タグ

*computerに関するNosのブックマーク (16)

  • Time MachineでSDカードをバックアップできないのでやったこと - kamicupの備忘録

    最近、MacBook ProのSSDの残容量が気になってきたので、iTunesやiPhotoのライブラリをSDカードに移すことにしました。 使ったのは手元にあったSandisk Extreme SDHC 32GB HD Video Class10 45MB/s x300 UHS-1です。XBenchで性能見てみると、読み書きとも手持ちのUSB2.0接続のポータブルハードディスクより早いので、普通に便利に使えそうな予感。 まずはSDHCカードをMacOS拡張(ジャーナリング)形式でフォーマット。 つぎにTime Machineのバックアップ候補に入れる(バックアップ除外対象から消す)。。。と、ここで問題が発生。なぜか、バックアップ除外対象の欄から消せません。(消しても反映されず、勝手に戻ってしまう。) ぐぐってみると、LionとMountain Lionのユーザが結構同じ問題に遭遇して、結局

    Time MachineでSDカードをバックアップできないのでやったこと - kamicupの備忘録
  • ファンタジーRPGのアイテムっぽくて手書きのアイコンセット「Legendora Icon Set」

    CCライセンスで提供されており、個人利用ならフリーのアイコンセットがこの「Legendora Icon Set」です。ゴミ箱がクリスタルで表現されていたり、ファンタジーRPGでよく出てくるようないかにもそれっぽいアイテムの数々がくっついてフォルダアイコンが揃っていたり、Firefoxのアイコンがあったり、見た目のかわいさと実用性とを兼ね備えた使いやすくバランスの取れたアイコンセットとなっています。 ダウンロードとその他の同じような雰囲気のアイコンいろいろは以下から。 Legendora Icon Set by *Raindropmemory on deviantART http://raindropmemory.deviantart.com/art/Legendora-Icon-Set-118999011 作者はRaindropmemoryさんで、以下がアイコンセットの中身を紹介した画像で

    ファンタジーRPGのアイテムっぽくて手書きのアイコンセット「Legendora Icon Set」
    Nos
    Nos 2010/02/07
    手書きアイコン。雰囲気がよい。
  • ファイル名は「左から右に読む」とは限らない?!

    ファイル名は「左から右に読む」とは限らない?!:セキュリティTips for Today(8)(1/3 ページ) 私たちの常識が世界では通用しないことがあります。攻撃者はそんな心のすきを狙って、落とし穴を仕掛けます。今回はそれを再認識させるかのような手法と、その対策Tipsを解説します(編集部) 皆さんこんにちは、飯田です。先日、セキュリティ管理者の方々と「今後のウイルス対策のあり方」について意見交換をする機会がありました。参加者からは活発な意見や質問も飛び交い、盛り上がりを見せた意見交換会となりました。私自身も多くの気付きや学びを得ることができ、貴重な時間を過ごすことができました。 その意見交換会の中で、Unicodeの制御文字を利用したファイルの拡張子偽装の話題が出ました。この手法は目新しい手法ではなく、数年前からすでに指摘されていたものです。しかし、久しぶりに手法について議論するこ

    ファイル名は「左から右に読む」とは限らない?!
    Nos
    Nos 2009/09/29
    ポリシー設定したけど反映されない…再起動が必要なのか?
  • ぜひ押さえておきたいコンピューターサイエンスの教科書

    僕はバイオインフォマティクスという生物と情報の融合分野で研究を行っています。東大の理学部情報科学科にいた頃は同僚のマニアックな知識に驚かされたものですが、そのような計算機専門の世界から一歩外に出ると、それが非常に希有な環境だったことに気が付きました。外の世界では、メモリとディスクの違いから、オートマトン、計算量の概念など、コンピューターサイエンスの基礎知識はあまり知られていませんでした。コンピューターサイエンスを学び始めたばかりの生物系の人と話をしているうちに、僕が学部時代に受けた教育のうち、彼らに欠けている知識についても具体的にわかるようになってきました。 バイオインフォマティクスに限らず、今後コンピュータを専門としていない人がコンピューターサイエンスについて学ぶ機会はますます多くなると思われます。そこで、これからコンピューターサイエンスを学ぼうとする人の手助けとなるように、基礎となる参

  • HP Compaq TC1000 SSD化 - たけうち成長?日記

    月曜日、会社帰りにヨドバシに寄って目的の物を発見、購入した。玄人志向の製品は無く、世田谷電気と宇奈根という製品だ。 この製品は玄人志向と違い、CFカードが2枚させるので、こちらで良かった。 大変だったのが此処からで、CFだから書き込み速度が低いから、windows xpのセットアップに時間がかかるのは覚悟していたが、火曜日の朝になっても終わらず、そのまま会社に行く事となった。帰宅後もセットアップは途中で操作待ちで止まっていたので、随分時間がかかった。 セットアップ終了後、システムのデバイス情報で確認すると、CFがPIOモードで動いているのと、リムーバブルディスクとして認識されている。製品のうたい文句としてはUltra DMA対応という事なので、CFとの相性の問題なのかと思ったが、もしかしてと思い、もう1つのCFスロットにCFを挿して起動させると、ちゃんとUltra DMA 2で動くようにな

    HP Compaq TC1000 SSD化 - たけうち成長?日記
  • http://wiki.archlinux.org/index.php/Installing_Arch_from_a_LiveCD

