タグ

紙に関するHiro0138のブックマーク (4)

  • 和紙を使ったデニム「和紙でにむ」、ライトオンが発売

    ライトオンは3月下旬から、和紙を使用したデニム「和紙でにむ」を「BACK NUMBER」ブランドで販売する。 和紙でにむは一見普通のデニムに見えるが、緯(よこ)糸に麻の繊維でできた和紙糸を使っている。軽くて吸湿・吸水・吸汗性が高く、ベタつかず、さらりとした肌触りという。和紙というと破れそうに思うが、洗いやアタリ加工を施しても丈夫な強度を備えるとしている。価格は8900円。 和紙でにむ 「涼」テーパード。中濃加工色、濃加工色、ワンウォッシュ、ベージュの4色 和紙でにむ テーパード。淡加工色、濃加工色の2色 関連キーワード デニム advertisement 関連記事 スギちゃんなら「はみだしベーコン絶品チーズバーガー」100円 先行販売会実施 3月25日の池袋東口店は袖なしデニムジャケットがあふれる予報。 ハローキティとコンバースが初コラボ スニーカー発売 リボンのワンポイントがさりげなくお

    和紙を使ったデニム「和紙でにむ」、ライトオンが発売
    Hiro0138
    Hiro0138 2013/03/20
    繊維の強度が強いので服の素材として和紙って結構使われてたはず
  • どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか

    高畑正幸@文具王 @bungu_o どうしてプリントアウトした紙を見るまでこの間違いに気付かないんだろ?・・紙に出力した方が圧倒的に間違いに気付きやすいのはなぜなのか・・この問題には、ペーパレスを革命的に推進する何か重要なファクターが潜んでいるものと思われるがそれが何だかわからない。 2012-03-02 17:00:29

    どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか
    Hiro0138
    Hiro0138 2012/03/03
    資料のtypoはプリントアウトしてから後悔する事が多い気がします・・・
  • リサイクル可能! 紙でできた教会

    リサイクル建築とはなんと斬新な! 今年2月にニュージーランドを襲った地震で、多くの建物が被害をうけました。クライストチャーチ大聖堂もその1つ。大聖堂再建設までの間に仮の教会を作ることになったのですが、その建築資材はなんと紙! 建築士は紙の建築作品でお馴染みの坂茂氏。坂氏は阪神大震災の時も紙を資材として仮設住宅を作った経験があります。 クライストチャーチ仮設大聖堂は、高さ約25メートル(元々の大聖堂の高さとほぼ同じ)収容人数はマックスで700人ほど。資材が紙といってももちろんただの紙ではなく、特別に開発された紙管と呼ばれるチューブ状のもの。資材を運び現地で組み立てます、組み立てにはおよそ3ヶ月を要するとのこと。完成した建物は向こう10年ほど保つというのですから驚きです。完成後は、地域のグループや音楽グループ等の使用も可能になります。 現在は担当チームが建設場所を相談している段階ですが、地震か

    リサイクル可能! 紙でできた教会
    Hiro0138
    Hiro0138 2011/09/01
    あなたは紙を信じますか?
  • 【紙編】 紙の情報だからこそDVD-Rにして保管すれば万全:10年後も観たい!DVD&CD 正しい作り方

    残しておきたい情報は、住所録や写真ばかりではありません。パンフレットや年賀状、古い雑誌などは、パソコンに取り込んで画像ファイルにできます。このファイルをDVDにコピーすれば、いつまでも色あせずに保存できるのです。 旅の思い出のパンフレットや、友人からもらった年賀状などが、未整理のまま押し入れに眠っていませんか? 最近のプリンター複合機などが備えるスキャナーの機能を使えば、こうした「紙の情報」も長く残すことができます。例えば旅行のパンフレットなら、スキャナーの原稿台に乗せて、取り込みソフトのボタンをクリックするだけで画像ファイルにできます(図1〜図4)。旅行の写真と一緒にDVD-Rにコピーしておけば、散逸してしまうこともありません。 年賀状や手紙も画像ファイルにして、その年の住所録と一緒にDVD-Rにコピーしておくと、管理がしやすくなります。最近のスキャナーなら、はがきを4枚同時に取り込める

    Hiro0138
    Hiro0138 2011/06/29
    保存をきっちりすれば紙は100年~1000年は保存可能なのに・・・
  • 1