タグ

Evernoteに関するGuroのブックマーク (8)

  • 意外なノートが公開されていませんか?Evernoteの共有ノートを調べる方法 [ とゆ空間 ]

    Evernoteには、他人が中身を見ることができる共有機能がノートとノートブックそれぞれについています。 WindowsEvernoteクライアントの場合、どのノートブックが共有されているかを確認できますが、ノートブックにぶら下がる1つ1つのノートの共有状態は確認できません。 数千を越えるノートを1つ1つ確認していくしかないのか?と悩んでいたところ、最近注目しているブロガーさんのneunzehnさん(@neunz19)に検索方法を教えていただいたので、紹介します。 やってみたところ、友達の名前が書いてある個人情報満載のToDoリストが公開状態になっていて、びっくりしました。おそらくノートリンク(*1)取得の操作と間違えてしまったのだと思います。 Evernoteユーザーさんは一度確認することをオススメします。 *1 ノートリンク:evernote:///view/…で始まるリンク。別のノ

  • ICT時代の日本史文献管理考 - みちくさのみち(旧)

    ちょっとした危機感 現在刊行中の『岩波講座日歴史』は、一応毎回購入して一冊一冊読みながらノートをつけているのだが、つい先日、近現代のとくに新しい時代に入ってきた巻を読んでいたところ、結構強いショックを受けた。ちょっと専門の時代や主題がずれたところになると、依拠している新しい説のフォローが全くできていないことに気がついたのだ。あわてて脚注を見ると2000年代後半から2010年代に出た新しい文献が並んでいるが、目を通していないものが多い。これではいけない、という危機感が募った。 近現代3 (岩波講座 日歴史 第17巻) 作者: 大津透,桜井英治,藤井讓治,吉田裕,李成市出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2014/12/19メディア: 単行この商品を含むブログ (2件) を見る そこで今回も、もう少し進んだ解決策をお持ちの方にご教示いただきたく、恥を忍んで自分のやり方を提示してみること

    ICT時代の日本史文献管理考 - みちくさのみち(旧)
    Guro
    Guro 2015/02/18
    研究者の方って、すでに管理法を確立していると思いきや。時代がどんどん変化するから、管理方法も変わらざるを得ないのね。。/(書誌情報提供が研究の一助になるにはどうしたらいいのだろうか)
  • BookEver: Evernoteで蔵書管理。よく使う図書館の貸出状況までチェックできて便利。無料。 | AppBank

    BookEver: Evernoteで蔵書管理。よく使う図書館の貸出状況までチェックできて便利。無料。 溢れかえるEvernoteですっきり解決! BookEverはバーコードを読み取るだけでのデータを抽出、ワンタップでEvernoteに送信し管理できるアプリです。 「Note」のページなわけですから、感想や読了日の書き込みなども制限なく可能。自由度の高いオリジナルの読書記録が簡単に作れちゃいます。 さらに「よく利用する図書館」を設定しておくと、登録したがその図書館の蔵書にあるかどうか、あれば貸し出し状況をチェックしさらに予約までできてしまうという便利すぎる機能も!好きさんは一度試してみる価値アリです。 さっそくご紹介します。 動画でサクサクな操作感をチェック まずはEvernoteにログインしよう Evernoteと連携するアプリなのでまずは【設定】からログインしておきましょう

    BookEver: Evernoteで蔵書管理。よく使う図書館の貸出状況までチェックできて便利。無料。 | AppBank
  • iPhoneとクラウドを使った自分の情報連携フローをぜ〜んぶ書き出してみた!(2013年1月) - Cross Mode Life

