タグ

Hukusuiのブックマーク (4,186)

  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
  • 行動をするときに「自分には向いてないかも」と悩む時間は必要ない - そーだいなるらくがき帳

    PHPカンファレンス関西懇親会で若者に「俺だってソフトウェアエンジニアの才能が無いかも…と悩んだことあるよ」って話をした。 そんな悩みを持っていたのは自分が25 ~ 26歳くらいの頃で自分はエンジニアとしてスタートが遅かった(異業種転職組)から、技術力の無さを痛感しながらも、それを才能の理由にしようとしていた。 続けるために必要なのは才能ではない 悩んでいるとき、飲み会で当時の同僚で先輩の @maepon さんに相談した*1ところ、次のことを言われた。 自分が「才能ないかも」と言ったあとに帰ってきた言葉は「もし、お前に才能が無かったとして、じゃあお前はどうするんの?そのifの中に実装があるの?何も無いんだったらそのifについて考える時間は無駄じゃん。必要なくない?」って感じ。 確かに才能が無かったとして、じゃあソフトウェアエンジニアを辞めて別の仕事したいってのがあるなら考えればいいけど、当

    行動をするときに「自分には向いてないかも」と悩む時間は必要ない - そーだいなるらくがき帳
  • 言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット | ログミーBusiness

    『部下を持ったら身につけたい! リーダーのためのコーチングがイチからわかる』出版を記念して開催されたイベント。著者であり、国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ、税理士業界トップクラス(上位0.5%)の総合事務所代表でもあるあべき光司氏が登壇しました。記事では、やらされ感が強く被害者意識の悪循環に陥っているタイプの特徴をお伝えします。 選択肢を増やし続ける「アカウンタビリティ」を持つあべき光司氏:じゃあ、次は第6章の「アカウンタビリティ」についてです。説明責任という使い方ではありませんよという話を今からします。「主体的に自ら進んで、仕事や事業の責任を引き受けていく意識」をアカウンタビリティと言います。 後でもう少し具体的な例をいくつかお話しをしますが、もう少し別の言い方をすると、「自らの選択肢を増やし続けること」と言っています。 『夜と霧』というを読まれたことがある方、い

    言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット | ログミーBusiness
  • 中古車購入代金を一括損金で落とす節税対策 | オーナー経営者ナビ

    4年落ちの中古車購入で大きく節税 節税経営ノウハウ 多くの経営者の方であれば、“4年落ちの中古車を購入すると節税になる”といった節税情報を耳にしたことがあるのではないでしょうか? 大きな黒字が見込まれるため社用車の購入をご検討されている方には、決算対策の面から中古車の購入をお勧めします。今まで新車購入しか考えていなかった方は節税効果も考え、中古車購入も検討してみてはいかがでしょうか? なぜ中古車なのか? 自動車は新車または中古車では、減価償却される期間に大きな違いがあります。 減価償却とは、時間の経過とともに価値が下がっていく資産を対象として、その支払った代金を複数年度に分けて経費計上をすることなのですが、中古車の耐用年数は新車と比較して短く、早い期間で取得金額を経費計上できます。 そして、4年落ちの中古車では、購入代金全額を購入年度に一括で経費にすることも可能なのです。 (※定率法では1

  • 台湾の大学でAIを中心にCS勉強中の息子と話したら、勉強方法が22世紀だった。過去問10年分をPythonで解析して必要な勉強量導き出してる

    Takuta @Takuta 村上琢太(タクタ)。『ThunderVolt』編集長。フリーランス編集者。'69年生。大学まで京都在住。92年〜バイク雑誌『RIDERS CLUB』に。その後、ラジコン飛行機誌『RCエアワールド』、海水魚飼育『コーラルフィッシュ』、ガジェット誌『flick!』に携わる。バイク、クルマ、旅行、絵画、ラグビーなども好き。 twitter.com/ThunderVolt_mag Takuta @Takuta 息子(台湾の大学でAIを中心にCS勉強中)と電話で話したら、勉強方法が22世紀だった。 先生が過去問10年分くれたから、それをPythonでプログラム組んで何年分勉強したらいいかを解析して、3年分をやったらほぼ95%確率でその点数が取れると出たので念のため4年分やったら予定どおりの点数が取れとか。 第3外国語のインドネシア語を勉強するのに、覚えなきゃいけない単

