タグ

OSとlinuxに関するKazabanaのブックマーク (11)

  • 松戸市、学校導入済みPC1000台をKNOPPIXで再生 - @IT

    アルファシステムズは6月6日、松戸市教育委員会所有の教育PC約1000台を、LinuxディストリビューションのKNOPPIXを使うことで再活用可能としたと発表した。対象となったのはメモリ32MB、CPUクロック146MHz、ハードディスク容量2GBの中古PC。サポート切れとなったWindows 98でセキュリティ懸念があるため、Linuxに置き換えた。今後、松戸市教育委員会では各学校へ試験的な活用状況を踏まえて導入を進めて行く予定という。アルファシステムズによれば、古いPCを再活用する予算は1台当たり5000~1万円。 インストールしたのはKNOPPIXをカスタマイズしたバージョンで、OSとウィンドウシステムを稼働するクライアントと、アプリケーションを稼働するサーバで構成した。サーバ側で実行するアプリケーションの画面はsshで暗号化してクライアント画面に表示する。Firefoxをサーバ側

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/07
    Firefoxなどアプリケーションを全てサーバ上で動かす。
  • BBCのITトップ、Linuxユーザー数を低く見積もり批判を浴びる:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ

    BBCが今年7月にベータとして開始したキャッチアップサービス「iPlayer」、対応OSが「Windows XP」に限定されていることから、オープンソース陣営、Macユーザーの批判を受けてきた。これに加え、BBCの幹部がLinuxユーザーの数として大幅に低い数値をあげたことから、さらなる非難を浴びている。 BBC未来メディア・未来技術担当ディレクターAshley Highfield氏は、メディアの取材を受けた際、自社サイトにアクセスするLinuxユーザーの数を推定「400~600人」(週間)とした(Macユーザーは5%とのこと)。氏は、MacLinuxに対応するにあたり、十分なニーズがあるか(採算がとれるか)を示すために、この数字を引用したようだ。 国営放送BBCのサイトには「週間約1710万が訪問する」(Highfield氏)。400~600というのは、あまりにも少ないということで、オ

    BBCのITトップ、Linuxユーザー数を低く見積もり批判を浴びる:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ
    Kazabana
    Kazabana 2007/11/08
    対応OSを限定しすぎるとろくなことにならない一例。
  • レノボ、Linux搭載「ThinkPad」を発売へ--ノベルと提携

    Lenovoは米国時間8月6日、Linuxを搭載した「ThinkPad」ノートPCを第4四半期に発売すると発表した。 同社がオープンソース分野に参入するうえで選択したLinuxディストリビューションはNovellの「SUSE Linux Enterprise 10」。LenovoがハードウェアとLinux OSの両方を直接サポートするのは今回が初めて。Lenovoの顧客に向けたOSのアップデートはNovellが提供する。SUSE Linux搭載ThinkPadは法人と個人の両方に販売される。 今回のニュースは、6日にカリフォルニア州サンフランシスコで始まったLinuxWorld Conferenceの開幕に合わせて発表された。オープンソースのOSをプリインストールしたPCを販売する大手メーカーはLenovoだけではない。5月にDellLinuxのUbuntuを搭載したノートPCおよびデス

    レノボ、Linux搭載「ThinkPad」を発売へ--ノベルと提携
    Kazabana
    Kazabana 2007/08/07
    ThinkPadにもLinux。SUSE Linux Enterprise 10を採用する模様。日本でも販売するのか?でも個人向けならUbuntuの方ががいい?
  • Nothing found for Biz Products Knoppix Case Matsudo Shtml

    お問い合わせ English 検索 企業情報 事業情報 IR情報 サステナビリティ 採用情報 代表取締役メッセージ 会社概要 経営理念 組織図 事業所アクセス 沿革 システム開発 当社の強み 事業内容 パートナー企業募集 製品・ソリューション PC運用システム 環境復元システム 授業支援システム リモートアクセスシステム IP-PBX クラウド基盤サービス 研究開発 ハイライト IRデータ 株式情報 電子公告 IRポリシー IRイベント 株主優待 サステナビリティ経営 事業と技術 人材と成長 一般事業主行動計画(次世代育成) 一般事業主行動計画(女性活躍推進) ガバナンス 企業行動憲章 情報セキュリティ 事業継続計画 環境・社会 TCFDに基づく情報開示 SDGs 新卒採用 第二新卒採用 404 Not Found お探しのページが見つかりませんでした。 HOMEに戻る ページトップへ戻る

    Kazabana
    Kazabana 2007/06/07
    メモリ32MB、CPU146MHz、HDD2GBで動作。サーバ画面を各パソコンに転送する方法でシンクライアント化を実現し再利用。小中学校高校40万台のWindows98/Me搭載PCを再利用する道筋となるか。
  • 危険なWin 98/Meは使うな、代わりにLinuxがあるよ――IPA - @IT

    2007/05/07 情報処理推進機構(IPA)は5月2日、マイクロソフトのサポートが終了したWindows 98/Meを使い続けることのセキュリティ上の危険性を訴える発表をした。「できることなら使用しないことが望ましい」と注意を促し、どうしても使う場合はネットワークに接続しないことを推奨している。 マイクロソフトによる98/Meのサポートは2006年7月に終了しているが、実際はまだ多数の98/Me搭載PCが使われている。IPAに寄せられたウイルス・不正アクセスの相談でも、2006年度の相談のうち、9.8%は98/Meだ。XP/Vistaが85.1%で圧倒的に多いが、現状でも10件の相談のうち1件は98/Meであり、この割り合いは2000(3.5%)やMac OS(1.3%)、Linux(0.1%)よりも高い。また、98/Me搭載PCの2006年度のウイルス届け出は全体の2.1%となってい

