会員登録すると、日経メディカルの各種サービスがご利用いただけます。 会員登録するとご利用頂けるサービス記事の閲覧、MReach(Web講演会、eディテール)、調査・アンケート、連載フォロー、マイジャンル機能、ポイントプログラムなど 会員登録(無料)
会員登録すると、日経メディカルの各種サービスがご利用いただけます。 会員登録するとご利用頂けるサービス記事の閲覧、MReach(Web講演会、eディテール)、調査・アンケート、連載フォロー、マイジャンル機能、ポイントプログラムなど 会員登録(無料)
米イリノイ州の連邦判事が、暗号化されていないWi-Fiの通信内容を傍受することは盗聴に当たらないという裁定を出したそうだ(Ars Technicaの記事、 The Volokh Conspiracyブログの記事、 本家/.)。 発端はInnovatio IP Venturesという企業が、同社の特許17件に関して公衆Wi-Fiを提供するホテルやレストラン、スーパーマーケットなどを訴えた裁判で、証拠集めのために公衆Wi-Fiの通信内容を傍受したいと要望したことによる。同社はパケットのヘッダーのみを保存し、データは破棄する計画だったが、違法である可能性もあるとして裁判所に確認を求めていた。 連邦法では電気通信の傍受を違法行為としているが、通信内容に公衆アクセス可能な設定になっている場合は除外される。公衆Wi-Fiの多くは暗号化されておらず、サービスエリア内であれば、パケットキャプチャーアダプタ
サンフランシスコ発--Googleのネットワーク接続型コンピュータ搭載メガネである「Project Glass」の最初の製品が2013年前半に一部の開発者向けに1500ドルで提供される予定だ。同社共同創設者Sergey Brin氏が米国時間6月27日に明らかにした。 Brin氏は同日、「これはコンシューマー向けデバイスではない」とGoogle主催のGoogle I/Oカンファレンスで述べた。「ユーザーは、最先端にいたいと思う人たちである必要がある。こうした人のために設計されている」(Brin氏) 同メガネは、米国在住のGoogle I/O出席者にのみ提供される。この地理的な制限は規制によるものだとBrin氏は説明した(無線周波数の放射に関する要件は国ごとに異なる)。 Googleは披露した同メガネのデモは、スカイダイバー4人がサンフランシスコ上空で小型飛行船から飛び降り、Google I/
仕事柄、スタッフとともにイベント会場を検討したりする事があります。また自分がイベント等に参加する事もありますが、最近の会場選定の基準、ご存知でしょうか? 一昔前なら、 会場が新しい 値段の割にキレイ 駅から近い 座席がゆったり並べられる 会場のスタッフの手際が良い ・・・ 等いろいろ考えられますよね。 今ももちろんこのあたりも重要だと思うのですが、一番気にする事はずばり ネットが使えるかどうか だそうです。 最近はセミナーや会見中にツイートすることがもはや当たり前になっています。また、ツイートしなくてもネットにつながった状態で、セミナー最中に関連の内容を調べたり、急ぎのメールの返信をしたり等さまざまな目的でネットが必須となっているようです。 そんなわけで、ネットにつながらない会場だと参加者の満足度も下がることもあります。ネットのないところでじっと話を聞いてもらうことも難しくなっているようで
昨年iPhoneに機種変したときに、FONルーターをもらった。現在ソフトバンクモバイルでは、iPhoneやiPadなど無線LAN対応機器のユーザーに対して、FONルーターを無償で提供している。 FONについてはご存じの方もあるかもしれないが、一応ご説明しておこう。そもそもの発祥は2005年にスペインで立ち上げられたベンチャー企業である。当時スペインでは公衆無線LANのアクセスポイントが非常に少なく、ビジネス的にもうまく立ち上がっていなかった。そこで、各家庭に引いてあるインターネット回線を少しずつ分け合ってみんなで使えるようにすれば、相当なエリアがカバーできるWi-Fi網ができあがるのではないか――という発想から生まれたサービスである。 FONのネットワークに参加するためには、「フォネラ」という専用の無線LANルーターを使う。これは一般的な無線LANルーターの機能を持っているとともに、もう1
スマートフォンの普及にともない、急増するモバイルデータトラフィックが通信キャリアの悩みの種になっている。7月には米最大手の通信キャリアVerizon Wirelessが、スマートフォン向けの定額制データ通信プランを廃止し従量課金制に移行したことでも話題になった。 日本では今のところ、Wi-Fiなどへのオフロードや帯域制限を実施することで、各キャリアともに定額制を維持しているが、今後もスマートフォン利用者は拡大し続けることが予想され、さらなるトラフィック対策を求められることになるだろう。 独自の技術でトラフィックをさばく こうした中、KDDIがトラフィック対策として2012年4月に導入しようとしているのが「EVDO Advanced」という技術だ。基地局の混雑度合いをリアルタイムに監視し、混雑している基地局の範囲内にある携帯端末のデータ通信先を、隣接する基地局に切り替えることで負荷を分散する
iPhone 4S から au ユーザーな としずむ です。 au は Softbank とは違って iPhone を扱い始めたばかり。そのためか、まだまだ iPhone をスムーズに使える状況になっていません。これから整備が進んでいくことを期待したいところです。 今回ご紹介するのは、@ezweb.ne.jp を iPhone で作成して、受信設定する方法。手続きが複雑で、多くの人にとっては自力で行うのが難しいものになっています。 というわけで、ご紹介します。 WiFiをオフにしましょう 設定 > Wi-Fi から、Wi-Fiをオフにしましょう。(設定完了後にオンに戻すことを忘れずに!) メールアドレスの「作成」と「設定」 メールアドレスそのものの「作成」を行い、さらに「設定」まで行います。 使うのは「メッセージ」アプリ。 これを起動します。 そして宛先「#5000」に対して「1234」と
ルクセンブルクのSkypeは8月17日(現地時間)、米AppleのiOS端末で利用できる公衆無線LAN接続アプリ「Skype WiFi」を無料でリリースしたと発表した。iOS 4.1以上を搭載したiPhone、iPad、iPod touchで利用できる。 Skype WiFiは、従来「Skype Access」という名称でPC向けに提供されてきたサービスで、空港やカフェに設置された有料のWi-Fiサービスに1クリックでアクセスできるというもの。アプリをインストールすることで、iOS端末でもこの機能が利用できるようになった。 アプリ自体は無料だが、アクセスには1分当たりの接続料金が掛かる。ログインはSkypeのアカウントで行い、支払いはSkypeクレジットで行う。料金は、提携先のWi-Fiプロバイダーによるが、1分当たり6セントから(日本ではTomizoneの4円26銭から)。利用できるWi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く