種類かある。世界的にはデューイ十進分類法(DDC)がデファクトなのだけれど、その形式をマネて昭和始めに開発されたのが日十進分類法(NDC)。国会図書館独自のNDLCというものもあるけれど、NDCが国内ではデファクトを取っているので、NDCで説明する。 さらに言うと、NDLオンラインで、戦前・前後を通じて引け

    第3回 分類記号(NDC)を使って戦前の未知文献を見つける | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
    Guro
    Guro 2023/04/04
    短い文章にエッセンスをぎゅぎゅっと濃縮してお知らせくださるのは、もはや芸風というか。有益な情報が満載です。