  • 98/Meは使うな、どうしても使うならネットワークにつなぐな

    IPAは、2007年4月のコンピュータウイルス/不正アクセスの動向をまとめ、公開した。同時に、サポートが終了した古いOSを利用するリスクについて注意を喚起している。 情報処理推進機構(IPA)は5月2日、2007年4月のコンピュータウイルス/不正アクセスの動向をまとめ、公開した。 併せて、Windows 98/Meのように、ベンダーによるサポートが終了したプラットフォームがいまだに一部で利用されている事実を指摘。こうしたOSはセキュリティ上の危険性が極めて高いことから、できる限り使用を止めるよう呼び掛けている。 2006年度にIPA相談を寄せたユーザーをプラットフォーム別に見ると、85.1%がWindows XP/Vistaだったが、次に多いのがWindows 98/Meで9.8%の割合に上った。以下、Windows 2000が3.5%、Mac OSが1.3%、Linuxが0.1%となっ

    98/Meは使うな、どうしても使うならネットワークにつなぐな
    Kazabana
    Kazabana 2007/05/08
    タイトル一つで印象がかなり違う→http://www.atmarkit.co.jp/news/200705/07/ipa.html
  • http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot.html

    Kazabana
    Kazabana 2006/06/25
    USBメモリやUSB-HDDから起動するtips。
  • お前らがLinuxを使わないべき10の理由。

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    お前らがLinuxを使わないべき10の理由。
    Kazabana
    Kazabana 2006/05/06
    10の理由、Linux否定バージョン。
  • オープンソース・エンジン一覧

    下町の老舗のラーメン屋さんや和菓子屋さんで事をしてみて、「おいしい!」と思った経験はありませんか? ご自身の戦争体験を若い世代へ語り伝えようとしている高齢者の方々のお話を聞いたことはありませんか?老舗のお店の深みのある味も、高齢者の方々の戦争体験談も、いずれも「次の世代へ何かを残していきたい」という人間の営みから生まれてきたことであると思います。そして、そういう”情報の継承”という 発想でもって、社会問題に対して何か有効な情報拠点を築き上げていくことはできないだろうか、というのが”みらい”の出発点です。 Q.みらいって簡単にいうとどんなサイトですか? A.次世代情報都市”みらい”は、学問やジャーナリズムなど様々な方法を駆使して、次の世代への情報の伝達を目指す仮想都市空間です。具体的な活動としては、政治、経済、社会、科学技術、国際、環境、教育文化、芸術、家族など、あらゆる種類の社会問題の

    Kazabana
    Kazabana 2006/05/06
    10の理由Linux編。
  • iPodで作業環境を携帯可能に--IBMが「SoulPad」技術を開発

    IBMの研究者らが、あるソフトウェアのテストを進めている。このソフトウェアは、家庭やオフィスのデスクトップ環境をiPodや類似の携帯デバイスに入れて持ち運び、どのPCでも自分のそれを実行できるようにするというものだ。 この仮想のコンピュータユーザー環境設定技術は「SoulPad」と呼ばれ、家庭もしくはオフィスにあるx86ベースのPCからインストールする。SoulPadは、USBもしくはFireWire経由でマシンに接続し、インターネットアクセス用のネットワークカードやモニタ、キーボード、メインプロセッサ、およびメモリを使えるようにするが、ただしハードディスクは利用しない。 また、ユーザーがシステムの終了すると、SoulPadはPCのメモリに保存されている全作業をはじめ、ブラウザのクッキーや各種デジタル署名などをデバイスに保存する。 SoulPadという名前は、PCを肉体(プロセッサ、メモリ

    iPodで作業環境を携帯可能に--IBMが「SoulPad」技術を開発
    Kazabana
    Kazabana 2005/08/16
    iPodにKnoppixとVMWareを組み込んでテストした、と。
  • ルーマニアのLinux事情

    1989年12月の革命以来、ルーマニアではさまざまな変化が起こった。大概の欧州諸国と同じように、ルーマニアでも、Linuxがビジネスや余暇のために使われ始めている。 1989年12月の革命以来、ルーマニアではさまざまな変化が起こった。コンピュータも変わったし、ITよりもドラキュラで有名なこの国がコンピュータを見る目も変わった。今や、ルーマニアにも専門技術者――コンピュータ産業の各領域で働く外国企業に勤める人々――がいる。BitDefenderなど、高品質のソフトウェアを作る企業もある。そして、Linuxユーザーグループがあり、Linuxとオープンソース・ソフトウェアを専門に扱う雑誌も創刊される。 わたしは出版社に勤務しており、IT関連のニュースに目を通したりLinuxに関する記事を書いたりしているが、ルーマニアのLinux関連記事はもう少し増えていいと思う。ルーマニアにもITやコンピュータ

    Kazabana
    Kazabana 2005/05/25
    ープンソース・プロジェクトをルーマニア語に翻訳する動きも活発、と。
  • 1