タグ

journalに関するHashのブックマーク (66)

  • 科学論文の海賊版サイト「Sci-Hub」を生み出したアレクサンドラ・エルバキアン氏とは一体どんな人物なのか?

    2011年に登場した学術論文の海賊版サイト「Sci-Hub」では、2018年2月時点で6450万件の論文が誰でも無料で読めるようになっており、科学コミュニティから称賛を受ける一方で出版社からは非難を浴びています。その渦中の人物であり、Sci-Hubの開発者でもあるAlexandra Elbakyan(アレクサンドラ・エルバキアン)氏はカザフスタンの研究者であり、メディアにあまり登場しないため、謎に包まれた人物です。そんな中、Ian Graber-Stiehl氏が「エルバキアン氏とはどういう人物なのか?」ということに、Sci-Hubの歴史をなぞりつつ迫っています。 Meet the pirate queen making academic papers free online - The Verge https://www.theverge.com/2018/2/8/16985666/ale

    科学論文の海賊版サイト「Sci-Hub」を生み出したアレクサンドラ・エルバキアン氏とは一体どんな人物なのか?
  • EU、2020年までに全科学論文への無料アクセスを実現することを宣言

    EUの競争力理事会 (Competitiveness Council)は、公的資金および官民共同の資金助成を受けているオンライン上のすべての研究論文に、2020年までに無料でアクセスできるようにすることを宣言しました。理事会は、各国で国内市場、産業、宇宙、研究、イノベーションを担当する全EU加盟国の大臣らで構成され、EUの研究・科学・イノベーション担当委員であるカルロス・モエダス(Carlos Moedas)氏が議長を務めています。大臣らは、万人が研究にアクセスできるようにすることは「研究データの再利用において、考え得る最高の方法であり、オープンサイエンス・システムへの移行を加速させるものである」と述べています。 オープンアクセスとオープンサイエンスは、科学コミュニティが長年にわたって働きかけ続けているテーマです。理事会の現議長国であるオランダ政府がこの変化を強力に後押しし、学術界から称

    EU、2020年までに全科学論文への無料アクセスを実現することを宣言
  • 学術論文の査読システムが崩壊の危機に瀕している | BioMedサーカス.com - 医学生物学研究の総合ポータルサイト

    学術論文の査読システムが崩壊の危機に瀕している 査読(英語ではPeer-Review)とは、同分野の研究者が他者の研究内容を評価することを示します。研究活動をする上で、ほとんどの研究者は自身の研究成果を発表する前段階の論文査読は避けては通れません。論文の査読は、研究成果が世に出る前にその内容が科学的に正しいかどうかを判断する目的で使われており、科学分野にとって必要不可欠なシステムです。 しかしここ数年、特にバイオ系の学術雑誌に投稿された論文の査読プロセスが、非常に好ましくない状況に陥っています。好ましくない状況というのは「投稿された論文が同分野の研究者によりその研究内容を科学的に評価される」という査読システムの根が崩壊寸前であるということです。 何故そのようなことが起きてしまったのでしょうか。1番の原因は、現在の査読プロセスに種々の問題が含まれていることが挙げられます。そこでオピニオン

  • 「学術論文、ネットで原則公開へ」に関するQ&Aと課題 - 図書館発、キュレーション行き

    2016 - 01 - 25 「学術論文、ネットで原則公開へ」に関するQ&Aと課題 オープンアクセス 図書館のオープンアクセス政策が大きく動くニュースが飛び込んできました。 www.asahi.com ブコメ を見ていて誤解が散見したのでQ&Aと個人的に問題(課題)と考える点を軽くまとめてみます。 Q 誰がお金を出すの? A オープンアクセスは従来購読料として読者が支払っていた分を著者が負担するというモデルです。オープンアクセスを行うには2パターン方法があり、 ①雑誌自体でオープンアクセスをする代わりに著者が料金を払うパターン。この場合、料金は著者の研究費から負担されます。しかし、元々雑誌の購読料も研究費から出ていたので新たに予算増が必要なわけではありません。 ②雑誌自体ではオープンアクセスを行わず、自分でアーカイブ・公開していいよというポリシーの雑誌に投稿し、大学のサイト( リポジ