    台湾の大学でAIを中心にCS勉強中の息子と話したら、勉強方法が22世紀だった。過去問10年分をPythonで解析して必要な勉強量導き出してる
  • 令和最新の起業はオンライン完結で簡単だし、スマホだけで会社のホームページが作れて最高だった - 941::blog

    前職を辞めるタイミングで、それまで個人事業主として細々と引き受けていた仕事(技術広報のメンタリングや顧問業)をまとめて会社を作ろうとしたらタイトルの通りだったよという話をします。 freee会社設立はいいぞ 基的にはこれに登録して、この通りにやっていくと会社ができる。 (厳密には登記後に登記簿と印鑑証明関連で所轄の税務署へ行く必要はある) このfreee会社設立は当にすごくて、全て無料で使えてfreeeに詳しい税理士を紹介までしてくれる。 流れとしては、サービスに登録するとすぐに電話がかかってきて面談日の設定がされる。初回の面談では、会社を作る背景やなにをしたいかをユーザー(自分)から説明、freeeの方から今後の手順を説明され、不明点に答えてくれるという超手厚いもの。 基的にはサイトにあるものの情報を集めたり決めたりして、手順どおりにポチポチ進めていくと会社が出来る。不思議だ。すご

    令和最新の起業はオンライン完結で簡単だし、スマホだけで会社のホームページが作れて最高だった - 941::blog
  • 問題を"放置"さえしなければちょっとずつよくなっていくんですよ - Konifar's ZATSU

    7月くらいに入社した同僚氏は「問題を放置しない」が口癖で、半ば麻痺している痛いところを突いてはすぐに何かしらアクションに移して状況を変化させている。ハイレベル問題解決ブルドーザーである。 「これは放置しないほうがいいですね」、「放置しないほうがいいのでやりましょう」といった感じで話してくることもあれば、「これどうします?放置しますか?」のように聞いてくることもある。見て見ぬふりをしたり、なんとなく結論が曖昧な状態のままにしておくことを"放置"と言っているらしい。ややこしい言い方をすれば、"今は (いつまで) 放置する"と決めたのであればそれは放置してはいないということなのだそうだ。 先日、彼が会議中にボソッと「問題を放置さえしなければちょっとずつよくなっていくんですよ」と言っていて、たしかになあとしみじみ噛み締めてしまった。 何かチャレンジをしていれば問題が多々発生するのは当たり前ではある

    問題を"放置"さえしなければちょっとずつよくなっていくんですよ - Konifar's ZATSU
  • 話が盛り上がらない、雑談ができない人の根本の原因 ファシリテーションの達人が語る「抽象化」のスキル

    話が盛り上がらない人は「抽象化」が苦手 久保彩氏(以下、久保):荒木さんはよく著者の方と対談されますけれども、を1回ばーっと読んでおいた上で、「ここを聞きたいな」というポイントをあらかじめ定めている問いもあるし。もし相手の方の問いがおもしろかったら、設計した問いは捨てて、その方の話をぐっと深掘りするみたいな柔軟性を持っていますね。 荒木博行氏(以下、荒木):僕は問いすら用意していないですね(笑)。 久保:そうなんだ。もうそれは習熟ですね(笑)。 荒木:その人の自己紹介とか、「このについてちょっと軽く話してもらえますか?」という話をして、「なるほど。この点はめっちゃおもしろかったです」と、最初の5分くらいでラポール(信頼関係やリラックスできる関係)を築く。その上で、「でも、今おっしゃったところですごくおもしろい予想外のポイントがあったんですけど、そこからいきましょうか」という感じでやって

