作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.
作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.
Kuto Csv Editor 概要 Kuto Csv EditorはCSVファイルの編集を行うソフトです。 テキストエディタのようなシンプルで扱いやすい物を目標に作成されました。 下記のような特徴があります。 タブで複数のCSVファイルを管理できる。 CSVの行・列のサイズを保存し、次回実行時に復元できる。 Unicode、タブ区切りテキストにも対応。 スクリーンショット こんな人にオススメ 多くの人はCSVファイルの編集に、表計算ソフトを使っているのではないでしょうか。 編集の時にこんな不満を感じた事はありませんか? 行や列のサイズが保存されず、開くたびに列サイズを調整するのが面倒! 「-」や「=」から始まると数式とみなされ、思い通りの表示にならない! 保存の際に「サポートされてない機能を使用…」などと余計なメッセージが出て邪魔! こんな不満を感じている方、「Kuto Csv Edit
この記事のURL http://www.dango-itimi.com/blog/archives/2015/001229.html Photoshop ドット絵製作者・ドット絵アニメーター向けの、Photoshop CC 拡張パネル PaletteChange を公開しました。Haxe で制作を行っています。 https://github.com/siratama/PaletteChange/ PaletteChange を利用する事で、全てのレイヤーに対し、キャンバス内で使用されているパレットAの色を パレットBの色に塗り替える事ができます。 使用例紹介動画 主な用途 Photoshop のフレームアニメーション機能を用い、制作したアニメーションキャラクターに対して色違いのキャラクターを作りたい、という場合に利用できます。 例えば以下、左が元のアニメーションキャラクターで、右が Pal
MUGENUPが提供している、制作管理ツール『セーブポイント』。本ツールはクリエイティブに特化したクラウド型のプロジェクト管理ツールだ。一昨年5月にリリースされ、現在では様々なゲーム会社やタイトル制作に導入されている。 本稿では、プロジェクトマネージャーの杉田裕明氏にサービスの反響やこれまでの取り組みを聞くとともに、今後もアップデートや展望について聞いた。 『セーブポイント』紹介ページ ―――:本日はよろしくお願いします。改めてですが、簡単に「セーブポイント」の概要を教えてください。 『セーブポイント』はクリエイティブに特化した制作管理ツールとして、1年半前から展開しているサービスです。当時は100社を予定していたのですが、それ以上に利用いただいていまして、今では、開発中やリリース後の作品を含めて150タイトル以上でご利用いただいています。 ―――:2016年での反響はいかがでしょうか。?
CRI・ミドルウェア、スマホ向け触覚ミドルウェア「CRI HAPTIX Android版」の提供を7月より開始 124種類の多彩な振動パターンを演出に活用 CRI・ミドルウェア<3698>は、6月30日、スマートフォンゲーム向け新製品、触覚ミドルウェア「CRI HAPTIX(読み:シーアールアイ ハプティクス)Android版」の提供を7月より開始することを発表した。 「CRI HAPTIX」は、124種類のバリエーションに富んだ振動パターンをゲーム演出に活用することで、これまでにないユーザー体験を実現する触覚ミドルウェア。触覚技術で世界をリードするイマージョン社と、ゲーム開発向けミドルウェアのCRIが提携して、高品質な触覚演出がプログラムレスで可能な開発環境を実現した。 <「CRI HAPTIX」の特長> 1.“無音のサウンドエフェクト” で新しいユーザー体験 「CRI HAPTIX」は
ビジネスを運営していて、その成長を試行錯誤しながら進めていくにあたって、バラバラのデータをマージして可視化することは必要不可欠なことですよね。それをエクセルやGoogleスプレッドシートなどを使ってさまざまなソースからデータを引っ張ってきてグラフ化するのがまだまだ一般的なはず。 その大変な作業を簡単な設定をするだけで済ませられ、さらに表示データをデータソースと同期できるのが、今回ご紹介するツールです。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 複数のソースからデータをまとめて可視化できる「DataDeck」 「DataDeck」は、さまざまなデータソースが持つデータを同期して、ダッシュボード上にグラフで視覚化してくれるサービス。 連携できるデータソースには、エクセルやCSVをはじめ、Goog
私はソフトウェアの専門家としてお答えすると、ウォータフォールは何のメリットも無いというのが私の意見であることを共有しておきたい。そういう意見に至った経緯をこのブログで書き留めて置きたい。 尚、これは所属会社の見解ではないことは明確にしておきます。 サム・グッケンハイマーの一言 私は DevOpsのエバンジェリストで、それ以前からアジャイル開発をかれこれ15年ぐらい実施し、導入の支援をしている。私はかつては、日本の環境の制約の中で如何にアジャイル開発のメリットを最大に引き出すか?ということを考えていた。 ウォーターフォールに対する立場も、真っ向から否定するものでもなく、現状もあるし、それに慣れている人もいるし、実際ウォーターフォールでも失敗しない人も居る。だから、人にウォータフォールのメリット・デメリットを聞かれた時も「変化しないものに関してはウォータフォールはいいのかもしれない」と回答して
