タグ

w3cに関するLayzieのブックマーク (146)

  • SVG 1.1第2版、W3C勧告化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The World Wide Web Consortium W3CのSVGワーキンググループは8月16日(米国時間)、SVG 1.1の第2版となる「Scalable Vector Graphics (SVG) 1.1 (Second Edition)」がW3C勧告になったことを発表した。SVG 1.1は2Dベクタグラフィックやベクタ/ラスタ混在グラフィックをXMLで表現するためのモジュール化された言語。グラフィックアプリケーションで利用されているほか、Webページにおいてスケールする画像データ、インタラクションやアニメーションのデータ形式として利用されている。 SVG 1.1 第2版では、第1版を公開してから発見された仕様上の問題がすべて修正されているほか、ドキュメントとしての読みやすさを向上させるためのスタイルの変更、そのほか解釈が曖昧だった部分をはっきりさせるための変更などが実施されて

    Layzie
    Layzie 2011/08/19
  • W3C、ウェブ標準化を加速させる取り組みに着手

    World Wide Web Consortium(W3C)は、ウェブ技術の標準化に向けたプロセスを加速させる取り組みに着手した。 面倒の少ない方法で新標準の評価や策定を行いたいと考える開発者たちは今後、W3Cが「Community Groups」と呼ぶ仕組みを利用できるようになる。これは何か月も前から準備されていたアイデアだ。W3Cはまた、この仕組みを使ったグループとして、ウェブ決済、ウェブ教育、セマンティックニュースなどを対象とする8つのグループの結成を発表した。 W3Cの最高経営責任者(CEO)を務めるJeff Jaffe氏は、声明で次のように述べた。「革新と標準化は、互いの上に構築されるものだ。革新のペースが加速し、より多くのW3Cの業界が『Open Web Platform』を支持していくなか、Community Groupsは革新的技術のウェブへの統合を加速するだろう」 W3C

    W3C、ウェブ標準化を加速させる取り組みに着手
    Layzie
    Layzie 2011/08/17
  • W3C (World Wide Web Consortium) (w3c)'s status on Wednesday, 20-Jul-11 00:31:17 UTC - Identi.ca

    W3C (World Wide Web Consortium) (w3c)'s status on Wednesday, 20-Jul-11 00:31:17 UTC w3c dynaTrace software Inc. joined W3C - dynaTrace software Inc. joined as a new W3C Member. http://ow.ly/1dSSCn

    Layzie
    Layzie 2011/07/22
    まさかのDynaTraceのw3c入り!
  • W3C、アップルのHTML5特許申請を非難 - Computerworld

    W3C、アップルのHTML5特許申請を非難 「標準化に不可欠な技術をロイヤリティ・フリー・ライセンスとして提供すべき」 W3C(World Wide Web Consortium)が米国Appleの有する2件の特許を無効化し、その基礎となる技術をロイヤリティー・フリーのHTML5スタックの一部として使えるようにしようと模索している。 W3Cは、ロイヤリティを支払わずに使用できるWeb標準を有効にするための厳格なポリシーを適用していることを理由に、「先行技術に対するこうした要求は必然的なことである」と論じている。 Appleが問題の特許を申請する前に同技術が使われていた例を見つければ、W3Cはこれらの特許権を無効にすることができる。 Appleが申請した特許技術は、モバイル・アプリケーションが慎重に扱うべきものを要求する際の方法を定義する、W3Cの「Widget Access Request

  • W3C、ブラウザ間のリアルタイム通信に向け規格策定へ

    World Wide Web Consortium(W3C)は、中央管理されたサーバを介する必要なく、ブラウザ間で直接PtoP通信できるようにするための規格を策定する予定である。 規格の策定を担当するW3C作業部会のメンバーらによると、このような規格が策定されれば、政府がウェブ通信に対して抑圧的な措置をとることが困難になる可能性があるという。W3Cは英国時間5月5日、同作業部会は、音声、ビデオ、および「補助的な」リアルタイム通信によってブラウザが通信できるようにするAPIの定義を目指すと述べた。 「W3Cは5日、ウェブブラウザ間のリアルタイム通信を可能とするために、クライアントサイドのAPIを定義することを目的としたWeb Real-Time Communications Working Groupを新たに設立した」とW3Cは述べた。 このAPIにより、他に何かをダウンロードしたりプラグイ

    W3C、ブラウザ間のリアルタイム通信に向け規格策定へ
    Layzie
    Layzie 2011/05/09
    Operaは未来に行きてるよな
  • WHATWG、HTML標準規格を「随時アップデートする」方針へ変更 | OSDN Magazine