    話が盛り上がらない、雑談ができない人の根本の原因 ファシリテーションの達人が語る「抽象化」のスキル
  • 体力が無い人がランニングで体力を付けるためのコツ

    この記事では体力が無い人がランニングで体力をつけるためのコツを紹介します。 仕事が少し忙しくなると体調を崩す・・・、なんだかいつも疲れていて週末は家でダラダラするだけで終わってしまう・・・、飲み会があると次の日は仕事にならない・・・。 どれもランニングを始める前の私の状態です。自分は周りの人に比べて当に体力が無いな~とずっと感じて悩んでいました。体力が無いと周りの体力がある人についていくだけで精一杯。社会生活は仕事を何とかこなすだけで心も体も常に余裕がない状態。 そんな状態から脱しようと、私は2016年からランニングを始めました。 それから6年ほど経って、どうなったでしょうか? ランニングを継続した結果、平日は仕事の後にガンガンに走り、フルマラソンは3時間40分を切るくらいのタイムで走れるようになりました。今では体力は人並み以上についたという実感があります。最近ではトライアスロンにはまっ

    体力が無い人がランニングで体力を付けるためのコツ
  • 「おっさんの網タイツ」的製品が汗による不快感をなくして本当に効果高いが難点は変態仮面や忍者に見えてしまうこと

    射的屋 @syatekiya931 しかしコレ効果高いな。 作業服が汗や雨でベチャベチャに濡れても汗冷えしづらい。 夏でも冬でも使える。 難点は見た目が変態になるくらいしか無い🤔 x.com/syatekiya931/s…

    「おっさんの網タイツ」的製品が汗による不快感をなくして本当に効果高いが難点は変態仮面や忍者に見えてしまうこと
  • 無料求人掲載できる求人広告19選!無料掲載の効果を出すポイントやメリット・デメリット - みんなの採用部

    求人ボックスは無料で求人作成、掲載が可能です。 さらに、職種や雇用形態、エリアを問わず採用活動がおこなえます。露出を高めて母集団を増やしたいときは、クリック課金型の有料掲載がおすすめです。無料の資料をご用意しています。 1.無料で求人掲載できる求人広告の種類 無料で求人掲載する場合に利用できるWebメディアの求人広告を一挙にご紹介します。それぞれの特徴を理解し、企業のニーズや求職者の動向に合わせて戦略的に活用しましょう。 1-1.求人検索エンジン求人検索エンジンとは、Web上に公開されたさまざまな求人情報を集めて表示できるプラットフォームです。 求人情報には、企業の採用ページの情報や一部の求人サイトの情報などが含まれます。 求人検索エンジンで代表的なサービスには「求人ボックス」や「スタンバイ」などがあります。 基的に無料で求人情報を掲載でき、ユーザー数が圧倒的に多いため、幅広い層にアピー

    無料求人掲載できる求人広告19選!無料掲載の効果を出すポイントやメリット・デメリット - みんなの採用部
  • レイ・ダリオ氏: 莫大な政府債務のせいで日本の円安とインフレは止まらない | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏がBloombergのインタビューで日の債務問題について語っている。 ダリオ氏の歴史研究 ダリオ氏はコロナ後に先進国政府が現金給付を決定すると、すぐに過去の覇権国家に関する著書を書き始めた。 それは2020年だったが、ダリオ氏はその時点で2021年からの物価高騰を予想していた。だから紙幣印刷でインフレを引き起こして衰退していった過去の大国について研究し、著書『世界秩序の変化に対処するための原則』に纏めたのである。 誰でも知っている通り、国家は隆盛して衰退する。永遠に栄え続ける国はない。国家には寿命があり、人間が歳を取ればシワが出てくるように、国家に寿命が近づくときに出てくる兆候がある。 政府債務と国家の寿命 それは債務の増加とインフレである。ダリオ氏は次のように述べている。 債務が大きく増加している。借金は途方もない金額