Adobe Experience Design(以下、Adobe XD)の評判はいいって聞くけど、実際のところどうなの? 使えるの? そんな疑問がすっきりするAdobe XDで何ができるのか、Webサイトやアプリのワイヤーフレームやプロトタイプを作成するのに便利な機能を紹介します。 Wireframing and Prototyping in Adobe XD 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 UI/UXデザインに適したツールを探して Adobe XDとは Adobe XDのアートボード Adobe XDのシェイプ操作 Adobe XDのオブジェクトのグループ化 Adobe XDのリピート グリッド(Repeat Grid) Adobe XDのエクスポートとインポート Adobe XDでプロトタイプを作成 Adobe X
【プログラマー必見!】ライブコーディングが生で観れるサイト「Livecoding.TV」 ここ最近、プログラミングの需要が高まり日本でも動画学習のサービスが増えてきました。 個人的には録画ではなくて、ライブコーディングをしてる動画を見たいなあと思っていました。 生放送でプログラムを書いてるのはschooくらいですかね。 日本にはほぼ浸透していませんが、「Livecoding.tv」という名前からしてライブコーディング以外の何者でもない サービスがあるので紹介していきます。 Livecoding.tv schooと同じように生放送と録画に分かれていて、どちらも見ることができます。 サービスでは、無料プランと有料プランが存在します。 ライブコーディングしている人の国籍を見ると北米、南米、ヨーロッパがメインといったところです。 「japan」で検索かけても日本人じゃないのが不思議ですが笑 サービ
新しいアプリケーションの機能を実装する際に、ローカルや開発者向けのデータベースにアクセスして、プログラムを実装する前に何度かSQLをためしに実行することもあるかと思います。その際に、補完機能や以前実行したSQLの検索機能等がある場合とない場合では、作業の効率が変わってきます。 そこで、今回は補完や検索機能など、多くの便利な機能をもつmycliというクライアントについて紹介をしていきます。 デモンストレーション環境 今回は5.7.12を第5回 Dockerで複数バージョンのMySQLを開発環境に用意するで作成した環境で実行して確認していきます。また、今回使用するデータは「第2回 MySQLにはじめてのデータを入れてみる」で紹介をしている郵便番号のテーブルを用いて紹介を行います。 mycliのインストール ここではMySQLのクライアントの1つであるmycliを紹介します。mycliは自動補完
自分がプログラムを書き始めた頃、どんな環境で他のプログラマーが仕事をしているのか分からなかったのですが、昼休みのWebサーフィン中に以下の記事を見つけました。 新入学生/新社会人応援企画: 第3回 あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器 はてなの伊藤直也さんが新人プログラマー向けに自身の環境を紹介している内容ですごく参考になりました。 そこで紹介しているソフトウェアは次の三つでした。 Emacs Zsh Screen それぞれ使いこなすようになるには大変でしたが、馴れてからはこれらのソフトウェアにものすごく助けられています(まだ使いこなせていない機能も沢山あります)。 この記事は2007年に書かれていて今はインストール方法やパッケージ管理など少し状況が変わっているので、そのあたりをここで書いていこうかと思います(インストール方法はMac環境のみ書いています、事前にHomebr
GitHub がアムステルダムで開催したイベント 「GitHub Satellite」 において新しい料金プランを発表したとのこと。 プライベートリポジトリ数が無制限になり、個人ユーザーにとってはうれしい一方で、ユーザー数が多い組織向けアカウントにとっては値上げになる可能性もありと、反応が分かれる料金改定になったようです。 [速報]GitHub、月額7ドルでプライベートリポジトリを無制限に作成可能に。新料金プランを発表 : Publickey Introducing unlimited private repositories : GitHub ということで、簡単に新旧料金プランを比較してみました。 新しい料金は下記の通り。詳しくは 「GitHub - Pricing」 を参照。 詳しくは後述しますが、設定できる 「プライベートリポジトリの数」 で細かく料金が分かれていた旧料金プランに対し
エンジニアが成果物を作るたびに,成果物を解説する技術文書が必要になります。文書執筆を専門とするテクニカルライタが必要な技術文書を書いてくれる場合もありますが,多くはエンジニア自身が作らなくてはなりません。 成果物を利用するユーザは技術文書を読みながら,制作物を理解します。そのため技術文書が読みにくかったり,必要な記述が抜けているとユーザは制作物を利用できません。結果的にドキュメントがわかりやすく記述されていないために,制作物を作成したエンジニア自身が対応に追われて,新しい制作物を作る時間がとれなくなってしまいます。そのため,現在ではわかりやすい技術文書を作成する技術はエンジニアに必要なスキルになっています。 技術文書を作成する難しさ しかし残念ながらわかりやすい技術文書を作成するのは骨の折れる作業です。とくに技術文書を複数人数で書いていると専門用語や句読点が揃っていなという単純な問題がおこ
Amazon.comはディープラーニングを実現するライブラリ「Amazon DSSTNE」(Deep Scalable Sparse Tensor Network Engineの頭文字、読みはデスティニー)をオープンソースで公開しました。 GitHub - amznlabs/amazon-dsstne: Deep Scalable Sparse Tensor Network Engine (DSSTNE) is an Amazon developed library for building Deep Learning (DL) machine learning (ML) models DSSTNEは本番環境のワークロードに対応したライブラリで、以下の特長があります。 マルチGPUスケール 学習と予測のどちらも、複数のGPUにスケールアウトし、レイヤごとにモデル並列化の方法で(model-
