タグ

blogに関するNAMEOVERのブックマーク (18)

  • 本当は解決してない記事パクリ問題と今後の対策

    この1週間で大きな話題になったと言えばブログの記事を、完全にコピーペーストして、それらを自分が書いたかのように語っていた、パクリブロガーの話題です。 騒動のまとめをしようと思ったら概要がすでにまとめられていたのでそちらを参考にしていただきつつ、今回の騒動が解決したかのように感じますが、実は全く解決してないじゃんっていうお話で。 で、実際にもし、あなたがパクられたらどうすればいいのかっていう具体的な解決策も考えてみたいと思います。 はじめに 今回私の記事も2記事ほど全文完全にコピペされました。 web業界人が見ておくべき2011年の年末年始ハイライト 私が考えるすごいブロガーとは まとめ記事を盗まれるのは良くある事なのですが、まさか自分の経験や言葉を書いた記事まで盗まれたのは初めてで吹き出しそうになりました。 文中に登場する人もかりさんがブログを書かかないでいたら罰として鍋を洗うというのを

    本当は解決してない記事パクリ問題と今後の対策
  • 個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言

    これを書いているのは、2011年の1月5日です。 いまの時点では、「ホームページ・ビルダー」を使って作られたような「個人サイト」は、もうほとんど死滅してしまっていて、その後隆盛を極めた「個人ブログ」も、すっかり斜陽コンテンツになってしまいました。 5年前くらいのブログ黎明期には、一般の雑誌にも「あなたもブログをつくって、友達作り! お金も稼げるかも!」というような記事がたくさん載っていたのですが、いまでは、「個人ブログ」を薦める声はかなり小さくなり、『mixi』などのソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)や『twitter』が「個人がネット上に発信する機会」の主役となりつつあります。 個人サイトから、個人ブログになって、「更新しやすさ」や「他人とのつながりやすさ」は、格段にアップしましたし、「ネット上で何かを発信するための敷居」も大きく下がりました。それは、とても喜ばしいことだと思う

    個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言
  • ブログは何曜日の何時頃アップすればいいのか - チョコっとラブ的なにか

    先日、1/25の22時頃に「オススメチョコレート2010(グラン・ショコラティエ編) - チョコっとラブ的なにか」をアップしたときに、労力の割りにあまりにも見合わない注目度(はてブ数・アクセス数)に、ガックリして寂しくなった訳です。 まあ、はてなだから(テーマが合ってない)というのは、勿論承知のうえなのですが、じゃあいつ書けばいいのさ・・・とおもったわけです。 それで、去年のアクセスデータを引っ張り出してきて、調べてみました。 これが月ごと・時間ごとのアクセス数のグラフ(2009年1/1〜12/31迄が対象)。 そして、これが累計の時間帯別グラフ。 それで、結局まとめるとこういうことになりました。 順位 時間帯 1 12時 2 22時 3 23時 4 13時 5 21時 6 17時 7 14時 8 11時 9 0時 10 15時 11 16時 12 18時 13 20時 14 10時 15

    ブログは何曜日の何時頃アップすればいいのか - チョコっとラブ的なにか
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2010/01/27
    あまりblog書いてないけど、ブコメも含めてアップするときの参考にしよう。
  • ブログを書くのが続かない女が、Twitterでつぶやいたら。|diary|東京Webデザイナー日記リターンズ|crema design

    Webサイトやブログデザインのお仕事をしている身でありながら、どうにもこうにもブログを書くのが続かない女、cremaです。 いやぁ、当に「毎日書く」事ができないのですよね。。。 ここのところ初対面の方に「PHPの記事はもう書かないのですか?だんなさんはどうしているんですか?」といった事を何回か質問され、「ほんっとにすみません><」と冷や汗をかいています。 ネタはあるにはあるのですが、「仕事が忙しい」「体験や内容の検証に時間がかかる」「きちんとした文章を書こうとするあまり、書き直しに書き直しを重ねて嫌になってしまう」「ネガティブコメントをいただくと凹む」などの各種言い訳もたっぷりございまして。。。 とある日、そんな気持ちをTwitterで呟いてみた訳です。 crema 新年からブログ始める人が多いのですね!素晴らしい。私、どうやったらブログを書くのを続けられるんだろ。。。 http://t

  • SUKEBENINGEN-DEUX

    ガチで死合いをしてるのはパリコレの方。基的に禁じ手が無い。コレクションには二つのルールがある。「キチガイ服有りルール」そして「キチガイ服無しルール」だ。例えばジルサンダーの服は「キチガイ服無しルールに留まりながら如何にキチガイ服を作るか」というルールで作られている。今まではどちらかに振り切るしかなかった。だからジルサンダーの「その中間で試行錯誤をする服」というのが新しく、そして面白かった訳だ。(但し今のジルサンダーはキチガイ服有りルールのラフシモンズがデザイナーとなり、事情が少し変わってきている)キチガイ服という概念は80年代に日人デザイナーが持ち込んだ。抽象絵画級の大発明だった。それによってグッと表現領域というのが広がった。でも今はどちらも当たり前にある。完全に相対化された。キチガイ服を作る事がアドバンテージにはならない。今は「キチガイ服無しのデザイナーがキチガイ服的要素を取り入れる

