You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Update: May 22, 2014 For the latest, AWS-supported version of ElasticWolf, please visit our Developer Tools page. ElasticWolf is a client-side application for managing Amazon Web Services (AWS) cloud resources with an easy-to-use graphical user interface. This project was inspired by an older tool called ElasticFox (and it also uses the Mozilla cross-platform graphical framework), but has no code
Originally written: 1/2011; Last Web page update: 6/17/2013 (last major update: 5/4/2012) I'm a technical writer and consultant specializing in Linux technologies. This Web page is provided free of charge and with no annoying outside ads; however, I did take time to prepare it, and Web hosting does cost money. If you find this Web page useful, please consider making a small donation to help keep t
これはターミナルマルチプレクサAdvent Calendarの21日目です。20日目はid:tmatsuuの最近のbyobuの動向についてでした。つまり連チャンです。 screenやtmuxには、いわゆるクリックボードに相当するバッファという機能があります。通常はscreenやtmuxの中で完結する機能ですが、それぞれ読み込み/書き出しができるので、XのクリップボードやOS Xのペーストボードと連携することが可能です。 ここでは、各環境とtmuxを連携する方法を紹介します。 LinuxなどのX環境のクリップボードとtmuxを連携する方法 xclipコマンドを使うことで簡単に連携することができます。 bind-key C-c run "tmux save-buffer - | xcopy -i" bind-key C-v run "xcopy -o | tmux load-buffer -
メールを送るときって当然メーラーを使うんだけど、普通メーラーでは vim が使えない。困った。これでは文章が書けない。 なので、僕はいつもターミナルの vim でメールを書いてからメーラーにコピペしてる。でも、そのコピペがめんどくさい。マウスをぐいーんって動かしたくないし(疲れる)、長文だとターミナルの1画面に収まらなくて選べない。全然スマートじゃない。 というわけで、さくっとクリップボードにコピーする zsh の alias を設定した。 設定例 .zshrc の例は以下。 if which pbcopy >/dev/null 2>&1 ; then # Mac alias -g C='| pbcopy' elif which xsel >/dev/null 2>&1 ; then # Linux alias -g C='| xsel --input --clipboard' elif
以前のエントリ「Mac OS XからNTFSパーティションを読み書きする - MacFUSE + NTFS-3G」において、クロスプラットフォームなファイルシステムとしてNTFSを検討してみましたが、Mac OS XにおけるNTFS-3Gのパフォーマンスがよくないという問題がありました。Mac版NTFS-3Gの改善を待つという手もありますが、他の方法を検討してみたところMac OS Xがネイティブで使用しているHFS+も候補として悪くないことが分かりました。 最近のLinuxカーネルは(少なくとも現在試用しているFedora 7では問題なく)、デフォルトでHFS+パーティションのマウントと読み書きに対応しています。しかも、パフォーマンスに関しても全く問題なく、手元にあるUSB外付けHDで、30MB/s程スピードでファイルの書き込みができました。漢字のファイル名についても、Linux側でロケ
LinuxとMac間でファイルのやりとり出きるようにしていないことに気がついたので、AFPデーモンをLinuxに立ててファイル共有することにしました。 NFSも考えましたが設定がいろいろと面倒くさいのでやめてAFPにしました。AFPというのはAppleが開発したファイル共有プロトコルです。Mac OS X以前はAppleTalkの一部でしたが、現状はTCP/IP上で動くプロトコル(AFP over TCP)となっています。 ゴール AFP経由でLinuxのhomeのユーザディレクトリにアクセスする。 細かいうんちくは備考にまとめてあります。 環境 ディストロ:Gentoo Linux クライアント:Mac OS X 10.6(Snow Leopard) AFPデーモン:netatalk-2.0.5 手順 netatalkを導入する /etc/netatalk/nettatalk.confを
ppc 用 rescue cd を用意. (下の iso イメージを cd に焼けばよい) http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/core/6/ppc/iso/FC-6-ppc-rescuecd.iso linux を入れるパーティションを用意する必要がある. 開いているパーティションがなければ,既存のパーティションを縮める. データを残したまま縮めるのに,parted というツールを使う(rescue cd に入っている). (必ずしもデータが大丈夫な保証は無い) http://www.gnu.org/software/parted/features.shtml を見て分かるように, Mac のフォーマット hfs, hfs+ に対しては,パーティションを縮めるのにだけは対応している. 補足 gparted というツールもある. ppc Mac では起動できな
Twitter でアドバイスを頂きました。どうやら MacOSX の date コマンドには -v オプションがあるので date -v-1m +”%Y-%m-%d” で上手く取得することができるそうです。 UNIXコマンドにはだいたい3系統(GNU、BSD、SVR4)あり多少癖があるとのことです。Mac OS X は BSD なのでこのような結果となっております。BSD と GNU coreutils でオプションが少しだけ違うので大変ということですね。詳しい方は port で GNU スタイルのコマンドに置き換えてるそうです。 下記の記事も参考になりました。 UNIXの部屋 コマンド検索:date (*BSD/Linux) 今回はじめて UNIX コマンドの3系統 GNU、BSD、SVR4 を意識しました。今回の件をきっかけに、今後この系統というのを意識していくようになると思います。こ
I use Postfix to relay system messages (e.g. a botched cronjob) over SSL to my Gmail account. These messages are otherwise “lost” because the email is being sent to a dormant mail transfer agent on my Mac. There’s way more that you can do with Postfix, but I’ll just cover the setup I did for my needs. 1. Create the Simple Authentication and Security Layer (SASL) password file. sudo vi /etc/postfix
文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2008-12-23 08:00 Mac OS Xにはユーザーフレンドリーという謳い文句があるが、Linuxに及んでいない部分がまだまだ数多くある。柔軟性からポータビリティ、さらにはコストにいたるまでのあらゆる点において、Linuxが優れているという私の主張を読んでもらいたい。 Mac OS XがLinuxの親戚筋にあたるBSD系UNIXに基づいているという点、そして利用可能なOSの中で最もユーザーフレンドリーなものであると認識されているという点に着目した場合、みんなが好んでいるこのOSよりもLinuxの方が多くのことをずっと上手にこなせるという主張は、奇妙なものに思えるかもしれない。しかし、まずは本記事を読み進めてみてほしい。ひょっとしたらあなたの考えも変わるかもしれないのだ。 #
XDrawChem は 2-D の分子構造描画プログラムです。 いくつかの分析機能も備えています。 OpenBabel のライブラリによって様々なファイル形式をサポートしているので、 他の化学アプリケーションとデータを共有することができます。 (右図をクリックすると大きく表示します。) 作者: Bryan Herger さん ホームページ: http://xdrawchem.sourceforge.net/ バージョン: 1.8.1 (2004/05/03) ライセンス: GPL 付属ドキュメント: README.txt を読む マニュアル (オンラインヘルプ) を読む ライセンスは以前は Modified BSD license でしたが、バージョン 1.2 から GPL になりました。 XDrawChem は Qt ライブラリのバージョン 3 が必要です。 LinuxMLD 7 で利用
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く