発見された鳥羽城の修復願絵図。寛政12(1800)年の暴風雨による海に面した石垣の被災状況が記されている(盆野行輝さん提供) 三重県鳥羽市のリサイクル施設に持ち込まれた紙ごみの束から、江戸時代に暴風雨に見舞われた鳥羽城石垣の被災状況を幕府に報告した「修復願絵図」が発見された。紙ごみを仕分けしていた施設作業員が「価値のある史料かも」と機転を利かせ、鳥羽郷土史会に持ち込み、同会を偶然訪れた研究者が「探していた未発見絵図だ」と確認。海に面した鳥羽城がどう災害に立ち向かったのか、その記録が鮮やかによみがえった。 捕鯨など漁業関連史料も7月13日、家庭から出るリサイクルごみの受け入れなどを担う「鳥羽市リサイクルパーク」を、名古屋市在住の50代男性が訪れた。持ち込んだのは、史料の束や写真のネガ、古いパンフレット類などが入った段ボール箱。親が住んでいた鳥羽市内の空き家を整理した際の処分品だった。 対応し
ロッキード事件の捜査や裁判に携わり、退職後はボランティア活動の普及や福祉活動に尽力した、東京地検特捜部の元検事、堀田力さんが、先月、老衰のため亡くなりました。90歳でした。 堀田力さんは京都府出身で、1961年に検事に任官。 1976年に田中角栄 元総理大臣が逮捕されたロッキード事件では、贈賄工作に関わったロッキード社の元副会長、コーチャン氏の証言を得るため、アメリカ側との交渉にあたるなど、捜査や裁判に携わりました。 東京地検特捜部の副部長や最高検検事、法務省の官房長などを歴任した堀田さんは、1991年、定年前に退職しました。 弁護士として登録するとともに、さわやか福祉推進センター、現在のさわやか福祉財団を立ち上げ、ボランティア活動の普及や、医療や介護など社会保障制度の見直しを提言するなど、30年余りにわたって福祉活動に尽力してきました。 去年まで所属していた法律事務所によりますと、堀田さ
このたび、学校法人明治大学(以下、「本学」という。)は、数多くの文豪が利用したことで知られる「山の上ホテル」が建設されている土地及び建物を、本年11月15日付で取得いたしました。 2031(令和13)年に本学は創立150周年を迎えます。その記念事業の一環として、本不動産を取得し再整備を実施します。現状の外観を維持したまま必要な改修工事を施したうえで、専門業者と連携しホテル機能を継続させるとともに、学生支援、地域連携、社会連携の機能としても利活用ができるよう検討しており、本学の新たなシンボルとして継承していきます。 山の上ホテルは、1937(昭和12)年に米国の建築家であるヴォーリズ(William Merrell Vories)氏の設計により、本学の校友であり本学専門部女子部校舎建設も支援された佐藤慶太郎氏(1890(明治23)年卒業)の寄付を基に、当時の生活困窮者の生活改善などを目的に全
ポーランド北部ピエンの無名墓地で2022年に発見された400年前の骨から、考古学者らがDNAや3Dプリントの技術を利用し、生前の顔を再現した。埋葬した人たちはこの女性が吸血鬼だと考えていたとみられ、生き返らないように、喉に鎌が当てられ、左足の親指には南京錠がかけられていた。 #ポーランド #吸血鬼 #骨 チャンネル登録:https://youtube.com/ReutersJapan?sub_confirmation=1 ロイターの公式アカウントです。 ウェブサイト:https://jp.reuters.com/ フェイスブック:https://www.facebook.com/ReutersJapan X:https://x.com/ReutersJapan インスタグラム:https://www.instagram.com/reutersjapan
You're listening to the official audio for Judy Collins - 'Both Sides Now' - recently featured in the Toy Story 4 trailer. Written by Joni Mitchell, 'Both Sides Now' was first recorded by Judy Collins' for her 1967 album 'Wildflowers' and went on to become a Top 10 hit. Subscribe to the Rhino Channel! https://Rhino.lnk.to/YouTubeSubID Check Out Our Favorite Playlists: Classic Rock https://Rhino
本作品は、国立映画アーカイブが所蔵する文化・記録映画など映画作品を配信するWEBサイト「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」https://filmisadocument.jp(制作:国立映画アーカイブ、国立情報学研究所)の公開作品です。 『地下鉃の出來るまで』 (チカテツノデキルマデ、1938) テラダ映画、大阪市 15分,白黒,サイレント 大阪の地下鉄御堂筋線の敷設工事の過程を紹介する。地中でトンネルを掘り進めるのではなく、地上から掘り下げる大掛かりな開掘式工事が行われ、鉄骨によるトンネル空間の構築、地面の埋め戻しと線路の敷設などが図を交えつつ丁寧に解説される。御堂筋線は1933年に梅田~心斎橋間で開通しているが、「梅田 難波」のプレートのある車両が見られることから、1935年に開業した心斎橋~難波間の延伸工事を撮影したものと考えられる。 「フ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く