  • ホッテントリに入ったブロガーの心理ってこんな感じだよ - GoTheDistance

    ここ最近私と遊んでくれている方々のエントリーがホッテントリに入ることが多くなりました。最近ではraituさんのエントリがホッテントリに入りました。 おかげさまで私もある程度ブックマークを頂くことができるようになりましたので、今日は発信者の立場に立ったブクマコメントとの付き合い方について書きたいと思います。発信者は基的に弱いんですよ。あなた方が思うよりもずっと。200ブクマ超えちゃって「何じゃこりゃぁぁswでfrgtghy6hじゅkj」という状態にならないように、ひいては「こんなにも・・・こんなにも辛いのならはてブなど要らぬ!」というダークサイドに落ちないように気をつけたいものです。 このエントリーの目的は、情報発信者を励ますことです。 ホッテントリ童貞卒業時の心理 私が初めてホッテントリでてんぱったのは、dankogaiが降臨することになった、スーツのエントリです。基的に、発信者の「

    ホッテントリに入ったブロガーの心理ってこんな感じだよ - GoTheDistance
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    エンジニアパパと4歳の娘で2024年に作ったもの 娘も4歳となり、何かを親が作る、というより「親と一緒に作る」ことが増えてきました。 今年も細かいモノづくりをたくさんおこなったので。年末ということで一気にまとめて紹介してみようと思います。 この記事は子育てエンジニア Advent Calendar 2024の12/07の記事で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/11/05
    一連の騒動を知ったときにはすでに閉鎖されてた。なんでこんなことになるんだろう。
  • ブログをキャリアの礎にしようと思っている方へ - GoTheDistance

    色々エントリが書かれていたので、僕も相乗りしてみよっと。 ネタ元(あわせて読みたい) 小飼弾「転職活動する暇があったらブログを書け」 − @IT自分戦略研究所 ブログを書く暇があったらプログラムを書け | おごちゃんの雑文 ブログを何に使うのか - (旧姓)タケルンバ卿日記 自分は何を以ってして知られたいのか ブログなんて書きたいことを書けばいいんだよという意見は多いのですが、書きたいものを書くということは、簡単そうで難しいです。書いているだけでは当然物足りなくて、目的なり意思なりがそこに介在しないと他人様に評価して頂く軸が生まれないのですが、そこまで至るまでにクリアしなくてはならないいくつかのハードルがあります。 そもそも書きたいことは探すものじゃなくやってくるもの 書きたいことがあっても、伝えたいように書けるとは限らない 誰かに見てもらえるようになる為には時間の蓄積が必要 書いた内容が

    ブログをキャリアの礎にしようと思っている方へ - GoTheDistance
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/10/04
    俺は何が書けるかな。
  • HatenarMaps - はてな村勢力地図

  • ブログ更新を今より楽にするための30のヒント

    このブログを書きはじめ、ほぼ毎日更新してはや3年と3ヶ月が経ちました。その中で飽きてしまいそうなので方向性を変えてみたり、サーバーで苦労してみたりといろいろな経験をしてきました。 たいしたお金になるわけでもないのに、何故継続的に更新することが出来ているのか。周囲の疑問であり、自分の疑問でもありますw そんなわけで、自分の振り返りも兼ねて参考になりそうなTipsがあったのでご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! ブログの更新を有意義なものにする30のTips原文の超訳ですが、個人的にズレを感じたものは私の考えに置き換えています。 1. 記事のアイデアだしは紙とペンでPCに向かっていても限界がある。企画書なんかを作っていても同じですよね。2. 毎週アイデアだしの時間を必ず作る「

    ブログ更新を今より楽にするための30のヒント
  • http://erog.jp/m/

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/04/27
    とにかく書いてみることからはじめてみる
  • NTTデータ Doblog終了に見る「見え透いたウソ」と「組織の腐敗」 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月25日 NTTデータ Doblog終了に感じた「見え透いたウソ」と「組織の腐敗」 「これからは,ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使って広く情報を露出するだけではなく,ユーザーとの間にどのような関係を構築できるかが重要になる」−NET Marketing Forum 2007こちら、誰の言葉かといえば、NTTデータ ECソリューション ビジネスユニットでDoblogを担当されていたF課長の発言である。皮肉なほどに、まさしく至言といえよう。 では、当のNTTデータは、ユーザーとの間にどのような関係を構築し、ただいま、その関係をどのようなものにしようとしているのだろうか。 Doblogのサービス終了のお知らせ- NTTデータ 公式サイトより突っ込みたいところは山ほどあるが、最も引っかかった1点だけに絞る。 「Doblog開設時の目的である、ブログシステム

    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/04/26
    ITゼネコンですね。こういう会社が業界TOPになるから、業界全体が悪くなるんじゃないか?って思っている人多そうだな。
  • Casual Thoughts