  • Compaq TC-1000: Fedora Core 4 Installation

  • http://omori.asama-net.com/colinux-install.html

    coLinuxのインストール last update 2005年7月25日 仕事用にLetsNoteCF-Y2というノートを買いました。もちろんデフォルトのOSはWindowsXPなのですが、これ以上パソコンを並べ て使うのもあんまりなので、Debianとの共存を考えました。当初はVmwareと思っていたのですが、coLinuxの存在を知り、これに挑戦して見 ました。 参考サイト・・・・いくつもありますが・・ Cooperative Linux ERROR STORM Cooperative Linux(通称: coLinux )のメモ coLinux ソースのありか 相変わらずの新し物好きということでスナップショット ^^; (stableの方が新しいこともありますので要注意) インストール ダウンロードしてインストールします。私はProgram Files の中ではなく c:\co

    Nos
    Nos 2009/08/16
    coLinuxからWindowsのIMEを使っている。やってみる。
  • 【人工知能】物理エンジンで人工生命つくって学習させた

    運動学習させました。この仮想生物が試行錯誤をして動き方を学習しました。この動画はマルチエージェント進化シミュレータのanlifeを開発していたときに作りました。2020/10/4 追記この後作ったゾンビを宮崎駿監督にみていただいたところが2016年にNHKで放送され一部話題になりました。2016年超会議での超人工生命の生放送企画を経て、ドワンゴにて新たな人工生命を開発することに→ リリース後半年でサービスクローズ人工生命を作る会社を立ち上げました→ https://attructure.com/

    【人工知能】物理エンジンで人工生命つくって学習させた
  • ひゃまだのテキストで行こう - andlinux

    Generated by Hiki 0.8.6 (2006-07-03). Powered by Ruby 1.8.5 (2006-08-25). Founded by ひゃまだ.

    Nos
    Nos 2008/12/14
    日本語化、user追加、起動時間短縮など
  • MOONGIFT: » WindowsとLinuxをシームレスに使う「andLinux」:オープンソースを毎日紹介

    Windowsで開発する際に、細かい設定の部分でつまづくことがある。また、ライブラリを導入しようとしてLinux向けしかなかった、なんて経験はないだろうか。そして、結局VMWareのようなエミュレート環境を用意することになる。 だがエミュレータでは環境が断絶された感がある。もっとシームレスにWindowsからLinuxを使いたい、そう考える人のためのソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはandLinuxWindows上でシームレスに動作するLinux環境だ。 andLinuxはcoLinuxを利用して動作している。Linux向けのGUIアプリケーションが動作する点において、cygwinよりも便利だろう。また、それらのアプリケーションがタスクトレイから簡単に呼び出せる点も見逃せない。 デスクトップ環境としてはKDEまたはXfceが選択できる。ファイルの拡張子設定

    MOONGIFT: » WindowsとLinuxをシームレスに使う「andLinux」:オープンソースを毎日紹介
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    Nos
    Nos 2008/12/13
    Ubuntu7ではcolinuxとwubiでファイルイメージの共有ができるらしい / cf:http://twitter.com/migrs/statuses/799307331
  • 使わなくなったデスクトップPCの再生方法を教えます:ITpro

    最近は,Eee PCやAspire oneなどの小型ノートPCが4万円台で購入できる,ついに14.1インチのワイド液晶モニターを備える通常のノートPCも5万円を切る価格で登場してきている。日ヒューレット・パッカードの「HP Pavilion Notebook PC dv4a/CT」がそうだ。メモリーは1Gバイト,ハード・ディスクは160Gバイトという十分なスペックである。現在の小型ノートPCの売れ行きを考えると,ノートPC全体の低価格化は避けきれないと筆者は感じている。 このように低価格なノートPCが普及してくると,ほとんどのデスクトップPCがノートPCに置き換わる可能性が出てくる。ノートPCは,グラフィックス性能などがデスクトップPCよりも劣っているように感じるが,筆者は今春,5万9800円で購入したノートPC上で,3次元オンライン・ゲームを楽しんでいる。高性能なグラフィックス・カード

    使わなくなったデスクトップPCの再生方法を教えます:ITpro
    Nos
    Nos 2008/12/12
    コンピューターをファイルサーバに
  • 知らないと損する!Webを素早く閲覧できる便利ツール「Minibuffer + AutoPagerize + LDRize」 - 拡張現実ライフ - モバイルデジタルサイネージ編

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    知らないと損する!Webを素早く閲覧できる便利ツール「Minibuffer + AutoPagerize + LDRize」 - 拡張現実ライフ - モバイルデジタルサイネージ編
    Nos
    Nos 2008/12/07
    minibufferのまともな使い方をようやく知った
  • LaTeXのこととかまとめておく - Seeking for my unique color.

    書いてたらLaTeX以外のことも入ってきたけど、気にしない。 数式だけで20枚を越えてきたので、そろそろ整理の方法を考えておかないと崩壊しだす時期です。ということでなんかまとめておく。ながーい文章をLaTeXで書くのは初めてなので、間違っているところとかあるかもですが、ご愛嬌。。。 YaTeX&RefTexを使う書かないといけない量が膨大になってくるので、書くためのツールを洗練させる必要があります。まあ、自分の好きなエディタを磨げばいいと思うんですが、僕はEmacs使いなのでYaTeXを使います。もうとにかくYaTeXの補完なしでは数式が入った文章は書けなくなりました。 10枚程度ならYaTeXだけでもいいのですが、長くなってくるとRefTexの力が必要になってきます。RefTefについては、tokyo-emacsでのmishoの発表がとても参考になります。目次みたいなのを下のように表示で

    LaTeXのこととかまとめておく - Seeking for my unique color.
    Nos
    Nos 2008/11/24
    RefTeXは知らなかった。量を書くとき人あったら調べてみよう。
  • 無料で使えるデザイン系ソフトいっぱい - DesignWalker

    無料で使えるデザイン系ソフトいっぱい - DesignWalker
  • 1