タグ

Arduinoに関するHashのブックマーク (15)

  • 電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ

    電子工作で作れるもの あまたある趣味の中で電子工作というのはわりに実利があるというか、日常生活で役立つシーンの多い趣味であるように思う。 自分が電子工作に初めて触れたのは2009年で、ちょうど10年の趣味歴ということになる。まっとうな勉強をしていないので技術力や工学への理解はほぼ皆無に等しいのだけど、それでも10年もやっているといろいろなことができるようになった。 ここではその振り返りもかねて、「電子工作趣味にするとどういうことができるようになるか」というのを、過去に作った実例を挙げつつご紹介したいと思います。 生活のツールを作れる 日常生活で役立つ便利なツールを作れるようになる。作れるものとしては例えば、 これは観葉植物の土が乾いたらLEDが光って教えてくれる装置。子供が花の種を植えたときに、水やりを忘れないように作った。 詳細:ジャンパブロックをブレッドボード代わりに使うと便利 -

    電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ
    Hash
    Hash 2019/09/07
    よいまとめだ... ありがたい
  • Metasepi team meeting #19: ATS application on Arduino

    * [0] ATS application demo * [1] What is Metasepi? * [2] How to create Metasepi? * [3] What is ATS language? * [4] Let's read the demo code * [5] Japan ATS User GroupRead less

    Metasepi team meeting #19: ATS application on Arduino
    Hash
    Hash 2015/05/24
    激しい…
  • Raspberry PiからAmazon Kinesisへデータを上げる - Qiita

    基板の選定 主に以下の理由で、Arduino Unoを使っていたのをRaspberry Pi B+にした。 Arduinoだと プログラムがC++/Processing風言語に固定される メインループが一つ JSONのサイズが大きいと送出がうまくいかないなど何かと動きが不明 プログラム修正のたびに端末を触りに行く必要がある がんばればそれぞれなんとかなるかもしれないが、Raspberry Piだと最初からLinuxなので、 LLや既存パッケージが使える プロセス管理できる SSHログインできる Chefなどでのオーケストレーションを見込める などスケールがききそう。 Raspberry Piの設定 Raspbian Raspbian 2014-12-24をDLしてセットアップする。(Pidoraでもいいかもしれないが未検証) 手順はここが参考になったので詳細割愛。 boto AWSへの接続

    Raspberry PiからAmazon Kinesisへデータを上げる - Qiita
  • ミニマリストのための世界最小Arduino互換機 8pino | Maker Faire Tokyo 2014 | Make: Japan

    自由なデザインの製品に組み込める世界最小のArduino互換機8pinoを展示販売します。8pinoはマイコンATTiny85を使ったDIP8サイズの8pinパッケージのArduino互換機で、極小サイズながらマイクロUSB端子を備え、使いやすさと組み込みやすさを両立しています。この小さなサイズから生まれた「余白」を使ってこれまであきらめていた理想の作品づくりにどんどんチャレンジしてください。 Page Top

    ミニマリストのための世界最小Arduino互換機 8pino | Maker Faire Tokyo 2014 | Make: Japan
    Hash
    Hash 2014/11/28
    micro USBの先サイズ...
  • YAPC::Asia で「ウェブエンジニアのローレベルプログラミング」という発表をしました | tech - 氾濫原

    ちょっと時間に対して話したいことが多すぎて、各分野での掘り下げが足りなかったとは思いますが、一通り下のほうまで盛りこみました。 電子工学について:自分は学校で電子工学を体系的に学んだことはありません。 YAPC 会期中はそこらへん歩いてます。

    YAPC::Asia で「ウェブエンジニアのローレベルプログラミング」という発表をしました | tech - 氾濫原
  • IRKit - Open Source WiFi Connected Infrared Remote Controller

