赤ちゃんがいつ、どんなことばを覚える傾向にあるのかを単語別・月齢別に調べることができるサービスです。「こども語」を知ることにより、わが子の成長や個性を知るきっかけになるかも。
赤ちゃんがいつ、どんなことばを覚える傾向にあるのかを単語別・月齢別に調べることができるサービスです。「こども語」を知ることにより、わが子の成長や個性を知るきっかけになるかも。
「goo地図」で昭和30年代の 東京23区内航空写真を無料公開 〜パソコンのディスプレイ全体に広がるスクロール地図として表示も可能〜 URL:http://map.goo.ne.jp/ NTTレゾナント株式会社 (*1、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:和才 博美)は、インターネットポータルサイト「goo」(*2)で提供中の「goo地図」において、本日より、昭和38年に東京23区で撮影された航空写真をスクロール可能な地図上で、無料公開します。 1.サービス概要 昭和38年に東京23区で撮影された航空写真を「goo地図」が提供するスクロール地図上で提供します。航空写真は最大約1500分の1の縮尺から7階層の縮尺で閲覧することができ、現在の地図を重ねて表示することも可能です。昭和39年に開催された東京オリンピックに向けて、建設中の代々木体育館や首都高速道路などの様子が、地
NTTレゾナントは10月3日、ポータルサイト「goo」で提供中の旅行情報コーナー「goo旅行」のリニューアルを実施した。 今回のリニューアルでは、サイトデザインを全面的に刷新し、新たに「国内旅行」「海外旅行」「ホテル・旅館」「ツアー」「格安航空券」「国内温泉」「国内観光」の全7項目のカテゴリをトップページに追加した。 また、これまでの海外ツアー検索、ホテル・宿検索に加え、独自のデータベースにより約8600件の国内旅行の情報が検索できる国内ツアー検索を開始した。ホテル・宿検索結果の詳細画面では、そのホテルに泊まることができるツアーがある場合、ツアー検索結果も表示されるようになった。 このほか、エリアから温泉地の情報が検索できるサービスや、観光地情報や人気の旅行先ランキングなどの新コンテンツを提供するとしている。
mixiの1人勝ちが確定したSNSに、gooがあえて今から新規参入する。NTTコミュニケーションズとNTTレゾナントは10月10日、gooのサービスを統合利用できるSNS「gooホーム」を開設した。 「gooブログ」や、同日新設したソーシャルブックマークサービスなどを、SNS上でまとめて利用できるのが特徴。ユーザーに多様なサービスを利用してもらってgooポータル全体の利用時間を伸ばす狙いで、2年後に300万ユーザー獲得を目指すとしている。 gooホームは、gooIDを持っていれば誰でも無料で利用できる。日記やフォトアルバムなどSNSの基本機能を備え、日記は「gooブログ」を、フォトアルバムは「OCNフォトフレンド」の機能を利用する。同日公開したソーシャルブックマークサービス「gooブックマーク」とも連携し、ユーザーのブックマークランキングを表示できる。 gooポータルで配信しているニュース
NTTレゾナントは10月30日、ポータルサイト「goo」で提供中の乗り換え案内サービス「goo路線」において、マウス操作のみで経路検索が可能な「gooスクロール路線図(ベータ版)」の提供を開始した。東京および大阪の、JR、私鉄を含む全駅が表示される詳細路線図と、日本全域の路線図に対応している。 gooスクロール路線図は、スクロール可能な路線図上の駅名をクリックして出発駅や到着駅を指定するだけで、キーボードから駅名を入力する手間なしに経路検索ができるサービス。 駅の読みや正確な名称が分からないといった場合でも、路線図から駅を探して経路を検索できる。 路線図上の駅名をクリックするとメニューが表示され、出発駅・到着駅・経由駅を選択できるほか、「goo地図」や「goo天気」「goo地域」の各gooサービスとの連携により、周辺地図やそのエリアの天気、飲食店などの地域情報を確認することも可能。 また、