  • 建設業向け勤怠管理システム13選比較!選び方や課題も解説|ITトレンド

    働き方改革が進むなか、建設業においても時間外労働の上限規制や週休2日制の導入が進められており、より正確な勤怠状況の把握が必要です。 この記事では、タイムカードや日報から勤怠管理システムへの移行を検討している企業や、現状の勤怠管理システムに課題を感じている企業の担当者へ向けて、建設業に適した製品を紹介します。製品導入をお急ぎの方は、以下のボタンから資料請求ができるためご活用ください。 建設業における勤怠管理の課題と必要性 建設業では勤務形態が多様なうえ、勤務場所もさまざまです。そのため、勤怠管理における課題点が多いといわれています。ここでは建設業にみられる勤怠管理の課題点を紹介し、システム導入の必要性について解説します。 勤務状況の記録・管理が困難 2019年4月施行の労働安全衛生法改正により、従業員の労働時間の客観的な把握が義務付けられました。しかし建設業では、従業員のほとんどが作業現場を

    建設業向け勤怠管理システム13選比較!選び方や課題も解説|ITトレンド
  • 人と話すとMP削れていく人のための、「人付き合い」ルール。

    「人付き合いが得意です」という方は、どの程度いるでしょう。 個人的には、 「何を話したらいいかよくわからない」 「人と話すと消耗する」 という気持ちはよくわかります。 ところで先日、シロクマ先生が、次のような記事を書いていました。 結局、人と話すとMPは増えるか、減るか ・人と話すと精神力(MP)が増えるか減るかは、話す内容。状況によって左右される ・もちろん、その人の性質や気質によっても左右される ・体力によっても左右される。その体力の一番無難な回復法は「休息」 この投稿の中で気になったのは、冒頭で引用されていた、以下のツイートです。 多分人と話すとMPが回復していく生き物と、人と話すとMP削れていく生き物は根的に分かり合えないのだと思う。 — 前島賢(大樹連司) (@MAEZIMAS) August 30, 2024 「人と過ごすのが大好き」な人たちを見ると、確かに「別の人種だなあ」

    人と話すとMP削れていく人のための、「人付き合い」ルール。
  • 油圧ショベル(バックホー・ユンボ) | 中古建機の【やながわ商事】建設機械の販売・買取・レンタルなら

    コマツ、CAT、日立、コベルコなど、豊富な中古車ラインナップをご覧ください 油圧ショベル(バックホー・ユンボ)

  • モブプログラミングは、なぜ5人が1台のPCで仕事をしているのに生産的になれるのか(前編)。モブプログラミングの生みの親が解説するその理由と効果とは?

    モブプログラミングは、なぜ5人が1台のPC仕事をしているのに生産的になれるのか(前編)。モブプログラミングの生みの親が解説するその理由と効果とは? 2人のプログラマが協力して同じコードに対してプログラミングを行う「ペアプログラミング」に対して、モブプログラミングは3人以上のチームメンバーが協力してプログラミングを行う方法です。 このモブプログラミングの生みの親であるWoody Zuill氏が、今年(2024年)1月に東京都内で行われたイベント「Regional Scrum Gathering Tokyo 2024」の招待講演「Software Teaming (Mob Programming) and the Power of Flow.」(ソフトウェアチーミングと「フロー」のチカラ)を行いました。 講演のなかでZuill氏は、なぜ一見すると手分けをして作業するよりも効率の悪そうなモブプ

    モブプログラミングは、なぜ5人が1台のPCで仕事をしているのに生産的になれるのか(前編)。モブプログラミングの生みの親が解説するその理由と効果とは?
  • 学校開門は7時 豊中市が始めた「小1の壁」対策、多くの利用に驚き:朝日新聞デジタル