    「学術論文、ネットで原則公開へ」に関するQ&Aと課題 - 図書館発、キュレーション行き
  • 学術論文、ネットで原則公開へ 公的資金使った研究対象:朝日新聞デジタル

    公的資金を使った研究について、政府は学術論文やデータをネット上で原則公開させる方針を決めた。国内の科学技術関連予算は年間約4兆円に上るが、論文の多くは有料の商業誌に掲載され、自由に閲覧できない。成果を社会で広く共有し、研究の発展を促す狙い。 国内の大学や研究機関が関わる科学技術の論文数は年間7万を超える。米国や英国で公的資金を使った研究論文の公開義務化が広がっており、日でも進める。22日に閣議決定した第5期科学技術計画(2016~20年度)の期間中に実施を目指す。 国の研究費を配分する科学技術振興機構や日学術振興会が大学などに研究資金を出す際、論文の公開を条件にする方法などを検討している。研究者は、論文を無料で読める電子雑誌に投稿するか、有料の雑誌に出す場合は大学などが設ける専用サイトで、ほぼ同様の内容を無料で読めるようにする。 STAP細胞などの研究不正が… この記事は有料会員

    学術論文、ネットで原則公開へ 公的資金使った研究対象:朝日新聞デジタル
    Hash
    Hash 2016/02/04
    会員登録してないので後半読めてないけどこれはどういう金の流れなの
  • 合併の完了によりシュプリンガー・ネイチャーが設立 | Nature Portfolio

    toggle navigation 日語 English 中文(简体) 出版誌 Nature Nature ダイジェスト リサーチ誌 Nature Aging Nature Astronomy Nature Biomedical Engineering Nature Biotechnology Nature Cancer Nature Cardiovascular Research Nature Catalysis Nature Cell Biology Nature Chemical Biology Nature Climate Change Nature Communications Nature Computational Science Nature Ecology & Evolution Nature Electronics Nature Energy Nature Food

    合併の完了によりシュプリンガー・ネイチャーが設立 | Nature Portfolio
    Hash
    Hash 2015/05/07
    真ゲッターとイデオン合成して何が始まるんです?
  • 科学出版の本当のコスト | 科学出版の未来 | Nature 特別翻訳記事 | Nature Portfolio

    低コストのオープンアクセスジャーナルの出現で、論文掲載料に対する出版社の付加価値に関して疑問の声が上がっている。 Credit: BRENDAN MONROE 原文:Nature 495, 426-429 (2013年3月28日号)|doi:10.1038/495426a|Open access: The true cost of science publishing Richard Van Noorden カリフォルニア大学バークレー校(米国)の分子生物学者である Michael Eisen に愚痴を言わせると、一切の遠慮がない。「研究論文の出版費用は、現在でもばかげているほど高い。もちろん我々も高額の掲載料をとられています」と彼は力説する。学術出版の主要な部分を占める査読が、科学界において無償で行われているにもかかわらず、完成した論文を科学者が読むためには、定期購読ジャーナルの出版社に

    科学出版の本当のコスト | 科学出版の未来 | Nature 特別翻訳記事 | Nature Portfolio
    Hash
    Hash 2015/04/20
    めっちゃいい記事だ…
  • PLOS ONEのこれまで,いま,この先

    PLOS ONEは2006年に創刊されて以来,急速な成長を続け,2013年には年間3万以上の論文を掲載する,世界最大の雑誌となっている。稿ではその出版母体であるPLOSの歴史や,論文データベースやWebサイトから得られる情報に基づき,PLOS ONEの「これまで」「いま」,そして「この先」の可能性を論じる。PLOS ONEは「研究成果の迅速・自由な共有の実現」というPLOSのもつ文脈の下で刊行され,大きな成功を収めたようにもみえる。しかし,PLOS Biologyなど高インパクトの雑誌の赤字をPLOS ONEの収益で補填(ほてん)している現状は,OA出版のビジネスモデルの限界を示している。そして統計データによれば,どうやら,PLOS ONEの成長は,止まったようでもある。 1.1 PLOS ONE創刊以前:背景としてのPLOS 誌56巻7号掲載の拙稿で,筆者はオープンアクセス(OA)