BLOGRANGER Hacks † BLOGRANGER Hacksへようこそ!! BLOGRANGER Hacksは、BLOGRANGER API、BLOGRANGER TG APIを利用する為の情報サイトです。 BLOGRANGER API、BLOGRANGER TG APIを使うことで、ブログマイニング結果、タグマップをあなたのウェブサイトに容易に取り込んだり、他のコンテンツとmash upしたWebサイトを作成する事が出来ます。 ↑ ご利用の前に † BLOGRANGER HacksとBLOGRANGER API、BLOGRANGER TG APIは「BLOGRANGER API 利用規約」にご同意の上でご利用ください。 BLOGRANGER Hacksに関するご意見、ご感想は「スタッフブログ」のBlogRanger Categoryまでお寄せください。コメントやトラックバックを
NTTレゾナントは8月20日、携帯電話向け地域情報サイト「まちgoo」において、地図上で手軽に地域情報を検索できるiアプリ「まちgooナビアプリ」の提供を開始した。 まちgooナビアプリは、ジャンルやエリア、キーワードを指定して、まちgooで提供中の50万件の店舗情報の中から、条件に該当する店舗を簡単に検索することができるiアプリ。 テキストの店舗情報をはじめ、店舗付近の地図や最寄駅の出口周辺の360度パノラマ写真を閲覧することができる。パノラマ写真の提供エリアは現在、東京、大阪、京都、神戸、横浜、名古屋の主要500駅2800カ所となっており、順次拡大の予定という。 また、表示中の地図の範囲内にある店舗を表示する「地図連動型地域情報検索機能」も搭載する。表示する店舗は、ジャンルを指定することにより絞り込みが可能となっている。 GPS機能搭載端末では、現在位置から店舗までの音声による道案内も
「教えて!goo」における自然文検索機能の提供開始について 「教えて!goo」のURL: http://oshiete.goo.ne.jp/ NTTレゾナント株式会社 (*1、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:和才 博美))は、本日、インターネットポータルサイト「goo」(*2)で提供している無料Q&Aサービス「教えて!goo」において、自然な日本語で入力された文章から検索が可能な日本語自然文による検索機能の提供を開始します。 本機能は、「goo」で使用している日本語自然文検索のシステムを使い、キーワードではなく、文章で検索をすることが可能となります。また、「教えて!goo」の自然文検索結果画面で、過去の質問内容を確認すると同時に、検索の際入力した文章をそのまま質問として投稿することが可能になります。 これにより、これまで過去の質問内容を確認した後に質問することを推奨して
NTTレゾナントは7月11日、ポータルサイト「goo」で提供中の「goo路線」で、目的地までの交通経路だけでなく、出発地点・到着地点とそれぞれの最寄り駅との経路をスクロール地図上に表示する「どこでもルートナビ」の提供を開始した。 どこでもルートナビは、goo地図で提供中の、出発地点から到着地点までの自動車による通行経路を表示する「自動車ナビ」や、同じく徒歩での通行経路を表示する「歩行者ナビ」の機能を活用したサービス。 出発・到着地点の最寄り駅からの鉄道、空路での経路表示に加え、最寄り駅からの徒歩、もしくは自動車で通行経路を検索できるため、自宅から最寄り駅まで自動車で向かい、鉄道を利用して移動後、目的地の最寄り駅から徒歩で向かうといった、ドア・ツー・ドアの経路をスクロール地図上に表示することができる。 これまでgoo路線では、出発地点と到着地点に駅名を入力して交通経路を検索する仕組みだったが
