タグ

bookに関するKazabanaのブックマーク (96)

  • 先の見込みが無い日本と日本の電子書籍の未来を明るくする、たったひとつの方法|More Access! More Fun

    言葉足らずのためかなり誤解があったようなので、書き足らなかった部分を加筆しました。 「アマゾンが格的にKindleを日語化して年内にも日電子書籍業界に参入」と聞いて、戦々恐々の出版業界人も多いことだろうが、安心していい。アマゾンが参入しようがどうしようが、日電子書籍はたいして盛り上がらない。長期的に見たらどうせ衰退するのは目に見えているからだ。アマゾンが格参入して一時的にビジネス電子書籍は売れるようになるだろうが、10年、20年の長いスパンでは必ず日の書籍出版(印刷と電子含めて)のマーケットはどんどん小さくなると断言する。 インプレスはこんな感じで日電子書籍のマーケットが大きくなっていくと予想しているが、非常に脳天気ではないか。電子書籍のマーケットは多少拡大しても、印刷物の書籍のマーケットがこれ以上に小さくなって、全体としては出版業界はけっして上向きにならないだろう

    先の見込みが無い日本と日本の電子書籍の未来を明るくする、たったひとつの方法|More Access! More Fun
    Kazabana
    Kazabana 2011/10/23
    青空文庫で一番最初に読ませるべきは福沢諭吉の「学問のすゝめ」だったりするわけで。実学なしの読書よりも、実学ありきでの読書を理解する上でも。
  • 統計学を勉強するときに知っておきたい10ポイント - Issei’s Analysis ~おとうさんの解析日記~

    googleさんやマイクロソフトさんは「次の10年で熱い職業は統計学」と言っているようです。またIBMは分析ができる人材を4,000人増やすと言っています(同記事)。しかし分析をするときの基礎的な学問は統計学ですが、いざ統計学を勉強しようとしてもどこから取りかかればいいか分からなかくて困るという話をよく聞きます。それに機械学習系のは最近増えてきましたが、統計学自体が基礎から学べるはまだあまり見かけないです。 そこで今回は、統計学を初めて勉強するときに知っておいた方が良い10ポイントを紹介したいと思います。 1. 同じ手法なのに違う呼び名が付いている 別の人が違う分野で提案した手法が、実は全く同じだったということがあります。良く聞くのは、数量化理論や分散分析についてです。 数量化理論 数量化I類 = ダミー変数による線形回帰 数量化II類 = ダミー変数による判別分析 数量化III類 =

    統計学を勉強するときに知っておきたい10ポイント - Issei’s Analysis ~おとうさんの解析日記~
    Kazabana
    Kazabana 2011/07/11
    紹介書籍なども。
  • Amazon.co.jp: インターネットのカタチ―もろさが織り成す粘り強い世界―: あきみち, 空閑洋平: 本

    Amazon.co.jp: インターネットのカタチ―もろさが織り成す粘り強い世界―: あきみち, 空閑洋平: 本
  • 文章の書き方(岩波新書) - あどけない話

    私にとっての文章の土台を便宜的に分類するとしたら、3つに分けられるだろう。 一番目は、大学の研究室での訓練。私が所属していた九大の牛島研では「推敲」というソフトを作っており、先輩たちの発表は、どういう文章が曖昧で、それをいかに見つけ出すかという内容が多かった。「父の写真」といった曖昧な文章をこれでもかと見せられるのである。学生時代に、曖昧な文章とは何か、正確な文章を書くにはどうすればいいか、じっくりと考える時間が取れたのは実に幸せだった。また、牛島教授はカタカナの使用にもうるさい人で、この指導にはとても感謝している。 二番目は、UNIX Magazine の連載中に編集長から教えて頂いたこと。たとえば、「山くんは文章がうまいけど、『非常に』と『行う』という言葉が多いね」と指摘された。今思えば、つまり「文章が下手だ」と優しく諭して頂いた訳だ。それ以来、僕はこの二つの言葉をいっさい使わなくな

    文章の書き方(岩波新書) - あどけない話
    Kazabana
    Kazabana 2009/07/12
    いいラブレターを書くには、自分を見さだめ、対象を見さだめ、自分と対象との間に距離があり、その関係がどういう意味を持つかを把握して、希望的観測をつけ加える必要がある。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    Kazabana
    Kazabana 2009/01/27
    改訂版はIE8まで対応だったりする。
  • シゴタノ!ブックス ベスト10 2008年3月編 | シゴタノ!

