VMware Fusion 3ではVNCサーバ機能が実装されており、Macの画面共有を使って接続することができる。 この際、標準の状態では英語キーボードに設定されているため、日本語キーボードを使うとおかしくなる。 このため、VMware Fusionの各仮想マシンのパッケージを開いて、vmxファイル中に以下の記述を追加する必要がある。
●リソース割り振りの優先度を用途に応じて高くする ゲストOSがフォアグランド、バックグラウンドになっているときそれぞれのリソース割り当ての優先度を「高」にすることによって、ゲストOSへよりCPUリソースが割り当てられ性能があがる。 【設定方法】 □すべてのゲストOSに対して設定する場合 [編集]>[環境設定]>[優先順位]を選択 □特定のゲストOSに対して設定する場合 [VM]>[設定]>[オプション]>[詳細] を選択 ・ゲストOS上の処理がマウスやキーボードの入力権を取得しているときCPUリソースを消費する場合 フォアグラウンド入力→高 ・ゲストOS上の処理がマウスやキーボードの入力権を取得していないときでもCPUリソースを消費する場合 バックグラウンド入力→高 ●ホストOSのスワップ領域をゲストOSで使用しない ホストOSのスワップ領域をゲストOSで使用してしまうことによるオーバヘッ
GUIで設定できるシリアルポートは、ホストOS側からはただのファイルにしかみえない。なので、tail -f するぐらいならいいけど、シリアルコンソールとしては使えない。(VMware Fusion 3ではGUIで設定できるんですかね?) ホスト側にUNIXドメインソケットとして見せるには、設定ファイル(*.vmx)を手で編集する必要がある。既存の「serial0.*」の行を消して、こんなのを追記すればOK serial0.present = "TRUE" serial0.fileType = "pipe" serial0.fileName = "/tmp/serial-guest01" serial0.tryNoRxLoss = "TRUE" serial0.startConnected = "TRUE"これで、ゲストOSのttyS0がホストOSでは/tmp/serial-guest01と
VMware Workstation 6.5 Debian5.0 lenny VMWARE ToolsをDebian(lenny)にインストール 0.事前の準備 カーネルのバージョンを確認して、カーネルヘッダをインストールする。 #uname -a #aptitude install linux-headers-2.x.x-x-xxx (x.x-x-xxxの部分は、調べたカーネルのバージョン) *kernel-headersではないことに注意。 また、gccとmakeが必要なので、インストールしておく。 1.ゲストOS(Debian lenny)を起動。ログインし、端末を開き、suコマンドで、作業ができるようにする。 2.メニューから、VM->Install VMware Toolsを選択する。
vmware-tools のインストール (kernel 2.6.16, X.Org 7.0) (2006/04/29) カーネル 2.6.16 及び X.Org 7.0 の Debian GNU/Linux に vmware-tools をインストールしました.いろいろトラブルがあったので,それらについて書きます. 本筋とは異なる話ですが,vmware-tools のインストールには,カーネルをコンパイルしたヘッダが必要であったので,以前は,vmware-tools をインストールするのに,わざわざカーネルを構築していました.カーネルは debian パッケージで入れていたので,次のようにしてカーネルを構築していました. # apt-get install linux-source-2.6.x # cd /usr/src; tar jxvf linux-source-2.6.x.tar.
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
Webサービスの開発を行うに当たって、様々な開発環境が 考えられます。 僕の場合は、Windows環境からVMWare Playerを使い、 適当なLinux環境(debian etch)に接続して Webサービスの開発を行っています。 移動することが多いので、 VMWareのゲストOSとの接続方式は、NATを使っています。 そうすることで、ホストOSがどこに移動しても、 例えネットワークに接続されていなかったとしても、 いつも通りに開発を行うことができます。 然しながら、一つ難点があって、ホストOSのIPアドレス が変化したときなどに、VMWareのNAT Serviceを再起動する 必要があるのですが、WindowsのGUIからこれを行うのは なかなか面倒です。 そこで、バッチファイルを使って、簡単にVMWare NAT Serviceだけ 再起動する方法を紹介します。 restart
VMWareが、「Google以降、最もエキサイティングなIPO」を明日果たすと期待されてます。 VMWareはバーチャライゼーションの会社。・・・と言っても、シリコンバレーのソフトウェア業界の人でも何をしている会社か理解できない人が多数。(勤勉に情報収集する日本のIT業界の人の方がずっと理解度が高いんじゃないかと思います。) 「バーチャルワールド経営会社」と間違われると社員の人が嘆いていました。 が、エンタープライズ向けで、今年の売上げはUS$1 Billion、1200億円になると予測されるビッグビジネス。Fortune100企業は全て、Fortune1000でも84%が顧客。成長率も半端ではなく、ほんの4年前の売り上げは$75 Million、たったの90億円だったのでした。その上さらに、想定市場規模は現在の100倍とも。 で、その期待の星、VMWareの上場が明日なわけですが、発売
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く