NTTレゾナントは5月24日、ポータルサイト「goo」において、地図上のランドマークに関連画像を表示する新たな画像検索機能「地図で画像検索」を提供するとともに、「gooブログ」に地図や動画を安全かつ簡単に貼り付けられる機能を追加した。 地図で画像検索は、地図サービスや地域情報サイトからランドマークなどのスポット情報を探し出し、画像検索結果を地図上に表示することで、関連するウェブサイトに掲載されているさまざまな画像を一覧できるサービス。 たとえば、「場所名+スポット名(例:横浜 夜景)」というキーワードでの絞り込みに加え、画像検索サービスの検索結果(例:夜景)について緯度経度をもとに地図上(例:横浜)に表示。検索したキーワードに関連する画像(横浜周辺の夜景の画像)が、地図上にバルーンで表示される。 キーワード検索以外にも、日本地図の都道府県名をクリックして検索したり、観光スポットのジャンルか
goo、「goo旅行」を機能強化 - 海外ツアーとと国内宿泊施設検索を充実 goo、旅行検索機能を強化。海外ツアー情報の充実やフリーワード検索、予算別検索を追加。 公開日時:2007年04月09日 11:42 NTTレゾナント株式会社は2007年4月2日、gooで提供する旅行情報コーナー「goo旅行」の海外ツアーと国内宿泊施設検索の機能、CGM対応の強化を発表した。 新たに株式会社日本旅行、近畿日本ツーリスト株式会社の2社から海外ツアー情報の提供を受け、海外ツアー情報検索機能の拡充を図る。また、行き先や出発時期等の条件別検索機能に加え、子連れ旅行や一人旅といったテーマ別の検索やフリーワード検索、予算別検索機能を新たに追加した。 ツアーの検索結果ページではCGM(Consumer Generated Media)対応の強化も図り、「gooウィキペディア記事」、「教えて!goo」、「goo旅行
2007/03/12 ポータルサイトのgooを運営するNTTレゾナントは3月12日、gooのトップページと同じデザインの“ミラーサイト”を使ったコラボレーション広告企画を開始した。第1弾はNTT東日本とのコラボレーションで、サイト内のすべての広告枠や、非広告枠の一部のコンテンツ表示スペースを活用してNTT東日本のPRを行う。 ミラーサイトに対してはgooのトップページや各コンテンツページから誘導を図る。NTTレゾナントでは、通常のトップページにおける最大枠の広告と比べた場合、同程度の価格で最大約10倍の誘導が期待でき、費用対効果の高いPRが可能としている。今後はNTT東日本以外とのコラボレーションも進める。
VRIやYahoo!、ネット広告の視認効果に関する基準値を共同で作成 VRI、goo、マイクロソフト、Yahoo! JAPAN、インターネット広告の視認効果に関する基準値の作成に着手 公開日時:2007年03月15日 13:04 インターネットの利用状況を調査している株式会社ビデオリサーチインタラクティブと、NTTティ レゾナント株式会社、マイクロソフト株式会社オンラインサービス事業部、ヤフー株式会社は2007年3月15日、インターネット広告の視認効果に関する基準値の作成を目指すことを発表した。 VRIの監修のもと、goo、MSN、Yahoo! JAPANに掲載される広告を対象として、共通の方法で年間50件程度の調査を行い、広告注目率、クリエイティブに対する評価、広告接触による認知効果等について、基準値を作成する。作成した基準値は、広告が視認されることによる認知効果を検証するための指標とし
「goo」のウェブ検索サービスに専門情報検索機能を統合 〜ウェブ検索サービス上で分野別専門情報が検索可能に〜 NTTレゾナント株式会社 (*1、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:和才 博美)は、本日、インターネットポータルサイト「goo」(*2) のウェブ検索サービスにおいて機能強化を実施し、ウェブ検索サービス上で、「コンビニ情報検索」「レシピ検索」など、検索キーワードに関連する分野別専門情報を同時に検索できるようになり、ウェブ検索結果ページ上から、ユーザが求めている専門情報により簡単にたどり着くことが可能になります。 1. 背景 人気が高いジャンルの検索キーワードの場合、検索結果ページの上部に表示されるのは大規模な専門サイトのトップページであることが多く、ユーザはウェブ検索結果から専門サイトのトップページに移動し、更にその中で目的に応じた個別の情報を探す、という手順を踏
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く