2020年、当サイトで公開した記事の中からPocketにたくさん登録された記事やツイートされた記事をジャンル別にまとめました。今年を振り返りつつ、来年のWeb制作にも役立つオススメです。
多! そのため、仕様の洗い出しが不十分になりがちになる、という点で厄介です。 ただし、今はSwiper, Slickといった優秀なプラグインがあります。こいつらは大抵の仕様は満たしてくれますので、積極的に使うと良いと思います。 参考 Swiper Slick フィットスクロール 厄介度:★★★ 紙芝居スクロールなどといったりもします。 海外のオサレなブランディングサイトや、ランディングページなんかでたまに見かけますね。 カッコイイ!うちもこんなんやりたい!と思うかもしれません。がしかし…… イメージ ハマりポイント スクロールに関する他の機能実装 これを実装する場合ブラウザにデフォで備わっているスクロールは使わず、別の方法(CSSのtransformとJSを組み合わせるなど)で実装することになるかと思います。 するとまず、スクロールイベントが取れないんですね。 そのため、スクロールに合わせ
「コーポレート明朝」の提供情報「コーポレート明朝」はオープンソースの源ノ明朝にオリジナルのひらがな・カタカナを組み合わせたフリーフォントです。ひらがなとカタカナは、本サイトで配布している「コーポレート・ロゴ」フォントをアレンジしたものとなっています。無料でダウンロードが可能で、Windows・Mac OSともに対応しています。 本フォントファイルは、源ノ明朝と同じSIL Open Font License 1.1のもとで利用可能です。 「コーポレート明朝」フォントのデザイン企業ロゴやサービスロゴ風の文字をフォント化した「コーポレート・ロゴ」を、明朝体にアレンジしたフォントです。ひらがなとカタカナも漢字に合わせたパーツのデザインにしました。 ロゴとしての活用例 かな文字のデザインはクラシックで少し古めかしい印象に仕上がりました。レトロな雰囲気を出したい場面や高級感を加えたい場面で活用できると
配色は、デザインにおける重要な要素のひとつです。この記事では、デザインプロジェクトの参考にしたい、最新の色の組み組み合わせ101種類をご紹介します。 配色は、どんなデザインでも見る人の認識を形成しながら、雰囲気やトーンを設定します。単色や明るい、涼しい、暖かい、または補色であれ、すべての色合いがデザインの役割を果たします。 デザインに適した色を見つける作業は難しいことです。そこで、配色の参考にしたい101種類の色の組み合わせをまとめています。各カラーパレットは、Shutterstockのイメージ画像にインスパイアされており、HEXコードも一緒に記載しているので、ウェブデザインやソーシャルメディア広告、Eメールデザインなど幅広く利用できます。 コンテンツ目次 1. 単色系カラーパレット 2. 寒色系カラーパレット 3. 鮮やかなカラーパレット 4. 暖色系カラーパレット 5. 補色系カラーパ
CSSアニメーションは確実に進化しています。 ユーザーを楽しませるだけでなく、ユーザーの注意をつかみ、サイトのゴールに導くための重要な手段にもなります。 単調なアニメーションではなく、キーフレームを使い、タイミング・ディレイ・反復・方向・「will-change」機能を使ったCSSアニメーションの実装のポイントを紹介します。 How to Use CSS Animations Like a Pro 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 1. キーフレーム 2. アニメーションのタイミング 3. アニメーションのディレイ 4. アニメーションの再生状態 5. アニメーションの反復回数 6. アニメーションの方向 7. アニメーションの塗りつぶしモード 8. 「will-change」機能 9. CSSの4つの重要な値 1
メトロポリタン美術館、ステキすぎる〜! アメリカ・ニューヨークにある世界最大級の美術館「メトロポリタン美術館」が、同美術館が収蔵する美術品の中から数十万件規模の作品のイメージデータを、営利目的で利用可能な状態で無料公開しました。 河鍋暁斎や歌川国芳、写楽など日本の作品もたくさん! 対象作品はすでにパブリック・ドメイン(著作権消滅)となったものですが、イメージデータはクリエイティブ コモンズ0(CC0)のライセンスの元公開されているので、営利目的であっても許可を得ずに複製、改変などが可能となります。 対象となっている美術品は世界中から集められたバラエティ豊かで膨大な作品群となり、その中にはもちろん日本の作品も多く含まれています。さらに、無料な上にその高画質っぷりは圧巻。高画質データをダウンロードすることもできます!浮世絵作品などにおいては、ものによって和紙の質感すらも捉えることができます。
