Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price
携帯向けにソフト配信へ=アップルを追撃−米マイクロソフト 携帯向けにソフト配信へ=アップルを追撃−米マイクロソフト 【シリコンバレー16日時事】米マイクロソフト(MS)は16日、スペインで同日開幕した携帯電話の国際技術見本市で、携帯向け基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・モバイル」最新版「6.5」を発表するとともに、携帯向けにゲームや動画などが楽しめる応用ソフトを有償・無償でオンライン配信するサービスを年内に始めると発表した。 同サービスの名称は「ウィンドウズ・マーケットプレイス」。携帯電話機メーカー大手の韓国LGエレクトロニクス、台湾・宏達国際電子(HTC)などが6.5を採用した携帯を発売する予定。 同様のサービスは米アップルの「アップ・ストア」が約1万5000種の応用ソフトを用意し、5億本超のダウンロード実績で先行している。MSのバルマー最高経営責任者(CEO)は、「自宅、外出先を問
「GRemote」は、Windows Mobile搭載スマートフォンをPCのワイヤレスマウスに変身させるソフト。Windows Mobileに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてイー・モバイルのTouch DiamondおよびウィルコムのAdvanced/W-ZERO3[es]と、Windows Vista搭載PCの組み合わせで動作確認した。スマートフォン関連のコミュニティサイト“xda-developers”からダウンロードでき、動作には.NET Compact Framework 3.5が必要。 本ソフトは、無線LANやBluetooth、USB接続などを利用して、Windows Mobile端末をPCのマウスやキーボードとして利用できるようにする、一風変わったリモートコントロールソフトだ。マウス、タッチパッド、各種メディアプレイヤー用操作パネル、「Windows Media
携帯電話とPDA/スマートフォンは、いずれも普段持ち歩きながら、メール文の入力などの操作を行う機会の多い機器だ。違いといえば、PDA/スマートフォンの方が「画面サイズが大きい」「搭載されたアプリケーションが豊富」「ペンによる手書き入力が可能で、小さいながらもフルキーボードを備えている」製品が多いことだろうか。これらの違いを見れば、PDA/スマートフォンの方が日本語入力に関しては圧倒的に有利であることが想像できるだろう。見やすく大きな画面、手書き入力はともかくとしても、より直接的な入力が可能なタブレットやフルキーボードを備えているのだから……。ところが実際に使ってみると、たかだか20個程度のキーしか持たない携帯電話の方が、ずっと効率よく日本語を入力できる。これには慣れの問題もあるかもしれない。普段パソコンのキーボードで鍛えられている筆者のような者にとっては、いくら小さいとはいえ、W-ZERO
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
ジャストシステムは8月5日、Windows Mobile端末用の日本語入力システム「ATOK for Windows Mobile」を9月30日に発売すると発表した。ダウンロード版は4800円(税別)。 Windows Mobile 5.0/6に対応する日本語入力システム。推測変換機能や連文節変換機能に加え、方言の変換や確定アンドゥ機能、「きょう」と入力すると当日の日付に変換する日付入力支援機能など、PC版と同様の機能も搭載する。 PC用ATOKの辞書登録データを移行できる専用ツールも搭載した。PC版と同じ辞書をWindows Mobile端末でも利用できる。 メモリ使用量はデータ記憶量に6Mバイト(セットアップ時に12Mバイト)、プログラム実行用に3Mバイト以上。ATOKがプリインストールされた機種は動作保証外。対応予定機種は、W-ZERO3(WS003SH/WS004SH)、XO1HT
以前、「iPhoneの対抗端末となる高性能スマートフォンもソフトバンクモバイルから発売か」ということでSamsung電子が「OMNIA」というニュースがありましたが、7月22日(火)・23日(水)・24日(木)と行われたワイヤレスジャパン2008でそのOMNIAが日本初出展となっていたので、Samsung電子にいろいろ聞いてきました。 どうやら日本市場にがっちり食い込む覚悟があるらしく、日本で既に発売されている他社の携帯電話と同等の機能は最低ラインとしてクリアし、その上で「iPhoneとは別次元」のさらなる高機能っぷりをアピール、あらゆる機能を搭載してくるようです。 というわけで、日本で発売される際にはどんな感じになるのかも含め、気になる詳細は以下から。 ワイヤレスジャパン2008が開催されたのは毎度おなじみ東京ビッグサイト。 会場は東1・2ホール。 速攻でSamsungブースに到着。意外
ウィルコムは,5月26日,東京ミッドタウンでAdvanced/W-ZERO3 [es]後継の新製品『WILLCOM 03』(WS020SH)を発表した。6月下旬発売予定。 W-ZERO3シリーズの集大成として,0からの商品設計を見直し,基本性能である通話・メール・Webの3つの機能をさらに強化した。そしてW-ZERO3のDNAを受け継ぐモデルとして「ゼロスリー」を生かしたネーミングとしたという。 スマートフォンで初めてフルファット・サーフェスを実現した。 116×50mm,135gと小型軽量を実現している。 OSは、Windows Mobile 6.1 Classic日本語版。CPUはPXA270 520MHz、480×800ドット3インチ65,536色モバイルASV液晶(タッチパネル/バックライト付き)を搭載した。フラッシュメモリ256MB,SDRAM 128MB。 電話帳の使い勝手が向