    今月も早いもので、月末になりました。 恒例の「シゴタノ!ブックス ベスト10」です。 まずは、第10位。 私は今、「マインドマップを試している」段階にあるのですが、それを除いても書は一読の価値があります。つまり、「マインドマップを学ぶ気」がなくても、書を読んでみる価値はあると思います。 タイトルにもあるとおりで、「ノート術」というのは「楽しく」てもいいはずですし「効率的」なのもいいでしょう。つまり様々なものが、来あるはずなのですが、私たちのノートはそれにしてはあまりに似たり寄ったりです。それが最善の方法であるのならいいのですが、当にそうでしょうか? そんな疑問を持つきっかけに、このを「見る」だけでもなります。 つづいて第9位。

    Kazabana
    Kazabana 2008/05/19
    いくつか興味のある本があるので。
  • ウェブユーザビリティについて考え始めたい人にオススメの5冊 - Liner Note

    ウェブユーザビリティについて考え始めたい人にオススメの5冊 書いた人: hash 投稿日: 2008年03月01日(最終更新:5年7ヶ月と15日前) 読者の皆さんの反応 2 被ブックマーク数: 12 要約:ユーザビリティについて興味はあるけど、学ぶためにはどんながいいんでしょという方向けに5冊のをお薦めします ここ3ヶ月ほど就活がらみでウェブユーザビリティに関するを読んだので、とりあえずその中でオススメできる5冊を挙げておきます。ユーザビリティやUIの話に関しては、海外の方が情報があるのだけど、まだ読めてないので和書だけで。 周りが落ち着いたら、この辺で書いてあることをまとめて書いておこうと思います1 。 ちなみに、私も内容を完璧に理解できているわけではありませんので誤解しているところがあるかもしれません。フィードバックは歓迎しますので、間違いがあればレスポンス頂けるとうれしいです。

    Kazabana
    Kazabana 2008/03/01
    割とメジャー所が多いので参考に。
  • イマドキのフリーマガジン - Vox

    最近あまりフリーマガジンを手にすることがなかったのですが 色々面白い物が出ているようですね。 私が疎いだけで皆さんとっくにご存知のことばかりなのかもしれませんが 昨日の記事でも書いた通りフリーペーパー・フリーマガジンの広告市場は伸びているってことなんで フォローしてみてもバチはあたるまい :)実は数日前入手したのが「もしもR25」。最初は「もしも」にきづかなかった程、ホンモノっぽいのですが 実はこれは特別別冊で、東京海上日動がまるごと1冊スポンサードしているというもの。東京海上日動のリリースより引用: 1冊すべてを「人生の“もしも”を考える」をコンセプトに構成しています。主なコンテンツは以下の通りです。 (1)R25の人気コーナー「R×R(ランキングレビュー)」、「BOOKレビュー」 (2)一人の男性の1年間(ON/OFF)を想定した「リスクマネジメント検定」 (3)弊社主力商品「

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/22
    フリーマガジンもいまはいろいろ。中身も凝ってる。
  • ロングテール続きと「子供の本離れは返本制度のせい」という話 - Tech Mom from Silicon Valley