    IRKitとは IRKitは、WiFi機能の付いたオープンソースな赤外線リモコンデバイス。 家庭のエアコンやテレビ、ライトなど、赤外線で操作できる家電を、 WiFiをとおして、iPhoneiPad,Androidスマートフォンなどから操作できるようにするものです。 IRKitは、 公式iOSアプリ IRKitシンプルリモコン 公式Androidアプリ IRKitシンプルリモコン から操作できるほか、 IRKit iOS-SDK を使えば、 任意のタイミングで赤外線信号を送ることのできるiOSアプリを簡単につくることができます。 例えば 位置情報を使いiPhone/Androidが家の近くに来たら自動でエアコンを付けるアプリ 1ボタンで家中の家電の電源を消すアプリ(寝る前に便利) ソーシャルと連携してFacebook友だちの見ているテレビにチャンネルを合わせるアプリ など、家電を操作する様

    Hash
    Hash 2014/07/18
    赤外線リモコン
  • ADKとArduinoの使いかた - Android(アンドロイド)情報-ブリリアントサービス

    先月の記事に続きについてADK-demoボードの使いかたとAndroidAccessoryデモアプリのビルド方法についてレポートいたします。 ☆ Android Accessoryとは 今年5月にgoogleから発表されたAndroidハードウェア拡張規格のことです。 詳しい情報はこちらを参照してください。 http://developer.android.com/guide/topics/usb/adk.html 今回はgoogleで公開されているソースコードを使用しました。 https://dl-ssl.google.com/android/adk/adk_release_0512.zipAndroid Accessoryの面白いところ 一般的にハードウェアの拡張といえばUSBに周辺機器を接続するというイメージがありますが Android Accessoryは、なんと外部装置がU

    ADKとArduinoの使いかた - Android(アンドロイド)情報-ブリリアントサービス
  • FPGAとArduinoとRasberryPIの違いと、FPGAを勉強する理由 - きしだのHatena

    はたから見てると、FPGAとArduinoとRasberry PIって、なんか小さくてデバイス挿して使ってて似たもののように見えるかもしれません。 そんな中、どこが違うの?って思ってる人もいるかと思ったので、それぞれの違いと、そしてそこから得られる技術者としての知識をまとめてみます。 まあ、得られる知識として「それぞれのデバイスの使い方と周辺環境」ってのはありますが、それは当然として。「それぞれのデバイスの使い方と周辺環境」を得るメリットがわかる比較としてまとめたいと思います。 根底は「なんで最近FPGAをやってるか」っていうことの説明なので、そういうバイアスがあると思ってください。 FPGAというのはチップの種類なので、実際にはDE0などのFPGA評価ボードとの比較ですが。中でもDE0-nanoは大きさや価格を考えると、豪華なArduinoくらいの位置づけとして出してきたようにも見えます

    FPGAとArduinoとRasberryPIの違いと、FPGAを勉強する理由 - きしだのHatena
    Hash
    Hash 2013/02/19
    "デバイスを使ってなにかする" => Arduino, "小さいパソコン" => RaspberryPi, "回路をプログラムできるチップ(コンピュータですらない)" => FPGA. CPUの回路を組めばコンピュータになる
  • Make Tokyo Meeting 05 に参加してきました - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    5/22、23の二日間、東工大大岡山キャンパスで開催されたMake Tokyo Meeting 05(略してMTM05)に出展者として参加してきました。元々は出展の予定はなかったのですが、友達から一緒に出展しないかと誘われて、何を作るかも決めずに参加することにしました。当日も開発をしながら展示というひどい有様でしたが、一部のマニアックな方々には好評でした。 作ったもの: KondoLisp KondoLispは、最近流行りのArduinoで動的なプロトタイピングを実現するためのツールキットです。現在公開に向けて作業を進めています。ソースコードは http://github.com/hayamiz/kondo-lisp からどうぞ。 Arduinoというのは、AVRマイコンに便利なペリフェラルを組み合わせた物の名前で、PCとUSBで繋ぐだけですぐにマイコンプログラミングを始められるという優れ

    Make Tokyo Meeting 05 に参加してきました - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 Arduinoでマイコンしよう!!