「altescape」 バッテリー表示とタスク切替を組み合わせたような常駐アプリです。 こんな感じのアプリです。(右上に表示されます。) W-ZERO3版とX01HT版では表示配置が異なります。 「altescape.ini」の内容を変更することにより、動作モードが変更できます。 モード0: モード1: 右上の部分には以下の機能があります。 インジケータ部(上部) ・バッテリー残容量表示 ・アプリ利用可能メモリ表示(オレンジ色のインジケータ) インジケータ部分を押すとタスクウィンドウが表示されます。 終了アイコン部(下部) ・タスク終了(アイコンクリック) 終了アイコン部分を押すとアクティブな画面を終了します。 (OSの保護などにより終了できないものもあります。) こんな機能を実装しています。 ・起動時にW-ZERO標準のバッテリー表示を強制終了します。(
the::unwiredで知りましたが、以前話題になっていたMozilla(FireFox)のMobile版ですが、Christian Sejersen氏のBlogにて、初めのターゲット環境として、WindowsMobileがあげられています! (情報元:the::unwired) Goals It has been about a month since I started at Mozilla and worked on Mobile. We have now reached the point where we have specific goals for Mobile (they are also on the Mobile wiki). The overall goals for Mobile are: (中略) Target Platforms We will first f
タスク管理サービス Remember The Milkと同期することができるWindowsMobileクライアント、MilkSyncが本家にて公開されています。 (情報元:tosichanの日記、Dream Seed) 最初の同期候補を選定するのにかなり悩みましたが、結局、最も要望が多いと思われるものに決めました。もしあなたが運良くスマートフォンやPDAを持っているなら(私は持っていません。。私達は、テストのために妹に借りました。 ありがとう Elise !)、MilkSyncの特徴を見てみてください。 双方向の同期(RTMからデバイス、デバイスからRTM) 無線通信(OTA) または クレードルを利用した同期 同期のスケジューリング (例えば、1時間おきに自動的に同期することができます。デバイスがクレードルに収まっている間に同期することもできます。) RTMのすべてのリスト、または特定の
WkTASKの紹介 軽快な動作・多機能を目指して作られたWindows Mobile用のタスク管理&ランチャソフトウェアです。 PC版Windowsのようにタスクバーによるアプリケーション切り替え操作や、[×]ボタンで前面のアプリケーションの終了などを行うことができます。またタップ操作だけではなく、ハードウェアキーに本ソフトウェアを割り当てて二重起動させることにより、キー入力によるタスク切り替え操作や別アプリケーション起動などを行うことができます。 その他にもWindows Mobileを快適に利用するための多数の機能を備えています。 ※本ソフトウェアはフリーウェアです。 主な機能 上部のバーに起動中のタスク一覧表示 [×]ボタンタップで前面アプリケーション終了、タップ&ホールドでメニュー表示 スタイラスジェスチャーによるTODAY表示、最小化 二重起動によるキー操作モード (シアノン氏作
W-ZERO3で利用可能なスケジュール管理ソフト「Offisnail Date」v1.02が、21日に公開された。Windows Mobile 5.0に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてW-ZERO3[es]で動作を確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Offisnail Date」は、予定の管理に用途を絞ったスケジューラー。本ソフトはWindows Mobile標準の「予定表」データを使用しているため、「Outlook」がインストールされたパソコンとのデータ同期も可能だ。「仕事」や「連絡先」データには対応しないほか、ひと月の表示予定数が最大500件などいくつかの制限があるものの、そのぶん軽快に動作する。 Windows Mobileに標準搭載された「予定表」アプリの週間・月間カレンダー画面には、予定の有無はひと目で確認できても、内容までは表示されないとい
ネット上の時刻表サイトのURLを取込んで簡易データベース化でき、NextTrain互換データも作成できるWindowsPC用ツール、TrainConv5がVerUpしています。 PalmDesktopエクスポートスクリプトを同梱に追加 えきから時刻表スクリプトの詳細情報で接続先も読み込むように変更 リストビューの詳細表示にツリー名のカラムを追加 色拡張用の色名定義をプログラム内から分離して別ファイルとした えきから時刻表スクリプトの詳細情報で電車種別が時刻表のものと一致しないバグ 到着時刻のCFGファイルフォーマットが違う時にインデックス範囲エラーとなる 到着時刻に同一記号が到着と通過の異なる設定が付加される 同一略語で備考が結合された場合に到着時刻に記号が付かない 路線情報を付加して結合すると行先が路線名に変わってしまうことがある 【以下はWASABIの修正】 パターン文字列でグルーピン
GoogleCalendarと予定表を同期させるツールPOSyncのPPC2003対応版がVerUpしていました。 POsync 2003 のバグ対策版です 終日予定の時刻の扱いが、PPC2003 と WM5.0 で違うのを対策しました。 Pocketoutlook の仕様の違いがいくつかでてきたので、POsync2003 を WM5.0 で動かすのはオススメしません。(というか、今回は未確認です) POSyncのPPC2003対応版は、WM5では動作させない方がよいとのことで、W-ZERO3をお使いの方は、Ver0.20を使われるのが良いようです。 POsync2003は、こちらのページで公開されています。 とーふのツール置き場
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く