    Hash
    Hash 2014/12/06
    よんだ
  • Scientific Data データの再利用を促進するオープンアクセス・オープンデータジャーナル

    学術出版界でオープンアクセスでの論文出版が確立されるにしたがい,理工医学を取り扱う各STM(Scientific, Technical and Medical)出版社が,研究データをオープンアクセスとして提供するオープンデータの活動に一斉に取り組んでいる。公的資金が投じられた研究で得られたデータを,より有効に活用しようという政府機関の考えやオープンアクセスの義務化がこのような動きを後押ししており,また研究者の間でも研究データを公開することで他の研究者に再利用してもらい,さらなる発見を引き出そうという考えが生まれた。 その一方で,特にデータを生成する研究者にとっては効果的にデータを共有する仕組みが不足しており,またデータを公開するインセンティブがないという問題がある。科学研究の再現性と信頼性を高めるためには,データがただ存在しているだけでは不十分で,そうしたデータは発見しやすく,検索しやすく

    Hash
    Hash 2014/12/06
    よんだ
  • JCR-Impact-Factors-List-2013.xlsx

    Hash
    Hash 2014/07/30
    雑誌のインパクトファクター
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

  • これはヤバイ!月額500円からNatureが読める!!新しくなったiOSアプリが素晴しい - アレ待チろまん

    2014-03-04 これはヤバイ!月額500円からNatureが読める!!新しくなったiOSアプリが素晴しい 科学 ガジェット NatureJournalsNature Publishing Groupニュース無料Nature JournalsのiOSアプリが刷新されました。このアプリ、「Natureを安く読みたい非アカデミックの人」にオススメです。それについて簡単にご説明致します。 紙媒体の90%off?!Natureの個人定期購読代は、月々払いで4,650円、年間払いで53,500円です。また各号の単品購入は12,186円、論文一報の購入は3,500円です*1。個人で払うにはちょっと厳しすぎます。ところが今回のiOSアプリからアクセスすると、なんと月額500円、年額で3,600円で読むことが出来ます。え、これ当に?! 月額500円 当に500円でNaureが読めた!安すぎて不安

    Hash
    Hash 2014/03/04
    名指しで通知いただいたよわあい
  • 独出版社シュプリンガー、機械生成の「でたらめ」科学論文を撤回へ

    ハンガリーで論文を読む女性(2012年1月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/ATTILA KISBENEDEK 【2月28日 AFP】独出版大手シュプリンガー(Springer)は27日、コンピューターで生成された全くの「でたらめ」だったことが判明した論文16件を自社の資料データベースから削除すると発表した。 シュプリンガーによると、これらの偽論文は情報理工学に関する学術会議に投稿されたもので、これらの会議の論文集は定期購読者限定の専門的な出版物として発行されたという。 同社は「このような事態が起きることを可能にした手続き上の欠陥を見つけるための調査を実行中であり、再発防止を確実にするための処置を講じる予定だ」としている。 この恥ずかしい過ちを暴露したのは、仏ジョセフ・フーリエ大学(Joseph Fourier University)のフランス人コンピューター科学者、シリル・ラベー(C

    独出版社シュプリンガー、機械生成の「でたらめ」科学論文を撤回へ
    Hash
    Hash 2014/03/02
    ソーカル事件から何も学んでいなかったのか
  • Scienceが新たにオープンアクセス誌を創刊するんだってさ - アレ待チろまん

    2014-02-16 Scienceが新たにオープンアクセス誌を創刊するんだってさ 科学 AAASが新しいオープンアクセスジャーナルを作る予定であることが明らかにされました。誌名はScience Advanceです。 AAAS will be launching, in early 2015, a digital-only journal, Science Advances. The journal will publish original research and review articles only. To ensure the greatest accessibility for authors and readers, the new journal will be open access. Science Advances さて、このブログを見てくれる人の中には「Scien