    私のばかり宣伝しているが、実は梅田さんの新しいが出る。私のと、中島さんのは、すでにアマゾンで「いっしょに買う」でしっかりペアになっているが、是非こちらも一緒にどーぞ。 新著「ウェブ時代 5つの定理」2月27日刊行 - My Life Between Silicon Valley and Japan ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く! 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2008/03/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 29人 クリック: 4,720回この商品を含むブログ (422件) を見る もちろん、しつこく、自分のと中島さんのも・・・ パラダイス鎖国 忘れられた大国・日 (アスキー新書 54) おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書) さて、前回私が感じた「出版のロングテール」話について、出版社の方か

    ロングテール続きと「子供の本離れは返本制度のせい」という話 - Tech Mom from Silicon Valley
    Kazabana
    Kazabana 2008/02/15
    ハードカバーで売れた本を文庫本で出すことへの視点が抜け落ちている印象。フォクすけの絵本作れたらいいかも。
  • 日本最大級?ブックカバー無料ダウンロード「本の洋服屋」

    chobitt.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/12
    無料ブックカバーのデータを公開。
  • 404 Blog Not Found:ダイヤモンド社の雑誌、売ります。

    2008年02月07日03:00 カテゴリダイヤモンド書評/画評/品評 ダイアモンド社の雑誌、売ります。 というわけでお知らせです。 blogでダイヤモンド社の雑誌の定期購読のアフィリエイトを開始することになりました。 具体的には、「週刊ダイヤモンド」と「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の二誌からのスタートです。先方からご提案があってすぐに意気投合したのですが、私なりに「提携」に至った理由をここで述べさせていただくことにします。 Amazonから買いにくい たとえば「ハーバード・ビジネス・レビュー」の方は月刊誌ということもあってAmazonでも購入できるのですが、週刊ダイヤモンドは週刊ということもあって特集号のみしか買えません(その代わり「勝間特集」はじゃかすか売っているようですが)。書籍を扱うには現時点におけるベストのヴィークルであるAmazonも、いまいち定期刊行物に

    404 Blog Not Found:ダイヤモンド社の雑誌、売ります。
    Kazabana
    Kazabana 2008/02/07
    Amazonで記事ごとにデータを切り売りする方が売れる。本を売っているというよりもデータを売るという意識が必要。必要な記事だけ選択すると書籍化してくれるサービスも必要か。
  • 渡辺隆行・東京女子大教授ら監修者が講演--東京で「Webアクセシビリティ」出版記念セミナー:ユニバーサロンリポート

    障害のある人や高齢者にも利用しやすい「アクセシブルなWebサイトの実現」をテーマにしたWeb制作者向けのセミナーが20日、都内新宿区のミツエーリンクス社で開かれた。先ごろ、毎日コミュニケーションズから邦訳が出版された『Webアクセシビリティ〜標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践〜』の内容を紹介するもので、当日は、監修に当たった渡辺隆行・東京女子大教授らITRC(日学術振興会・産学協力研究委員会「インターネット技術第163委員会」)のUAI(Universal Access to the Internet)分科会のメンバーが、現在、W3C勧告の最終版公開に向けて作業が進行中の「WCAG(ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン)2.0」の特徴やスクリーンリーダー(画面読み上げソフト)で円滑に読み上げるテーブル(表)やフォーム、PDFやFlashコンテン

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/04
    米国リハビリテーション法508条は2008年春の改正に向けて作業が進行中、と。日本工業規格のウェブアクセシビリティJIS(X-8341-3)については2009年に向け2008年から改定作業が始まる。
  • 『Webアクセシビリティ』出版記念セミナー(2007年12月20日、東京)

    最新ニュース 2007年12月21日 セミナー参加者の皆さま,ありがとうございました.準備が出来たものから,講演の発表資料をプログラムに張っています. 2007年11月26日 セミナー開催案内を公開しました。 1. 開催案内 11月9日に開催した『Webアクセシビリティ』出版記念セミナーにご参加いただけなかった方を対象として、ほぼ同じ内容のセミナーを前回と同じ場所で開催いたします.(『Webアクセシビリティ』の詳細は「3. の概要」参照) 今回も,Webアクセシビリティに関心のあるサイト運営者、Web制作者を主な対象者として,『Webアクセシビリティ』の第2部「アクセシブルなWebサイトの実現」に焦点をあてたセミナーです.今回は要約筆記者のスペースを確保するために、定員は先着40名です。 目次に戻る 2. 研究会概要 日時 2007年12月20日(木) 13時半~17時半 (受付開始