    ■ Arduinoでマイコンしよう!! 唐突ですけど、今回は世界中でプチ話題のマイコンボードこと Arduino 。えぇーっ!? まいこんぼおどぉ~? そんなのワタシと関係な~い!! とブラウザを閉じないで欲しい。恐らく、たぶん、きっと、アナタにとって、非常に身近&容易に使えたりするマイコンボードだから。 Arduino体(ボード部)。パソコンとUSB接続し、Arduino IDEと呼ばれる開発環境を使って簡単に(マイコンに対して)プログラミングを行える。写真は、プログラムによりLEDの発光を制御しているところ Arduino(アーデュイーノorアルデュイーノ)は、イタリア生まれのマイコンボードだ。パソコンのようなヒューマンインターフェイスは備えないが、コンピュータである。正確には、マイコンボードと専用プログラミング環境等を含めてArduinoと呼ぶようだが、ま、細かい話は端折る方向で。

    Hash
    Hash 2012/09/13
    入門記事としてかなりよい
  • garretlab

    はじめに このページは、いろいろ試したことを書き溜めていくページです。現在は主にArduinoについて記述中です。Arduino DueやESP-WROOM-32も手に入れたので、これらに関する事柄も徐々に追加していく予定です。 このページの作成に利用している、Hugoの使い方についても、記述を始めました。 素人が趣味で書いている程度なので、内容についての保証はありません。特にハードウェア部分はいろいろ省略している可能性が高いので気をつけてください。また、ソフトウェア部分についても、ハードウェアの制御という観点からは、おかしなことをしている可能性も高いです。ほとんどの場合エラー処理は行っていません。基的にはすべてβ版です。おそらく永遠にβ版です。各自の責任でご利用ください。間違っていること、改善点とかがあればぜひお知らせください。 新しく作成するページは基的にはWindows10、Fi

    garretlab
    Hash
    Hash 2012/06/10
    このページはすごい
  • 赤外線リモコン

    また、LEDがONとなっている部分は、LEDをつけっぱなしにしているのではなく、38kHzのキャリア周波数で変調をかけていて、そのデューティー比は1/3と書いてあります。つまり、1秒間に38000回点滅していて、点灯している時間は点灯していない時間の2分の1ということです。これらを、まとめると、以下のような図であらわすことができます。 プログラムの考え方 将来のことを考えて、C++のクラスをとりあえず作成しました。 38kHzのキャリア周波数の実現 38kHzのキャリア周波数で、1/3のデューティー比を実現するには、前述の図の通り、赤外線LEDを、8.8μsのONと17.5μsのOFFを繰り返すことで実現できます。Arduinoで制御できる時間は、マイクロ秒までなので、9μsのONと17μsのOFFで近似することにします。これにより、周期が26μsとなるので、38.46kHzのキャリア周波

    赤外線リモコン
    Hash
    Hash 2012/06/10
    すげ
  • https://www.arduino.cc/en/Guide/macOS

    Hash
    Hash 2012/06/07
    Hello World的な
  • 衛星の位置を光で射す“ラピュタの飛行石”を作ろう(前編)

    「オープンソース」というとLinuxやApacheといったソフトウエアを思い浮かべることが多いですが、最近「オープンソースハードウエア」が注目を集めています。公開された仕様を基に安価なマイコンボードが発売されていて、電気系の専門知識がなくても簡単なプログラムを書き込むだけで、独自のネット対応デバイスを製作できます。接続したセンサーの入力に応じて、LEDの点灯やモーター制御、無線通信、インターネット連携などが実現可能です。 最も人気がある小型ボード「Arduino」は3000円前後と安価です(写真1)。CやJavaに似た簡易な言語でプログラムを作成できる開発環境が整備されており、世界中のユーザーが作成したライブラリも豊富です。わずかなコードで様々なハードウエアを制御できます(図1)。 筆者はこのArduinoを使って、宇宙空間を飛行している国際宇宙ステーション(ISS)の位置をレーザーで指し

    衛星の位置を光で射す“ラピュタの飛行石”を作ろう(前編)
    Hash
    Hash 2012/05/17
    すごいすごい!!!! // ログインかったるいので続きここ => http://bit.ly/J8xu9f
  • https://www.arduino.cc/en/Guide/MacOSX

    https://www.arduino.cc/en/Guide/MacOSX
    Hash
    Hash 2011/12/25
    MacでもUSBつないでアプリ入れるだけ。素晴らしい
  • 1