暗号アルゴリズムの2010年問題とは、NIST(米国商務省国立標準研究所)が米国政府の標準暗号技術をより安全なものへと移行させてい く方針を提示していくことから生じる問題を指す。この問題でもっとも影響が大きいのは、電子証明書だ。 SHA-1、1024 ビット鍵長のRSA 公開鍵暗号は危ない 日進月歩で技術が進歩しているコンピューターの世界では、最新技術がいち早く陳腐化してしまうことも多い。その代表が、データの秘匿性を確保する暗号の技術だ。 1980年代、武器として扱われていた暗号は、いまではインターネットの安全性を支える基盤技術としてさまざまな製品やサービスに組み込まれるまでになった。こうした暗号は、ISO(国際標準化機構)やIETF(Internet Engineering Task Force)などでの標準化も行なわれている。しかし、現実面で大きな影響力を持つのが、米国政府の情報システ
RSAセキュリティ株式会社は11月20日、「暗号の2010年問題」に関するラウンドテーブルを開催した。 2010年はやたら「問題」の多い年である。代表的なのが、企業の中核となってきた団塊の世代が2010年ごろに一気にリタイヤする「ナレッジの2010年問題」だ。ほかにも医療業界には、2010年前後に大型医薬品の特許が一斉に切れてしまう問題が存在し、通信業界にも、政府が2010年にブロードバンドゼロ地域の解消を目指していることから、やはり2010年問題が存在するようだ。 そうした中でも今回のテーマは、暗号の2010年問題。 ■ 暗号の2010年問題とは? そもそも暗号の2010年問題とは何か。 暗号化とは、アルゴリズムを用いて平文を意味のない文字列に変えることだ。この暗号アルゴリズムは、ある規則性に従ったり、数学的な不可逆性を利用したりして成り立っている。人間の手で規則性を見つけ出すのは困難だ
2008/11/20 PKIや電子署名、暗号化通信……さまざまな場面で利用されている暗号技術が、そのままでは2010年以降利用できなくなるかもしれない――RSAセキュリティは11月20日、この「暗号の2010年問題」に関する説明会を開催した。 米国立標準技術研究所(NIST)では、暗号解読研究の動向やコンピュータの処理能力の向上といった要因を考慮しながら、米政府機関が使用すべき暗号アルゴリズムと鍵サイズ(鍵長)をまとめている。そして、共通鍵暗号にしても公開鍵暗号にしても、2010年以降、より鍵サイズが大きく安全なものへの移行を推奨している。 そもそも暗号の強度は、アルゴリズム自体の強度に加え、利用される鍵のサイズによって変わってくる。鍵サイズが大きくなればなるほど解読に要する時間は長くなるため、安全性は高まる。だが一方で、コンピュータの処理能力も高まっており、暗号解読に要する時間が現実的な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く