    「真っ赤」なアメリカ地図の不思議 2024年の大統領選の選挙結果は、得票率をみるとトランプは50.1%で、ハリスは48.3%なので圧勝という程ではない(勿論選挙人の数はかなり差がでたが)。が、アメリカ地図で見ると下記の通り真っ赤で、実際の得票率との大きな差は興味深い。 2024年アメリカ大統領選結果 得票率50.1%??? 激戦州ノースカロライナの選挙模様 私が10年近く住んでいたノースカロライナ州は、2024年の大統領選挙で激戦州と呼ばれる注目の州であった。これまた接戦ではあったが下記の通りトランプが制した。 ノースカロライナ州の2024年大統領選挙結果 ノースカロライナ州の郡ごとの2024年大統領選挙結果 が、地図で見るとやっぱり真っ赤だ。自分が実際に10年も住んでいた州なので、真っ赤な地図からだけでは見えてこない点を、より高い解像度をもってとらえることができる。ノースカロライナ州での

    Casual Thoughts
  • 濃いはてなーが大好きな濃いブログBEST50 - てっく煮ブログ

    はてなーが大好きなブログBEST100 を見ると、ホットエントリ常連ばかりで新鮮さがなかったので、ブックマーク コメントが多い順を調べてみたくなりました。幸い、手元には はてブ年鑑 を作るときに収集したデータがあるので、ちょっと頑張ればブログごとのコメント数を割り出すことができました。データ量が多かったので、2008年の日ごとホットエントリに1度でも入ったことのあるエントリからの集計です。コメントが多いブログ BEST10コメントつきのブックマーク数順に並べてみました。順位サイト名コメント数ブックマーク数コメント率1位はてな匿名ダイアリー472499440250.1%2位痛いニュース(ノ∀`)399496747059.2%3位GIGAZINE(ギガジン)159756497924.6%4位404 Blog Not Found96862968532.6%5位池田信夫 blog607414409

  • ネットに何を書いて、何を書かないかという話 - 北の大地から送る物欲日記

    ネットという世界中に向けて個人が自由に低コストで発言できる場ができてまだ十数年。 法に触れること(相手に訴えられるレベルの誹謗中傷、犯罪を助長する恐れのある情報など)以外なら、自分の書きたいことを自由に書けばいいんですが、じゃあ一体どんなことを書くのか、またどんなことは書かない方がいいのか。その辺、なかなか判断が付かないこともあると思うので、私が考えてる発言内容とそれを書くことについての話を。 ネットで書く情報の種類とそれに対してのリターン予想 自分の好きなモノ、趣味、話題 好きなことを書くのはネットに何かを書くときに一番無難で安全なジャンルと言えます。自分の好きなことを書いてるうちに、それを見にやってきた同じ物が好きな人と知り合って同好の士を見つけられるかもしれません。ただし、好きなモノを語るときに比較対象で別なモノを貶める書き方をしてると、そこからいざこざになることもあるので注意。 自

    ネットに何を書いて、何を書かないかという話 - 北の大地から送る物欲日記
  • Weep for me - ボクノタメニ泣イテクレ

    映画『メッセージ』って、色んな見方ができるよね。 そんな感想を耳にして、あれ、と思った。たしかにモヤモヤするところはあった。けれども、それほど解釈の幅がある映画だとも思わなかったからだ。残念ながら、予断がなかったとはいえない。前提として、ぼくはテッド・チャンの原作小説『あなたの人生の物語』をすでに読んでいた。その影響は、たぶん大きい。それは理解を助けもしただろうけれど、邪魔にもなっていたと思う。あの短篇をドゥニ・ヴィルヌーブはどう映像化したんだろう。そんな期待のしかたも、たぶん良くなかった。 そもそも原作小説は、「小説だから表現できること」にかなり自覚的に書かれている。「あなた」に語りかけるという形式だけをとっても、そのまま全篇モノローグの映画にするわけにはいかない。まったく別のやり方で、主人公ルイーズの内面を表現する必要がある。地球外生命体とのファーストコンタクトによって、まったく新しい

  • ブログ。書き続けるために参考になるかもしれない3つのこと。 - もっこもこっ

    最近よく記事を書いて公開(アップ)してますけれど、それはスタイルを変えたからかもしれません。 というわけで、ブログを書き続けるために参考になるかもしれない3つのことを書いてみました。んーと、ネタの見つけた方とかそういうことは書いてません。ご了承ください(=´▽`=) ブログ。書き続けるために参考になるかもしれない3つのこと。 1.書きかけのものを作らないようにする。できるだけ書き上げてしまう。 2.両手が塞がったままだと次のことができない。手ばなすことが大事。 3.テキストエディタを常時起動しておく。 という感じで、以下説明みたいなものを書いていきますね。 1.書きかけのものを作らないようにする。できるだけ書き上げてしまう。 今までは下書きして保存してそれからアップするというスタイルだったのですけれど、今は書き上げたらすぐアップしてます。 とにかく書き上げるということ。 そしてアップする。

    ブログ。書き続けるために参考になるかもしれない3つのこと。 - もっこもこっ
  • 1