    どーも。taka(@takaiphone2010)です。 ちょうど、1年前くらいに下記のエントリーをしています。 iPhoneとクラウドを使った自分の情報連携フローをぜ〜んぶ書き出してみた! | iPhone活用 | Cross Mode Life 情報連携フロー全体図 … タイトルの通り、その時の自分のiPhoneとそれに絡めたクラウドサービスの利用状況をまとめた内容です。 あれから、1年が経ったので、現時点でまたまとめてみました。さて、どれくらい変わったでしょうか! 情報連携フロー全体図 こちらが、現時点の図です。 全体的には去年より登場するアプリやサービスが多くなってより複雑になったように見えます。 実際利用し始めたサービスやアプリは確実に増えてます。 では、1つ1つ書いてみます。 情報収集 情報収集元はRSStwitter、facebook、Webです。 去年の図から増えたのがf

    iPhoneとクラウドを使った自分の情報連携フローをぜ〜んぶ書き出してみた!(2013年1月) - Cross Mode Life
  • Evernote、iOSアプリと連携する紙のノートをモレスキンと共同で発売 

    Guro
    Guro 2012/08/27
    こんなの出ちゃったら、SHOTNOTE系は総じて涙目だろうな・・・
  • EvernoteでOCR処理したテキストデータを抽出する

    Evernoteは、文字列を含む画像をアップロードするとサーバ側でOCR処理をするので、テキストでの検索が可能だ。このテキストデータを抽出する方法を紹介しよう。 「Evernote」は、文字列を含む画像をアップロードするとサーバ側でOCR処理をする。それにより、テキストでの検索が可能となっている。任意の語句で検索をすると、画像上の文字列を黄色くハイライト表示するので、文字列をテキストデータとして認識しているのが分かるというわけだ。 逆に言うと、画像からテキストデータを取り出したければ、わざわざOCRソフトを使わなくともEvernoteにアップロードしてOCR処理すればよい。だが、残念ながらOCR処理したテキストデータを画面上で範囲選択してコピーすることはできない。こうした場合、OCRしたノートをエクスポートした後ちょっと加工することで、テキストデータを取り出せる。以下、その手順を紹介しよう

    EvernoteでOCR処理したテキストデータを抽出する
    Guro
    Guro 2012/02/07
    覚えておこう。
  • 大定番アプリ「GoodReader」が進化! iPhoneでPDFがますます扱いやすくなった - 日経トレンディネット

    文書ファイルから画像、動画まで、あらゆるファイルの閲覧、再生ができるビューワーアプリ「GoodReader」。現在は、iPhone向けとiPad向けの2種類がApp Storeで販売されている(価格は各230円)。英語版ながらも、トップチャート上位に名を連ねる大定番のアプリである。 そんなGoodReaderが2010年10月2日、3.01版へとバージョンアップした(※編集部注:2010年10月14日時点で、iPad版は3.0.2、iPhone/iPod touch版は3.03にバージョンアップしています)。注目はなんと言っても、PDFのアノテーション(注釈)に対応したことだろう。ノートツールでコメントを挿入できるほか、文字にハイライトや下線を付けたり、直線や図形を描いたり、手描きの文字を追加したりすることもできる。簡単に言うと、PDFファイルの校正作業ができるようになったわけだ。出先でP

    大定番アプリ「GoodReader」が進化! iPhoneでPDFがますます扱いやすくなった - 日経トレンディネット
    Guro
    Guro 2010/10/22
    アップデートしたけど、こんな進化してたとは!
  • EvernoteのWindowsクライアントが劇的に軽くなる神ワザを教えてもらった | Busidea

    EvernoteWindowsクライアントが劇的に軽くなる神ワザを教えてもらった 2009年6月18日 2021年8月24日 2020年以前の記事 プレミアム会員にもなり、日ごろから大変お世話になっておりうEvernote。 しかし悲しいかな、Windows版のクライアントは、動作が大変重い。 自宅PCならいざしらず、モバイルPCにはかなりしんどいご様子で、定期的に火を噴きそうになるので、 私: しかし相変わらずEvernoteのwinクライアントの重いこと。何とかならんもんでしょうか と、ちょっと口走ったら @sq0202 デフォルトのフォントを日フォントにかえてみて下さい @sq0202 具体的にはWindows版クライアントのTools→OptionsメニューでNoteタブを選び、「Default note font」の設定(ここには通常「Tahoma」が設定されていると思いま

    EvernoteのWindowsクライアントが劇的に軽くなる神ワザを教えてもらった | Busidea
  • 1