    大阪府豊中市の市立小学校の校門を午前7時に開けて、児童を体育館などで見守る事業について、長内繁樹市長は5日の記者会見で、1学期の利用者が延べ約5900人だったと明らかにした。「こんなにもニーズがある…

    学校開門は7時 豊中市が始めた「小1の壁」対策、多くの利用に驚き:朝日新聞デジタル
  • 吹奏楽部員のほとんどが高校限りで楽器辞める本当の理由

    朝日新聞が記事出してはてブでトレンドになってたが、記事もコメントも的外れなので、卒業後大学→一般吹奏楽団複数を渡り歩いた増田が「大半が高校卒業後に辞めちゃう当の理由」を解説しておくよ。 1.まず、「続けられる環境」はあるほとんどの大学には吹奏楽部やオーケストラがあるし、大学の数以上に一般吹奏楽団があちこちにある。首都圏(東京、神奈川県、千葉、埼玉)には300以上の一般吹奏楽団が活動している。 これらの一般吹奏楽団は初心者お断りが殆どだが、逆に言えば「元吹奏楽部で楽器保有」なら引く手数多なのだ。楽器保有は若干ハードルがあるように見えるが、高卒まで続けるような管楽器部員は殆どクリアしてる。(クリア出来ない部員は途中でいなくなる) また一般吹奏楽団で吹奏楽コンクールに出るのは全体の3割くらいしかなく、7割はコンクールに出ずに年1の定期演奏会と数回の地元イベントに出る程度の団体が大半なので、「コ

    吹奏楽部員のほとんどが高校限りで楽器辞める本当の理由
  • 「怒鳴り声に無神経な年長者と繊細な年少者」問題について - シロクマの屑籠

    togetter.com この話は私の見聞きしている状況、特に我が家の子どもが感じていることとも一致していると感じた。 「自分が怒鳴られているわけでなくても、誰かが怒鳴っているのを見るだけでストレスがきつい」、という話だ。 このtogetterに対して、たくさんの人が「それは昔からストレスだったものだ」と述べている。確かにそうだろう。怒鳴り声は交感神経を亢進させるシグナルであって副交感神経を亢進させるシグナルではない。交感神経の亢進を他人に伝染させるシグナルですらあったかもしれない。 元々、怒鳴り声はそのようにできていて、そのように流通してきたのだから、怒鳴り声を聞いてリラックスする人は太古の人間社会にもいなかったはずである。 問題なのは「1.それが昔からストレスだったかどうか」ではなく「2.そうしたストレスがありふれた性格のものだったのか、それとも大きなストレスとして受け取られる性格のも

    「怒鳴り声に無神経な年長者と繊細な年少者」問題について - シロクマの屑籠
  • 「読書したけど覚えていない」を解決。コーネル式ノートで読書をhackせよ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    を読んでも頭に入ってこない」「読んだはずのの内容をすっかり忘れてしまった」……そんな経験はありませんか? 読んだの内容を忘れてしまうことは誰にでも起こりうること。読書好きの著者でもたまに内容を思い出せず、焦ることがあります。その原因は、の読み方が悪いから。 今回は、記憶を定着させるのに最適なコーネル式ノート術を用いた読書法を、筆者の実践を交えてご紹介します。 【ライタープロフィール】 上川万葉 法学部を卒業後、大学院でヨーロッパ近現代史を研究。ドイツ語・チェコ語の学習経験がある。司書と学芸員の資格をもち、大学図書館で10年以上勤務した。特にリサーチや書籍紹介を得意としており、勉強法や働き方にまつわる記事を多く執筆している を読んでも内容が頭に残らない人の問題点1:5W1Hを意識せずに読んでいる を読んでも内容が頭に残らない人の問題点2:読書後にアウトプットしていない 読んだ

    「読書したけど覚えていない」を解決。コーネル式ノートで読書をhackせよ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習