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/04
    一部プレゼン内容のページも公開。
  • ウェブブラウザーNetscapeのサポートが3月1日に終了―Mozilla JapanがFirefoxへの移行支援ページ公開 | All-in-One INTERNET magazine 2.0

    ウェブブラウザーNetscapeのサポートが3月1日に終了―Mozilla JapanがFirefoxへの移行支援ページ公開 仲里淳(編集部) Mozilla JapanがNetscapeからFirefoxへの移行支援特設ページを公開 1か月後の3月1日に、ウェブブラウザーNetscapeのサポートが終了となる。 これにともないMozilla Japan(モジラ・ジャパン)では、Firefox、Thunderbird(メールソフト)への移行を支援する特設ページ「NetscapeユーザのためのFirefox / Thunderbird移行ガイド」を公開した。同時に、ウェブサイトの管理者に向けて、利用者に示す推奨ウェブブラウザーを更新するように呼びかけている。 Mozilla Japanでは、FirefoxやThunderbirdがNetscapeの実質的な後継製品であり、親和性も高いこと、ま

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/02
    乗換や推奨ブラウザの書換が必要。InternetMagazineのNetscape関連記事(PDF)も紹介。MosaicやNetscape2.0の記事など懐かしい。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 松岡正剛の読書術

    をッ!というを検索すると、たいてい千夜千冊に突き当たる。セイゴォ式ウンチクに耳をかたむけつつ、類書を漁る。いわゆる「ソレ読んだら、コレなんて、どう?」的なオススメ。しかも肝をつかみとって教えてくれるので、これだけで読んだ気になれる。 「読書とは編集だ」と言い切るセイゴオ読書術は、なかなか面白い。読書術や読書論は、千夜千冊(全8巻)のあちこちに散らばっているが、特別巻「書物たちの記譜」にまとめられている。中でも、わたしにピクッとキたものをピックアップしてみよう(太字化はわたし)。 ■00 読書の謎 そこ(非線形読書のすすめ)に何を書いたかというと、われわれは読書によって書物にしるされていることを読んでいるとはかぎらないということを告げた。われわれは読書しているあいだに、アタマのなかで勝手な連想や追想や、疑問や煩悶をおこしているわけだから、ごく控えめに言っても読書とは、テクストの流れと自分の

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 松岡正剛の読書術
    Kazabana
    Kazabana 2008/01/26
    「速読したいのなら何冊もほぼ同時に読むことなのである」←弾さんのように、複数の本を同時に読むことなのか?
  • 市場における支配企業の独占を崩す方法 - Thoughts and Notes from CA

    かなり前の記事だがJoel Spolskyの"Strategy Letter III: Let Me Go Back! - Joel on Software"というエントリーを読んだ。取り扱われているトピックは、圧倒的なシェアを保持し、独占状況にある企業の支配を崩し、自らが覇権を握るにはどうしたらよいかというもの。ポイントは下記の通り。 自社が覇権を握る、もしくはその市場において存在感をだすためには、独占を築いている企業からシェアを奪い取らないといけないということをしっかり認識すること 自社の製品・サービスに顧客が乗り換える上での阻害要因を全て洗い出し、それを丹念にひとつひとつつぶしていくこと 阻害要因の中には明らかなものもあれば、見落としがちなものもあるが、そういった見落としがちだが、重要な阻害要因を把握し、取り除くこと 独占の地位を築くまで顧客を囲い込もうとしてはならず、自社の製品・サ