    Scienceが新たにオープンアクセス誌を創刊するんだってさ - アレ待チろまん
    Hash
    Hash 2014/02/17
    裏サンデーとの対比がわかりやすいw この種の話調べてたけどはてブのタグなんだっけ
  • 論文購読三種の神器・2013年版 - 雨に煙る

    しばらく前からちょくちょく自慢しているiPad Airのお陰で、ノマドジャーナルリーディング生活*1がこれまでになく充実しまくっている。 やっぱりA4縦向きレイアウトの書類を横長のパソコン画面で読むのはつらいので、論文を日常的に読む必要があるひとは、この目的のためだけにタブレット端末を買ってもいいと気で思っている。 それも、Nexus7に代表される7インチじゃなくて、書類が楽に読める10インチサイズの画面にするべきである。しばらくNexus7で論文を読む生活を続ければ、3段組レイアウトやら極小figure descriptionやらで絶対にイライラするはず*2。 現在の論文購読環境は、Mendeleyに論文PDFを放り込んで、iPadアプリのPaperShipに同期させてiPad Airで読むスタイルで、かなり理想形に近い読書環境だと思う。 Mendeleyの強力なPDFメタデータ抽出機

    論文購読三種の神器・2013年版 - 雨に煙る
  • Genetic origins of the Minoans and Mycenaeans

    Hash
    Hash 2014/02/12
    2013 初iPS細胞によるヒト臓器作成 横浜大学
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    Hash
    Hash 2014/01/12
    ジャーナリストの基準はなんじゃろか
  • 10 Papers Every Programmer Should Read (At Least Twice)

    10 Papers Every Programmer Should Read (At Least Twice) 946 Posted by Michael Feathers Fri, 27 Feb 2009 02:49:00 GMT I spent most of yesterday afternoon working on a paper I’m co-writing. It was one of those days when the writing came easy. I was moving from topic to topic, but then I realized that I was reaching too far backward – I was explaining things which I shouldn’t have had to explain to t

    Hash
    Hash 2013/11/27
    これはいいな. fogus氏が"続編"と自称してるだけ合ってこっちのが基礎論文多い
  • ワイリー・サイエンスカフェ

    で8月に最もよく売れたWiley(Wiley-Blackwell, Wiley-VCHを含む)の理工書トップ5をご紹介します。タイトルまたは表紙画像をクリックすると、目次やサンプル章(Read an Excerpt)など、詳しい内容をご覧いただけます。 1位 Sequence Stratigraphy Edited by Dominic Emery, Keith Myers ISBN: 978-0-632-03706-3 Paperback / 304 pages / August 1996 地層学の有力な手法として近年急速に重要性を増した「シーケンス層序学」に関する古典的教科書です。British Petroleum (BP) で使われた研修用教材を基に編纂されたもので、シーケンス層序学の基的な概念とテクニック、応用法を解説します。 2位 Advanced Analysis of

    ワイリー・サイエンスカフェ
  • 再現性の無い研究論文を減らすにはどうすべきか - クマムシ博士のむしブロ

    自然科学、とりわけ医学生物学系の多くの論文で再現性の無いことが問題になっている。製薬会社が行った追試では、実験結果が再現できなかった論文は70〜90%にまでのぼっているらしい。 NIH mulls rules for validating key results: NATURE | NEWS この問題を解消するため、アメリカ国立衛生研究所(NIH)は、それぞれの研究結果について、独立機関によるデータ検証を義務づけることを検討しているようだ。だが、このやり方では追試による莫大なコストが発生すること、そして研究発表サイクルが長くなってしまう問題点もある。よって、この施策がすぐに採用されるとは考えにくい。 再現性の無い論文が多く生産される背景には、同じ分野における研究グループどうしの激しい競争がある。新規発見のプライオリティが認められるためには、最初に論文で発表するか、特許を申請しなくてはならな

    再現性の無い研究論文を減らすにはどうすべきか - クマムシ博士のむしブロ
    Hash
    Hash 2013/10/26
    語彙力なくて "コンソーシアム" がイメージつかなかったけど, 組織的に対策する案.