ウェブサイト制作やブログの運営などで重要な要素のひとつが、人目を引く美しいサムネイル画像。商用利用もできるフリー写真サイトから見つけることもできますが、膨大なコレクションからお好みの一枚を探すのは、骨の折れる作業とも言えます。 今回は、1億2千枚以上のCC0ライセンのフリー写真を一括検索できるサイト、Media Attribution Engine をご紹介します。どれも自由に利用できるだけでなく、自分の好みの写真をアップロードするだけで似た素材を見つけてくれる便利で画期的な機能にも注目です。 詳細は以下から。 1.2億枚のフリー写真を一括検索!似た素材も見つけることができる Mediachain Attribution Engine Media Attribution Engine は、30を超える無料写真ストックサイトで公開されている、1億2千枚を超えるCC0写真をまとめて一括検索でき
画像にエフェクトをかけて拡大表示したり、スライドを作ったり、ツールチップで表示したり、というような画像を使用したjQueryプラグインが沢山あるのと、探してる方が直ぐに見つけられるように、という事でリンク集を作りました。 という訳で、集まっているjQueryのプラグインの共通点は画像を使っている、という事だけです。一貫性無いといえば無いですが、個人的にも必要とする事が多いので自分用のメモも兼ねてシェア。 日本語 English 結構カテゴリ分けはいい加減かもしれませんのであしからずご了承下さい。画像じゃなくてもいいんじゃ・・みたいのもありますが、デモで画像を使ってる、画像と相性が良さそう、みたいなものは基本的に掲載しています。 リンクにマウス乗せればキャプチャが出ます。 Lightbox Lightbox風に画像を表現できるjQueryいろいろ Lightbox2 / ベーシックなタイプ。
ますます進化するウェブデザインの世界を体感でき、コピー&ペーストで利用することもできる HTML/CSS スニペットをまとめてご紹介します。ただいま流行中のWebトレンドの実装を可能にする最新レイアウトから、どんなプロジェクトにも活用したくなるエフェクトやテクニックなどを中心にまとめています。 「Run Pen」をクリックすることで読み込みが開始されます。右下に表示された「Return」で再読み込みし、左上のHTML/CSS/JSタブを切り替えることで、それぞれのスタイリングを確認できます。実際にカスタマイズしたいときは、右上の「Edit on Codepen」をクリックしましょう。 詳細は以下から。 コピペでOK、最新トレンドを押さえたすごい HTML/CSS スニペット40個まとめ 01. Fixed Images That Fades as You Scroll 画面を2分割し、スク
Ben Gremillion氏は、UXPinのコンテンツデザイナーです。以前はウェブデザイナー、およびその後にバックエンドディベロッパーを務めていました。彼は新聞デザインからキャリアをスタートさせ、デジタルの未来を見据えて即座にHTML/CSSを学びました。 実を言うと、ステークホルダーやその他の関係者があまり深く考えずに「整理・整頓する」ことを求めるのに、私は飽き飽きしています。整理されているということは、ただ単に物が少ないということではありません。整頓するということは、全てをなくすわけではありません。これらの言葉は、ページ上で重要でない要素を取り除くということを意味しているのです。 もし複雑な入力フォームがあったならば、ユーザーは一目見ただけですぐに去ってしまうでしょう。これを防ぐための手っ取り早い方法は、散らかっている要素を取り除くことと、グリッドを追加することです。今日は、ユーザー
CSSアニメーションを使って実装された、レスポンシブや省スペース用の検索フォーム、フル画面に表示させる検索フォームなど、デザインや実装のアイデアが面白い検索フォームを紹介します。
更新日: 2017年05月29日公開日: 2015年06月17日jQueryを使いこなそう!便利すぎるプラグイン15選! web制作を強力にサポートしてくれるjQueryプラグイン!現在2,500以上のプラグインがリリースされており、多くのwebサイトでプラグインが活用されています。 ホームページビルダーなど自作のweb制作にも活用でき、その使い勝手はもはや未知数となっています。そんな便利なjQueryプラグインの一部を今回ご紹介します。 初心者でも使ってみたいjQueryプラグイン15選余白のカスタムならBackstretch Backstretch Yahoo! JAPANやgooなどのポータルサイトで見られる画面サイドの余白。掲載するコンテンツにもよりますが、余白が寂しいと思ったりしたことはありませんか。そんな時Backstretchを活用すると両サイドの余白を好きな画像で埋めること
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く