    市場における支配企業の独占を崩す方法 - Thoughts and Notes from CA
    Kazabana
    Kazabana 2008/01/19
    IEとFirefoxの関係がこれに該当する?
  • 妻が発見! 電子書籍リーダーに欠けてるもの。

    個人差はあるとおもうけど、なるほどです。 以前「リブリエ vs Kindle eBookの王者はどっち?」でも紹介したソニーの電子書籍リーダー端末「LIBRIe」を去年のクリスマスにプレゼントしました。一方アマゾンから発売された「キンドル(Kindle)」について、は醜いと評価してます。こういう何時間も見つめるガジェットは、デザイン性が大切ってことですね。 プレゼントしてから、たまに電子書籍リーダーについて話すのですが、経験に基づいた彼女の感想はGOODでした。自分でも思ってもないものを恋しく思うことを発見したようです。物のにあって、電子書籍リーダーに無いもの。 それは、の香りでもなく、質感でもなく、ページをめくる感覚でもありませんでした。もちろん、多少はあったらいいなーと思うけれど許容範囲。それとは比にならないぐらい、恋しく思ってしまったものがあったそうです。なんと、

    Kazabana
    Kazabana 2008/01/11
    スイッチを入れるとデータ量に合わせて膨らんだり、読み進んでいくと本体の厚みが薄くなるような機構がでるか。音声読み上げの機能もつけば視覚障害者でも使えるアイテムに。
  • 書評『グラミンフォンという奇跡』 - R30::マーケティング社会時評

    久しぶりのブログ更新に、特に意味はない。強いて言うなら、昨今の状況について、少し思うことをそれとなく語ってみたりみなかったりというところか。私のmixiに来ていない方で、まだこちらのブログを読んでいる人もいるかもしれないと思ったりもしたので。 といっても、別に大上段に「今年の抱負」とかそういうのをブログで語るつもりもない。その代わり、年末年始に読んだの中で、特に印象深かったの紹介をしておこうと思う。『グラミンフォンという奇跡 「つながり」から始まるグローバル経済の大転換』という、昨年7月に出版されたである。 出版されてから半年近くも経った時に、essaさんのところで知ったのだが、実はリアル知人たちがこの書籍の発刊に関わっていたことをそのときに初めて知った。そのとき「絶対読む」と備忘録に書いてあったものをようやく読んだ次第。著者、訳者の方々の意図とは異なる読み方だったかもしれないが、読

    書評『グラミンフォンという奇跡』 - R30::マーケティング社会時評
    Kazabana
    Kazabana 2008/01/07
    ちょうど図書館で借りたのでメモ。
  • 梅田望夫『ウェブ時代をゆく』を語る

    梅田望夫(うめだ・もちお)/1960年生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。東京大学大学院情報科学修士課程修了。97年にコンサルティング会社ミューズ・アソシエイツを設立。パシフィカファンド共同代表、はてな取締役も務める。著書に『シリコンバレー精神』『ウェブ進化論』など。ブログは My Life Between Silicon Valley and Japan ――インターネット世界の急激な変貌と、現実社会への影響を読み解いた前著『ウェブ進化論』は37万部のベストセラーになりました。新著はウェブの新しい現象を紹介するのではなく、その時代をどう生きるかについて描いています。なぜ『ウェブ進化論2』を書かれなかったのでしょうか。 『ウェブ進化論』を発表した後、多くの編集者から、「一つのカテゴリーを創造しましたね」と言われました。確かに、ウェブに関するテクノロジーを解説したは新書だけでも大量に出版

    Kazabana
    Kazabana 2007/12/29
    サバイバルに挑戦しやすい社会というのはセーフティネットが整っている社会だと思うのだがそれについて言及は?
  • https://www.itmedia.co.jp/bizid/tatsujin_index.html

    Kazabana
    Kazabana 2007/12/13
    Biz.ID書籍「IT達人の仕事術」はここの記事がベース。