    HTML5の仕様を開発中の作業グループWHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)が、HTML規格のバージョン番号を廃止する方針であることを発表した。W3C(World Wide Web Consortium)がHTML5のロゴを発表したばかりであり、W3Cは「先に発表したHTML5のロゴのローンチが混乱を招いた」と謝罪している。 WHATWGはAppleやMozilla、Opera、GoogleなどのWebブラウザ開発者らが参加するHTML関連ワーキンググループ。W3Cとは異なるスタンスでHTMLの開発を行っており、HTML5についてはW3CとWHATWGが共同で策定を進めている。 WHATWGのIan Hickson氏が1月19日、WHATWGのブログにて方針の変更を発表した。Hickson氏は背景として、2009

    WHATWG、HTML標準規格を「随時アップデートする」方針へ変更 | OSDN Magazine
    Layzie
    Layzie 2011/01/25
    w3cがこれやるっていうんじゃないし、別に良いかーって感じも。
  • W3C HTML5 Logo

    An HTML5 Logo It stands strong and true, resilient and universal as the markup you write. It shines as bright and as bold as the forward-thinking, dedicated web developers you are. It's the standard's standard, a pennant for progress. And it certainly doesn't use tables for layout. We present an HTML5 logo. The Tech­nology Imagination, meet implementation. HTML5 is the cornerstone of the W3C's ope

    Layzie
    Layzie 2011/01/19
    何でだか見た瞬間にこれが思い浮んだんだが、なぜだろう→\(^o^)/
  • coming soon..

    When W3Fools was launched in 2011, the state of documentation for developers was poor. This site documented many content errors and issues with the W3Schools website. The Mozilla Developer Network was around but it did not have much support at the time. Today, W3Schools has largely resolved these issues and addressed the majority of the undersigned developers' concerns. For many beginners, W3Schoo

    Layzie
    Layzie 2011/01/17
  • 困った人たち - CSS WG編

    Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. 最近、提灯記事とか読んでて、分かってない人たちが多すぎなので、実際の話を書こうと思う。CSS縦書きのホントの話。 publickey (この人も何も分かってないっていうか、Webメディアの人にちゃんとしたジャーナリズムを要求するのは間違ってるのかもしれない) とか見てると、彼らは日のために頑張ってるなぁ、なんでCSS WGの動きが遅いんだろって思えるかもしれないけど、実際は、全くもって話が違う。 一番重要な点は、推進しようとしている人たち (困ったことにエディタ張人) が、requirementとconvenienceの違いを分かってないってことなんだ。 まず、なんで話がずっと進まないかというと、エディタが論理プロパティと物理プロパティの話にこだわ

    Layzie
    Layzie 2010/11/30
  • CSS Color Module Level 3 (W3C Proposed Recommendation 28 October 2010)

    W3C Proposed Recommendation 28 October 2010 This version: http://www.w3.org/TR/2010/PR-css3-color-20101028 Latest version: http://www.w3.org/TR/css3-color Previous version: http://www.w3.org/TR/2008/WD-css3-color-20080721 Editors: Tantek Çelik (invited expert, and before at Microsoft Corporation) <tantek@cs.stanford.edu> Chris Lilley (W3C) <chris@w3.org> L. David Baron (Mozilla Corporation) <dbaro

  • HTML5草案が更新、CSS3 Colorは勧告案に | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    来週開催されるW3C TPAC (Technical Plenary/Advisory Committee Meeting)でのミーティングで議論するためか、今月はいつも以上に公開される草案が多くなっています。 10/19日付で、HTML5仕様と関連仕様がHTML WGから公開されています。 HTML5 HTML5 differences from HTML4 HTML: The Markup Language HTML+RDFa 1.1 HTML Microdata HTML Canvas 2D Context HTML5: Techniques for providing useful text alternatives Polyglot Markup: HTML-Compatible XHTML Documents 変更点の翻訳も、いつもどおり更新しています。 HTML5 における

  • HTML5: Getting to Last Call

    Author(s) and publish date By: Philippe le Hegaret Published: 10 September 2010 Skip to 8 comments We started to work on HTML5 back in 2007 and have been going through issues since then. In November 2009, the HTML Chairs instituted a decision policy, which allowed us to close around 20 issues or so. We now have around 200 bugs and 25 issues on the document. In order to drive the Group to Last Call

