タグ

htmlに関するHIROYUKI-INCのブックマーク (10)

  • 画像とかの横にあるテキストを上下中央に

    ←こういう感じで、画像の横にあるテキストを画像に対して上下中央にするってーのは、今まで出来ないと思ってたんす。 だけども、ヨモツネットさんの記事でヨモツネット[日記] ≫ CSS で簡単に上下中央揃えを実現するってが紹介されてたので、試して見ました! display: table-cell;がポイントになってて、IEはハックで対応みたいな感じです。 デモページ 画像とかの横にあるテキストを上下中央にする。のデモページ ヨモツネットさんとまるっと同じサンプルだとアレなので、ちょっとだけ実用的な感じでつくってみましたよっと。 ちょっと、IE6で確認してないので、ダメだったらご連絡ください。 IE6対応しました。ハックの書き方がいけなかったようです。すみません。 div.centeringTest p { display: table-cell; vertical-align: middle;

    画像とかの横にあるテキストを上下中央に
  • ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]

    ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js Web標準の日々のグループディスカッションで出たライブラリ案を作っていく企画、第一弾。 ブロックレベル要素の高さを揃えるjsライブラリを作ってみました。 このライブラリは新バージョンがあります。 レスポンシブWebデザインに対応した「jquery.heightLine.js」 CSSでは複数のブロックレベル要素の高さを揃えれないという問題があります。 このheightLine.jsは、複数のブロックレベル要素の高さを揃える事ができ、2カラムレイアウトや3カラムレイアウトのそれぞれのカラムの高さを揃えたり、複数のブロックレベル要素をfloatで配置する際の高さを揃えたりできる、便利なライブラリになります。 設置方法 head要素内にダウンロードしたheightLine.jsを読み込みます。 <script type="text/ja

    ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]
    HIROYUKI-INC
    HIROYUKI-INC 2008/01/18
    ----ブロックの高さを揃えるJs
  • このページの先頭へ、をちょこっとおしゃれに | S i M P L E * S i M P L E

    ブログでもサイトでもよく見る「このページの先頭へ」のリンク。長~いページだとそのリンクで一瞬に先頭に行ってしまい、読んでいる人が混乱することもよくあります。 そこでご紹介したいのが「するするるーーー」と先頭まで戻ってくれるJavascript。このブログでも導入してありますので是非体験してみてください。 ↑ ページの下の方でこの「↑」を押すとするすると上まで戻ります。 導入方法は簡単でJavascriptを導入し、「このページの先頭へ」リンクにonClickイベントを仕込むだけです。 仕込むJavascriptはこちら。ちなみに元ネタは「A (slightly) better technique for “Back to Top” links.」です。ページ内に書き込んでも、外部ファイルにしてもいいでしょう。 function backToTop() { var x1 = x2 = x3

    このページの先頭へ、をちょこっとおしゃれに | S i M P L E * S i M P L E
    HIROYUKI-INC
    HIROYUKI-INC 2007/12/20
    ----アンカーリンクをスムーズスクロールするJs
  • 印刷用CSSの書き方(基本編):ADP

    印刷用CSSの書き方(基本編):ADP
  • ページ送り部分のデザイン研究:phpspot開発日誌

    Pagination Gallery: Examples And Good Practices | Design Showcase | Smashing Magazine ページ送り部分のデザイン研究。 SmashingMagazine にて様々なサイトのページ送り部分を色々とまとめたエントリが公開されました。 なるほど、ページ送りといえど様々なデザイン方法があるようで、勉強になります。 色々なサンプルを見るうちに、自分のサイトのページャーはどんなのが合うか?といったことも分かってきそうです。 PHPでページャーを作る場合は、「PEAR :: Package :: Pager」を使えば簡単に作れます。

  • 透過PNGをIE6以下のバージョンで綺麗に表示する方法 - DesignWalker

  • 4月 2006 | APEIROPHOBIA

    metalmouse なんかこれ年末ぐらいに軽く視聴して迷ったアルバムだと思うのだけd、4月3日発売になってる?夢か?しかもHMV限定だ・・。ちともう一度聴いてみたいんだけどな・・・。まぁどうなんだろう?誰か聞いた人いたら感想聞かせてください。あとJackson And His Computer Bandのアルバムも探してるんだけど、検索でヒットしない。名前違ったっけ?同じような斧でXn.をアルバム名の” Ideas Without Numbers”を名前だと思っいてしばらく訳が分からなかった・・・。正直とか読まないのでジャケットに書いてある文字がアルバムタイトルなのかアーティスト名なのか分からんです。(元々名前とか全然覚えませんけど・・) the album leafとか明らかにアルバムの名前だと思うだろ・・。あとCDのラベルに何も書かないものやめてください。混ざったりしたら元に戻せま

    4月 2006 | APEIROPHOBIA
  • CSSで垂直中央を実装する【css tips】

    CSSで垂直中央を実装する【css tips】 vertical-alignの使い方の続きです。 vertical-align:middleでの垂直表示は説明しましたが、あの方法ですと2行以上の場合は利用できないです。 2行以上の場合に垂直中央表示をするにはpositionプロパティを利用します。 (X)HTMLソース <div> <p>中央に表示<br />したい文字</p> </div> CSSソース div{ width:200px; height:200px; background:#39FF6B; position:relative; } p{ position:absolute; top:50%; left:50%; margin-left:-2.5em; margin-top:-1em; } サンプル positionを使いp要素の開始位置を中央に設定します。 その後にmar

    CSSで垂直中央を実装する【css tips】
  • height: n%;の正しい仕様 - Web標準普及プロジェクト

    height: n%;の正しい仕様 CSSでは例えばheight: 100%;と書いた場合、実際にどういった高さとなるかご存じでしょうか? この算出値は親要素に左右されるのですが、 よく勘違いされている方がいるので正しい仕様を紹介しておこうと思います。 なおここでは話を分かりやすくするために通常フローの場合であることを前提に記述しています。 通常フローでは無い要素の場合、親要素を包含ブロックに読み替えてください。 親要素の高さが明らかな場合 多くの方はこの場合の仕様のみをご存じのはずです。 説明する間でもなく、親要素の高さのn%がその要素の高さとなります。 例えばheight: 300px;の要素の子要素が height: 50%;だった場合、その算出値は150pxになります。 親要素の高さが'auto'の場合 heightプロパティの初期値はautoです。 つまり、明示的にheight:

  • 横並びメニューのロールオーバーをJavaScriptを使わずCSSで実現

    かなり色んなサイトで見かけるようになった、JavaScriptを使わずにロールオーバーをCSSのみで実現するテクニック、そのやり方です。 以前のエントリーで、縦並びのメニューで同様のを紹介しましたが、横並びのメニューは随分勝手が違います。 またメニューをテキストではなく、画像で行っているのでその部分についても説明していきます。 サンプル: サンプルページを見る ダウンロード: サンプルをダウンロード 使用画像 ロールオーバー用画像 ナビ背景画像 では、やり方をば、、、 まずはロールオーバー用の画像を用意します。 今回使用してる画像は上記の2枚のみです。 また、メニューの背景画像として、全てがオフの状態の画像を用意しています。 コレは、サーバーや回線の都合でたまに読み込みが遅れて、メニュー部分が真っ白になってしまうのを防ぐ為です。 必要無いといえば無いですが、結構気になっちゃうので(ボクは)

    横並びメニューのロールオーバーをJavaScriptを使わずCSSで実現
    HIROYUKI-INC
    HIROYUKI-INC 2007/03/07
    ----リンク点線はみ出し防止方法記載
  • 1