タグ

firefoxに関するHHRのブックマーク (81)

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのデータベースファイルを最適化して高速化できるローカルソフトウェア「SpeedyFox」(Win)

    Firefoxの肥大化したデータベースを最適化するアドオンが続々登場していますが、皆さんはもうお試しになられたでしょうか。 このようなアドオンはどれを使ってもそれなりの効果は得られると思いますが、複数のプロファイルがある方や、できるだけアドオンをインストールしたくない方にとってはもうちょっと違う方法で最適化できればと思うこともあるでしょう。 また、多くのアドオンは対象がplaces.sqliteになっており、それ以外のファイルを最適化するにはまた違った手法を取り入れる必要があります。 このように、いくつかのプロファイルを併用されている方や、その他のデータベースファイルも最適化したい方、アドオンをインストールしたく無いような方に最適なソフトウェアが「SpeedyFox」です。 「SpeedyFox」は、Firefoxで使用している各データベースファイルの断片化を解消し、起動、動作を高速化する

    HHR
    HHR 2009/09/04
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのインターフェースをネットブック用に最適化してくれるアドオン「Meerkat」

    「ネットブック」というジャンルのPCは、価格の安さ、軽量性と引き替えにモニタも比較的小さなものとなっています。 わかっていて購入しても、キーボードの打ちにくさやこのモニタの狭さなどに辟易している方も多いのではないでしょうか。 特に、Webページやスプレッドシートなどを表示した際の違和感はなんともいえないものがありますね。 このように画面の狭いネットブックでも、Firefoxをご利用の方なら、ツールバーをカスタマイズしたり、テーマを変更したり、ユーザースクリプトを適用したりしてなんとか表示スペースを稼ぎだそうとすることもできますが、いい感じになるまでは複数のカスタムを施す必要があり、元に戻すのも面倒ですね。 そんなネットブックユーザーも、Firefoxアドオン「Meerkat」をインストールしておけば、いろんなカスタマイズをしなくとも、一発でFirefoxの表示スペースを広げることができるよ

    HHR
    HHR 2009/08/31
    ネットブックで試すか
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxの[places.sqlite]をワンクリックで最適化できるアドオン「Vacuum Places」

    先日のえむもじらさんの記事に、places.sqliteを再起動せずにVacuumする方法が載っていましたので、早速試してみました。 記事中では、主にエラーコンソールでコマンドをたたく方法について書かれていましたが、今回は追記にあったアドオンを使う方法により、実行してみました。 SQLiteデーターベースの最適化により、Firefoxを高速化する方法はよく知られていますが、その方法はちょっと複雑なもので、初心者の方などには分かりにくいものでしたが、以前記事にした「SQLite Optimizer」などを使えばワンタッチで最適化することができます。 しかし、こちらは[Reindex](インデックスの付け直し)という役割を果たすもので、Vacuumまでは実行することができませんでした。 追記:さきほど確認したら、最新版の0.6からはVacuumも実行できるようになっていましたので訂正します。

  • 【ハウツー】特選! 今日から使いたいWebデザイナ向けFirefoxアドオン (1) 「Webデザイナ向けFirefoxエクステンション19」から興味深いツールをピックアップ | エンタープライズ | マイコミジャー�

    趣味から仕事の用途まで、広い活用方法を持つFirefox。豊富なアドオンを使うことで、さまざまな便利機能を付加できる。アドオンの組みあわせは自由自在、自分の使いやすいようにカスタマイズが可能だ。稿では先日紹介された「Webデザイナ向けFirefoxエクステンション19」より、カラーツールとスクリーンショットツールに焦点をあて、とくに興味深い5つのアドオンの使い方を紹介しよう。 カラーツール ColorSuckr (配布元 / ダウンロード) ColorZilla (配布元 / ダウンロード) スクリーンショットツール Abduction! (配布元 / ダウンロード) Image Zoom (配布元 / ダウンロード) Screengrab (配布元 / ダウンロード) 紹介にあたり、ここでの動作環境は次のとおり。 OS … MacOS X 10.5.8 ブラウザ … Firefox 3

    HHR
    HHR 2009/08/28
    AbductionはFirefoxに表示されているWebページの一部分を簡単に画像として保存できる
  • 肥大化した「Firefox」の内部データベースをボタン一発で最適化「Vacuum Places」NOT SUPPORTED

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
  • 重いFirefoxをなんとかして速くしたい | バシャログ。

    その強力なアドオンで、とっても便利なFirefoxですが、毎日使っているとドンドン動きが重くなっていってしまいます。 うーん、どうにか軽くならないものかと色々やってみました。 起動を速くしたい まずはとにかく時間のかかる起動をなんとかしたいと思います。 Firefoxはブックマークやら履歴やらクッキーやらをSQLite DBで管理しています。 毎日使っていくうちにDBは大きくなり、起動や動作が重くなっていくとのこと。 そこでSQLite Optimizerというアドオンを使って、DBの最適化をしてしまいます。 手順は以下の通り。 1. SQLite Optimizerをインストール。 2. アドオンの管理画面でSQLite Optimizerの環境設定画面を開きます。 3. 『Firefox終了時にsqliteデータベースのREINDEXを実行する』にチェックを入れます。 以後、Firef