ゲームエンジン「Unity」に「VOCALOID™」が対応。 12月に統合開発環境を提供予定 『VOCALOID for Unity』に関するお知らせ − ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン公式キャラクター「ユニティちゃん」のオリジナルボイスも制作 − ヤマハ株式会社 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社 ヤマハ株式会社(以下、ヤマハ)とユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社(以下、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン)は、現在、合同で取り組んでいる『VOCALOID for Unity』についてお知らせします。 『VOCALOID for Unity』は、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが提供する世界で極めて高いシェア(参考:http://unity3d.com/public-relations)を誇るゲームエンジン「Unity」で、ヤマハが開発した歌声合成技術「VOCAL
写真をアップロードするだけでサンリオのキャラクター風のアバター「ちゃんりお」を作れるサンリオ公式サービスが「ちゃんりおメーカー」です。写真からキャラクターを生成するだけでなく、一からキャラクターを自作することも可能とのことなので、さっそく使ってみました。 ちゃんりおメーカー -Chanrio maker- http://chanrio.com/ ちゃんりおメーカーを使うにはトップページの「はじめる」をクリック。 「規約に同意してはじめる」をクリック。 ちゃんりおを作成するには、「はじめからつくる」と「写真からつくる」の2種類の方法があります。まずは手軽にちゃんりおを作ってみるべく、「写真からつくる」をクリック。 キャラクター化したい画像をアップロードします。 英数字8文字以内で名前を入力して、「アップロード」をクリック。 性別を聞かれるので「はい」か「いいえ」で性別を選びます。 すると、以
従来に比べて高い利便性を実現 ごぞんじの通り、オートデスクは3ds MaxやMaya、Softimageなどの3Dグラフィックツールを提供している企業だ。昨今のゲーム業界のトレンドとして、3Dグラフィックは不可欠……ということで、高い描画能力を持つオートデスクの商品はその存在感を高めている。デジタルコンテンツを作るために使用するソフトウェアであるDCC(Digital Content Creation)ツールを提供する企業としては、世界の巨人的な存在だ。 そんなオートデスクが新製品を発表した。商品名は“Stingray(スティングレイ)”。いわゆるゲームエンジンと呼ばれる領域に属するソフトウェアだ。言うまでもなく、近年はUnreal EngineやUnityなど、ゲームエンジンは百花繚乱。自社でゲームエンジンを開発するゲームメーカーも多く、複雑な開発工程を要するいまのゲーム開発において、効
KLab、モバイルゲーム開発SDK「KG SDK」にデータ引き継ぎ機能を追加 端末乗り換え時や同じゲームを複数の端末で遊べる機能を搭載 KLab<3656>は、10月1日、パブリッシングパートナー会社及び共同開発パートナー会社で利用できるモバイルゲーム開発SDK「KG SDK (KLabGames Software Development Kit)」にデータ引き継ぎ機能を追加したことを発表した。 ■データ引き継ぎ機能 一つのゲームデータを複数の端末間で共有する機能が提供される。この機能を利用することで、端末の買い替えの際のデータ引き継ぎのほか、自宅と移動中で違う端末でゲームをプレイする等、同じゲームを複数の端末で遊べる環境も提供できる。具体的な提供機能は以下の通り。 ・同一OSの端末間でのデータ引き継ぎ iOS 同士、Android 同士のデータ引き継ぎを実現。OSごとに以下の手段をサポー
Emulating Android on a computer has never been easier, and with the increasing popularity of Android apps, it’s not surprising that many people are looking for the best Android emulators for games, productivity, or app development. To help you find the right option for you, we’ve compiled this list of the best Android emulators for PC and Mac that are currently available. The list is quite a bit s
Googleは、脳の活動を模したニューラルネットワークによって学習を実現する「ディープラーニング」をサポートした機械学習ライブラリ「TensorFlow」をオープンソースで公開しました。ライセンスはApache 2.0オープンソースラインセンスです。 Googleはすでに数年前からディープラーニングを同社のサービスに組み込んでいます。「私たちが社内でディープラーニングの基盤である「DistBelief」を開発したのは2011年のことだ」(ブログ「TensorFlow - Google’s latest machine learning system, open sourced for everyone」から)。 TensorFlowは、このDistBeliefをさらに強化したものだと説明されています。 TensorFlow is general, flexible, portable, e
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く