    HTML5: Getting to Last Call
  • 2010年8月のW3C | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    XMLHttpRequest勧告候補 8/3付けで、XMLHttpRequest仕様が勧告候補として公開されました。 XMLHttpRequest オブジェクトの実装状況は申し分ないでしょうから、テストスイートの作成と検証が終われば、とくに問題なく勧告に向かうのではないでしょうか。 Web Performance WG 8/19に、Web Performance WGの設立がアナウンスされました。 Web Performance Working Group Web Performance Working Group Charter 設立が検討されている旨は先々月の記事で紹介しましたが、このたび晴れてWGとして活動がスタートしました。 Charterによると、策定する仕様は次の3つです。 Navigation Timing ― ページを読み込むときの、ネットワークや読み込みなどの時間、リクエ

    Layzie
    Layzie 2010/09/26
  • HTML/CSS/RSS/ATOMの統合バリデータ、W3Cの「Unicorn」サービス

    Webサイトを作る際に気にしたいのがHTMLCSSなどが正しく記述されているかどうかです。いくつかのWebブラウザで表示をチェックするだけでなく、HTMLCSSのタグや用法があっているかもチェックしてこそプロの仕事。 そうしたチェックにはValidator(バリデータ)がよく使われていました。W3Cの「Markup Validation Service」や「Another HTML-lint gateway」などが有名なところです。しかし、多くのバリデータはHTML、あるいはCSSなどに機能が絞られており、Webサイト全体のチェックには複数のバリデータを利用しなければなりませんでした。 W3Cから新しく登場したバリデータの「Unicorn - W3C 統合検証サービス」は、HTML/CSS/RSS/ATOMなどWebサイトの主要なマークアップをまとめてチェックしてくれる便利なサービスで

    HTML/CSS/RSS/ATOMの統合バリデータ、W3Cの「Unicorn」サービス
  • HTML5がラストコール(最終草案)へ、工程表を発表

    W3CでのHTML5の議論が、ラストコール(最終草案)に向けて具体的に動き始めました。 W3CのHTMLワーキンググループでチェア(議長)の一人であるMaciej Stachowiak氏は、9月7日付けでHTMLワーキンググループのメーリングリストに「Timeline to Last Call」というメールをポストし、ラストコールに向けた工程表を明らかにしました。 Timeline to Last Call from Maciej Stachowiak on 2010-09-08 ([email protected] from September 2010) これによりHTML5について機能追加や変更の議論が収束することになります。 ただし、W3CではCanvasやWeb Storageなどの多くの機能がHTML5の関連仕様として分離され議論されているので、それらについての議論は継続するは

    HTML5がラストコール(最終草案)へ、工程表を発表
    Layzie
    Layzie 2010/09/22
    "if all goes well"にフイタ
  • 2010年7月のW3C | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    Mobile Web Application Best Practices 7月13日付で、Mobile Web Best Practices WGより、Mobile Web Application Best Practicesの最終草案が公開されました。 Mobile Web Application Best Practices MWBP WGはMobile Web Best Practicesを発表していますが、この文書は「モバイル端末でのWebブラウジング」を想定したものでした。 Mobile Web Application Best Practicesは「モバイル端末とWebアプリケーション開発」をそのスコープとしており、HTML5のAppCacheやWeb Storageの利用、HTTPリクエスト数を減らすことなどに言及しています。 CORS草案 7月27日付で、WebApps

    Layzie
    Layzie 2010/09/17
  • W3Cがウェブ検証ツールUnicornをリリース

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    W3Cがウェブ検証ツールUnicornをリリース
  • 新しいW3C マークアップ言語、 EmotionMLを使って感情を表す

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    新しいW3C マークアップ言語、 EmotionMLを使って感情を表す
    Layzie
    Layzie 2010/08/21
  • Boomerang and the WebTiming API (Yahoo! Developer Network Blog)

    The WebTiming spec — proposed by Google to the W3C — is an important step forward in measuring a Web page's round-trip time (the time between a user requesting a page and the page becoming usable). In the past, we've had to either approximate the value by putting a timer at the start of our document, or use a cookie to store the time when the previous page's onbeforeunload* event fired. Both appr

  • Unicorn - W3C 統合検証サービス

    Due to lack of resources to maintain the Unicorn project, W3C stopped providing this on-line service as of 31 March 2023. See 2023-02-15 W3C Homepage news. The source code is available on GitHub under the W3C Software license. Anyone can run it for themselves, fork it. Copyright © 2023 World Wide Web Consortium. W3C® liability, trademark and permissive license rules apply.