本年8月18日に国連の女子差別撤廃委員会(CEDAW委員会)は日本の報告書に対する最終見解(最終コメント)を公表した。急進的フェミニスト団体イクオリティ・ナウが日本非難の意見書を送付したあの委員会である。 最終コメントの内容はかなり雑多だが、本ブログでは表現規制に関係があると思われる部分に的を絞って訳出した。他の内容はすべて省略しているので興味のある方は参考欄の原文をあたってほしい。 ※更新情報:追記その2で国連のプレス記事を追加 日本の第6回報告書に対するCEDAW委員会最終見解(最終コメント) (ADVANCE UNEDITED VERSION) 2009年8月7日 女子差別撤廃委員会(CEDAW委員会) 第44回会期 2009年7月20日-8月7日 日本 1. CEDAW委員会は日本の第6回報告(CEDAW/C/JPN/6)を2009年7月23日に開催された第890回、891回会合に
性暴力ゲーム、無修正で流す=川崎市の男逮捕−京都府警 性暴力ゲーム、無修正で流す=川崎市の男逮捕−京都府警 ファイル共有ソフト「シェア」を使って性暴力を描写したゲームソフトをインターネット上に流したとして、京都府警ハイテク犯罪対策室などは8日、わいせつ物公然陳列容疑で、川崎市川崎区小川町、風俗店従業員福沢英敏容疑者(38)を逮捕した。同対策室によると、「パソコンに取り込んだが、ネットには流していない」と容疑を否認しているという。 逮捕容疑は6月21日〜22日、モザイクが取り除かれた状態の性暴力ゲームをファイル共有ソフト「シェア」を使ってネットに流し、不特定多数の利用者が閲覧できる状態にした疑い。(2009/07/08-20:31) 関連ニュース 【アクセスランキング】今、1番の注目記事と写真は 【時事ドットコム動画】最新の話題や展示会、水着ショーなど盛りだくさん わいせつ画像閲覧で県
2009年06月26日18:55 カテゴリオタクin中国アニメ 中国のアニメ・漫画・ゲームイベントに政府の審査が必要に ここしばらくの間、中国ではアニメ・漫画・ゲーム関連のイベントが増えていました。 この分野は中国ではほとんど未開に近い分野でしたし、 最近のコンテンツ育成援助の政策もあって関係者はかなり強気で、内容の方もかなりフリーダムになっておりました。 正直な所、日本と比べても「やり過ぎ」に思える部分も有ったので心配していたのですが、やはりと言うか何と言うか、中国政府からのそういったイベントに対する管理の通知が出てしまったそうです。 とりあえず、中国語ですが新華網の 中国文化部がアニメ・漫画・ゲームの集会、展示、取引、フェスティバルイベントの規準を通知 の報道をご参考に。 この通知では、 「今後のイベント開催には政府の審査と許可が必要」 とされています。 また政府の文化行政部門に対して
マイミクのFさんより教えてもらったのだが、ついに代々木公園の野外ステージでダンス、クラブ系のイベントができなくなってしまったようだ。事前に予約しておいたイベントさえ、相当厳しい規定を守らないと音を出させてもらえないようで、これではせっかく復活した春風やアースデイなどの野外イベントさえできなくなるのかもしれない。この勢いだと公共空間で爆音を出しているサウンドデモまで迷惑だと取り締まられる可能性大だ。ますますせちがらい世の中になってきたなあ。公共空間の衰退がますます酷くなり、個人の引き篭り的退行的プライバシーがどんどん優勢になっていく。だいたい、毎回毎回ウルセーウルセーと役所や警察に電話してくるやつはいったい誰なんだ?!いつも、「そいつと直接話させろ!!」と言っても絶対教えてくれねーでやんの。何が個人情報保護だ!!架空の通報者をでっあげて弾圧してるんじゃないのか?もしくは自作自演とか。ったく、
日本ユニセフ協会、ECPAT/ストップ子供買春の会、ECPAT スウェーデン、駐日スウェーデン大使館は29日、「子どもポルノサイトの根絶に向けて~スウェーデンのブロッキングの取り組みと日本の課題~」と題したシンポジウムを、駐日スウェーデン大使館で開催した。 今回のシンポジウムは、インターネット上に氾濫する子供ポルノサイト問題に対して、官民による先進的な取り組みを始めているスウェーデンの事例を紹介し、日本国内における問題への国民的関心と官民による一層の取り組みを喚起することを目的にしている。また、提供目的のない子供ポルノの所持(単純所持)や、子供ポルノのアニメ・漫画などの製造・提供についても触れられた。 来賓挨拶では、野田聖子衆議院議員が法改正について言及した。野田議員は、児童買春・児童ポルノ禁止法の改正を推進している。「1つ目は、単純所持の禁止を盛り込みたい。2つ目は、子供ポルノアニメ・漫
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く