    重いFirefoxをなんとかして速くしたい | バシャログ。
  • ERAM v.2.23を導入してFirefoxのキャッシュにしてみたら快適になったの巻

    さてさて、[RAMディスク]Gavotte Ramdiskを導入してみた。 – KUMA TYPEでも書いたように、今年はOS管理外領域がつかえる様になって一部でブレイクしたRAMディスクですが、4GB以上のメモリを積んでいる人でないと特に意味のない話ではあったのですが、では実際にメモリが少ない人にはRAMディスクは意味がないのかというとそういうわけでもありません。 僕のマシンはメモリが1GBしかありませんが、今回ERAMを導入してみました。ERAMは下記のページでダウンロードできる国産のRAMディスクです。 ●えらー15の小屋 http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/ 今回Gavotte Ramdiskを利用せずERAMを利用したのは、Gavotteと同じく無料で利用できる事、ERAMが国産であること、マニュアルが日語である事、RAMディスクを大

    ERAM v.2.23を導入してFirefoxのキャッシュにしてみたら快適になったの巻
    HHR
    HHR 2009/08/01
    ERAMは国産、マニュアルが日本語
  • Home - tombloo - GitHub

    つまりTomblooは、いろいろなページから情報を取り出し、いろいろなサービスへポストできる、組み合わせ自由なハブなのです。 Tomblooは軽快に動作します。 たくさんのサービスに対応しているからといって、ブラウザが重くなったりはいたしません。 使ってみよう まずはインストール、その後にいくつかの基的な使い方をみていきましょう。 インストールする 以下の拡張ファイルを右クリックし、 名前をつけてリンク先を保存 からダウンロードしてください。 tombloo.xpi ダウンロードされたファイルをFirefoxのウィンドウへドロップするとインストールがはじまります。 メモやメッセージをポストする はじめに、ひとことメモをTwitterにポストしてみましょう(もちろんTumblrでもWassrでもかまいません)。 まず、てきとうなページの何もないところを右クリックして… Share... -

    Home - tombloo - GitHub
  • miniturbo.org

    ビデオスロットとは、オンラインスロットマシンの一形態です。人気のあるビデオスロットには、シンボルに焦点を当てた古典的なゲームから、ミニボーナスラウンドや異なるレベルを含むことが多いより複雑なゲームまであります。映画テレビ、豪華なライフスタイル、文化や魔法、そしてもちろん未来的でSF的な冒険など、世界中で人気のあるテーマが設定されています。ビデオスロットゲームは近年急速に人気が高まっており、すべてをトップクオリティオンラインカジノで見つけることができます。 先ほど、公開している下記3つのアドオンのFirefox 3.6対応版をリリースいたしました。 SBMカウンタ LDRカウンタ nocoDownloader 既に以前のバージョンをお使いいただいている方はFirefoxのアドオンマネージャから更新を、新規にインストールされる方は上記リンクよりインストールをお願いいたします。(LDRカウンタ

    miniturbo.org
    HHR
    HHR 2009/07/29
    SBMカウンタ,LDRカウンタ
  • Mozilla Re-Mix: [bit.ly]で短縮されたURLにマウスを乗せるとタイトルや元URLをポップアップ表示してくれるFirefoxアドオン「bit.ly preview」

    長いURLを短縮URLに変換してくれるサービス「bit.ly」 Twitterを使ったことがある方なら、投稿に記載されているURLが[http://bit.ly/****]になっているのを見かけたことがあると思います。 このような短縮URLは、便利な反面、どこに飛ばされるかがクリックしてみるまでわからないというところがあり、友人・知人などの投稿からジャンプするのならともかく、知らないユーザーやスパムユーザー投稿に記載されているURLはちょっとクリックするのが不安な場合もありますね。 Firefoxには、このような短縮URLをデコードして、当のURLを知ることができるようなアドオンがいくつもありますが、今回は、サービスを[bit.ly]に特化し、元URLを視覚的に知ることができるFirefoxアドオン「bit.ly preview」を試してみました。 「bit.ly preview」をイン

  • 「Dictionary Tooltip 1.5」へ「英辞郎 on The Web」を組み込む方法 | ライフハッカー・ジャパン

    先日、編集部の吉川女史が紹介した 最速で辞書が引けるアドオン「FireDictionary」。サイドバーにスイスイと表示される単語訳を横目で見ながら翻訳している姿に触発されて、普段使っている「英辞郎 on The Web」をなんとかスイスイ表示できないかと、探してみたところ「『英辞郎 on web』+Firefox+Dictionary Tooltipアドオンでらくらくマウスオーバー辞書検索」というエントリーを発見。しかしながらバージョン1.3での対策法で、現行最新版「Dictionary Tooltip1.5」では「dictionarytip_dictScript.js」を使ってない様子(指定フォルダにjsファイルがない)。 でもadd-onの設定画面を見ると、辞書URLを追加で指定できるようになっているので、設定をいじったことろ、無事ポップアップウインドウに英辞郎 on The Web

    「Dictionary Tooltip 1.5」へ「英辞郎 on The Web」を組み込む方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • FireGestures :: Firefox Extension

    FireGestures is a Firefox extension which enables you to execute various commands with six types of gestures: Mouse Gestures (Moving mouse with holding right-button) Wheel Gestures (Scrolling wheel with holding right-button) Rocker Gestures (Left-click with holding right-button and vice versa) Keypress Gestures (Mouse gesture with holding Ctrl / Shift key) Tab Wheel Gestures (Scrolling wheel on th

    HHR
    HHR 2009/07/28
    ロッカージェスチャーは連打できない
  • 【レビュー】ブロガー必見のFirefoxアドオン - 「Make Link」 (1) 「Make Link」の概要とインストール | パソコン | マイコミジャーナル

    ブログを書いていると、他ページの記事を引用したり、リンクを設定したページタイトルを挿入したりする機会がとても多くなる。その都度ページタイトルを書き写したり、URLをコピー&ペーストしたり、リンクを設定するためのHTMLタグを入力したりするのはかなり面倒だ。 この手間をはぶいてくれる便利なアドオンを紹介しよう。「Make Link」は、右クリックメニューを使って、WebページのタイトルやURLなどをクリップボードにコピーするFirefoxの拡張機能。コピーした内容は、プレーンテキストやリンクテキスト、Wiki記法などの書式で任意の場所に貼り付けることができる。初期設定では4つの書式が用意されており、さらにオリジナルの書式を登録することも可能となっている。 ※稿では、Firefoxのアドオンのインストールを行っておりますが、ソフトウェアの利用はすべて使用者の責任においてご利用ください。 M

  • Mozilla Re-Mix: Firefox 3をカスタマイズする15のabout:config設定。

    かなりの数のアドオンがFirefox 3に対応したことにより、そろそろ完全に乗り換えられたユーザーも多いかと思います。 そんなFirefox 3ユーザーのために、今回はFirefoxをあれこれカスタマイズするための[about:config]でできる設定を列挙してみたいと思います。 <about:configの使い方> まず、about:configって何?という方のために基的な利用方法を書いておきたいと思います。 設定画面を開くのは至って簡単です。 ロケーションバーに[about:config]と入力し、Enterキーを押してみましょう。 デフォルトの場合、以下のような警告画面が表示されますので、[細心の注意を払って使用する]をクリックします。 表示された画面の最上部には[フィルタ]というテキストボックスがありますので、ここに以下に並べる設定名をコピペして設定名を表示し、値を変更するこ

    HHR
    HHR 2009/07/28
    3.5
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのデータベースを最適化して高速化を図るアドオン「SQLite Optimizer」

    Firefox 3では、履歴やブックマーク、クッキーなどの他、一部アドオンの利用データもSQLite データベースで管理しています。 日々の利用により、このデータベースが大きくなってくると、Firefoxの起動に時間がかかったり、動作が緩慢になってくるということなどが考えられます。 このようなとき、データベースの最適化をすることによって、Firefoxの動作を軽くするという方法がブログなどにもよく書かれていますが、これを実行するには「SQLite Manager」というアドオンをFirefoxにインストールして起動し、お使いのプロファイルフォルダから該当データベースを探して[Reindex]を行うという作業が必要となり、初心者にはちょっと実行しにくいものがあります。 <参考記事> firefox 3が遅くなった→ SQLite reindexで解決&高速化 via しおそると Firefo

  • Mozilla Re-Mix: 地図サービス「マピオン」がFirefox 3.5の位置情報通知機能に対応。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのセッションを高度に管理できるアドオン「Session Manager」

    Firefoxには、クラッシュしても次回起動時には元のセッションを復元してくれる機能があります。 タイミングによっては完全ではないものの、こうしたリカバリ機能が備わっていることにより、助かる場面も多々ありますね。 しかし、デフォルトのセッションマネージャだけではせいぜい少し前のセッションが復元出来る程度で、ちょっと物足りないという方もいらっしゃるでしょう。 そんな方は、もっと高機能なセッション管理ができるようになるFirefoxアドオン「Session Manager」を試してみてはいかがでしょうか。 「Session Manager」は、デフォルトには無い、高度なセッション管理機能をFirefoxに与えてくれるアドオンで、セッション管理専用ツールならではの、保存、管理、復元を自在に行うことができるというアドオンです。 アドオンをインストールすると、[ツール]メニューに[セッションマネージ

  • Mozilla Re-Mix: リンクをドラッグ&ドロップするだけで新規タブに開くことができるFirefoxアドオン「DragUrLink」(3.5対応)

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox