タグ

企業に関するOhgyokuのブックマーク (49)

  • 内定者にSNSで「辞退して。邪魔です」 入社前に自殺:朝日新聞デジタル

    就職が内定している企業の人事課長からパワーハラスメントを受け、大学4年の男子学生(22)が入社2カ月前にみずから命を絶ったとして、遺族の代理人弁護士らが9日、記者会見した。人事課長は、入社時の配属へ…

    内定者にSNSで「辞退して。邪魔です」 入社前に自殺:朝日新聞デジタル
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2020/04/10
    どうして自殺なんかとか、ほかに方法はなかったのかとか、被害者が自殺を「選んだ」かのような発想も正直危うい。(なので被害者・遺族支援や再発防止などの活動では自死と積極的に言い換えるようになってきている)
  • 米 ワコール「痩せる下着」に根拠なし NHKニュース

    アメリカの連邦取引委員会は、大手下着メーカーのワコールが着るだけで痩せられるとうたってアメリカなどで販売している女性用の下着について、科学的な根拠がなく法令に違反すると結論づけ、ワコール側が日円で1億4000万円余りを支払うことで和解したと発表しました。 アメリカのFTC=連邦取引委員会は29日、大手下着メーカーのワコールのアメリカの子会社が、カフェインの成分が入っていて着るだけで痩せられるとうたって販売している女性用の下着について、検証の結果、科学的な根拠が認められなかったと発表しました。 そのうえで、アメリカの消費者保護に関する法令に違反するとして、ワコール側が連邦取引委員会に130万ドル(1億4000万円余り)を支払うことで和解したことを明らかにしました。 和解金は商品を購入した消費者への返金に充てられるということです。 この商品は日では販売されていませんが、ワコールホールディン

    米 ワコール「痩せる下着」に根拠なし NHKニュース
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2014/09/30
    へー。広告に制限がなければ根拠のない効果を謳って商売していいと思ってるってことかー。
  • 「#すき家ストライキ」にゼンショーユニオンが呼びかけ 「違法なストはやめましょう!」

    ツイッターなどネットで呼びかけられている「#すき家ストライキ」の期日が、明日5月29日に迫っている。すき家のアルバイト店員たちが「肉(29)の日」に合わせて、一斉欠勤のストライキを起こそうとネットで呼びかけている運動だ。 しかし、ゼンショーの非正規社員で構成される「ゼンショーユニオン」が27日、「5月29日、違法なストはやめましょう!」というタイトルでホームページを更新し、ストライキの中止を呼びかけている。 「組合を介さずストを実行すれば威力業務妨害となる可能性もあります。抗議する内容に正当性があっても、抗議の手段を間違えれば末転倒な結果を導くことになります。どうか、考え直して下さい」「主導者がいないスト」をどう取り締まるのかストライキは憲法28条の「団体行動権」によって認められているものであり、団体(組合)に加入しない人のストライキは「山スト」と呼ばれ、正規の争議行為として認められず

    「#すき家ストライキ」にゼンショーユニオンが呼びかけ 「違法なストはやめましょう!」
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2014/05/30
    認知度低いのは仕方ないとして、認知してないから存在してない活動してないっていう典型的な奴。
  • アトラスが消滅して復活するまでの長い道のりを1行にまとめた

    【1行で分かるまとめ】株式会社アトラスは株式会社タカラの連結子会社になり、株式会社タカラと株式会社トミーが合併した結果、株式会社タカラトミーの連結子会社となり、その後、株式会社タカラトミーの主要株主であった株式会社インデックス(以下・インデックス1)による公開買付により連結子会社を経て、後に完全子会社となり、そのインデックス1は事業を継承する株式会社インデックス(以下・インデックス2)を新設し、インデックス1自身は持株会社・株式会社インデックス・ホールディングス(以下・インデックス1')に改称し、しばらくは株式会社アトラスはインデックス1'の子会社として活動していたが、インデックス1'が株式会社アトラスとインデックス2を吸収した後に再び株式会社インデックス(以下・インデックス1'')に改称したため、株式会社アトラスは消滅してしまったのであったが、インデックス1''内の1部門としてアトラスの

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2014/02/20
    それ1行やなくて1(形式)段落や。
  • この企業そんなものまで造ってたの集 : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    この企業そんなものまで造ってたの集 : 市況かぶ全力2階建
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2014/01/17
    データイースト 椎茸
  • 採用情報

    仕事を読み解く キーワード 日々どのように仕事に取り組んでいるか? 現場ではたらく社員の声をご紹介します。

    採用情報
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2013/12/30
    スーパーマリオさん社員(アイコン)
  • 紀伊國屋に「やめて」とお願い - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 紀伊國屋に「ポイントカードをお持ちですか?」と聞かないでほしいと筆者がお願い 数日後に同書店に筆者が行くと、ポイントカードの質問をされなかったそう 同書店が「神対応」してくれたのかも…、と筆者は語る 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    紀伊國屋に「やめて」とお願い - ライブドアニュース
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2013/12/18
    怒鳴ることもなく相手の言い分を聞いて常識的に折れてる人間がクレーマーだとかどっちがモンスターだか。
  • ブラック企業で働いていたら労働基準監督署のガサ入れにあった|ガジェット通信 GetNews

    ブラック企業だとあたりをつけていた会社に潜り込むのに成功したのは、5月の連休明けだった。 「20年もフリーライターを続けてきて、いまさら就職活動か?」と周囲からは失笑された。就職活動を進めていたのは、ちゃんとした理由がある。つい先日上梓した「うちの職場は隠れブラックかも(三五館)」の覆面取材のためだ。もっとも、違う意味で、就職活動は難航した。 なにしろ、ブラック企業を内側から取材するためにサラリーマンになるのだから、まっとうな会社に入社しても意味がない。応募の時点で、ブラック企業かどうかを見極めなければならない。幸いなことに、それまでの取材の甲斐あって、ブラック企業を見分けるノウハウは、ある程度蓄積していた。 いわゆるブラック企業といわれる会社は、ネット上になんらかの「印」を残していることが多い。ホームページをあるポイントに基づいて調べたり、代表者や社名といったキーワードで検索を重ねると、

    ブラック企業で働いていたら労働基準監督署のガサ入れにあった|ガジェット通信 GetNews
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2013/08/26
    よし、買うか。(路上販売のセールストークに即行乗ってサクラと誤解されたマスオさんの如く)
  • 『はなまるうどん』がホワイト企業すぎる件「面接官のほうから面接に来てくれる場合アリ」「他のうどん店を紹介」など | ロケットニュース24

    『はなまるうどん』がホワイト企業すぎる件「面接官のほうから面接に来てくれる場合アリ」「他のうどん店を紹介」など 2013年6月10日 Tweet 仕事内容が厳しいことにより「ブラック企業」と呼ばれてしまう会社が飲業界には多いといわれている。だが、そんななかでも「ホワイト企業」と呼べる、飲チェーンがあるのをご存知だろうか? それは株式会社はなまるが経営する『はなまるうどん』である。『はなまるうどん』がホワイト企業である理由とは? ・面接官のほうから面接に来てくれるケース 『はなまるうどん』の中途採用試験は、基的に銀座の社か、大阪オフィスで行われる。だが、応募者の事情によってははなまるうどん側から出向いてくれるそうだ。や、優しすぎる! ・家族一緒に転勤可能、住居も用意 転勤の多い飲業界では、家族がいても泣く泣く単身赴任をしなければならない場合がある。だが、はなまるうどんの社員が転勤す

    『はなまるうどん』がホワイト企業すぎる件「面接官のほうから面接に来てくれる場合アリ」「他のうどん店を紹介」など | ロケットニュース24
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2013/06/10
    関連記事が悉く丸亀製麺っていうね。/仮にPR記事だとして差し引いても事実ならまあいい体制なんじゃないかな。あと残業と給料はどんなもんなんだろ。
  • 「私の会社をブラックと呼ばないでください」:日経ビジネスオンライン

    「ワタミグループをブラック企業と呼ぶことは、到底、受け入れられるものではありません」。ワタミ会長の渡邉美樹氏が自身のブログでこう述べて、注目を集めています。 これはネットを中心に、ワタミが「ブラック企業」だと語られていることに対しての反論です。 さらに渡邉氏は、自民党から参院選比例区の候補者として出馬すると表明。今週、取引先や株主などにも立候補の意思を綴った手紙が届けられました。何かのご縁かうちにも届きました。 これに対して様々な所から批判の声が上がっています。 この金曜動画ショーでは、効果的なコミュニケーションの観点から、身近な状況でも活用・応用のできるヒントを考えるきっかけとして、注目のネット動画を見ています。 今回の騒動から得られる、私たち自身が役立てられる、コミュニケーション上の教訓は何でしょうか。 もしも仮に、自分の会社がブラックのレッテルを貼られたとして、一体どのように自分たち

    「私の会社をブラックと呼ばないでください」:日経ビジネスオンライン
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2013/06/07
    ワタミがブラックでないともブラック企業がこの手法を使えるとも書いてない。むしろブラックでないならやってみせろという記事に読めた。
  • ワタミ社内文書入手 渡辺美樹会長が「365日24時間死ぬまで働け」 | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    自民党公認で参院選に出馬する予定の渡辺美樹・ワタミ会長が、「365日24時間死ぬまで働け」、「出来ないと言わない」などと社員に呼びかけていることが週刊文春が入手したワタミの社内冊子からわかった。『理念集』と名付けられた冊子は、ワタミグループ全社員に配布され、渡辺氏が著書で「ワタミの仕事すべてに直結し、根底で支えている思想の原点」、「この理念集を否定したときは、君たちにこの会社を去ってもらう」としている重要文書だ。 また、入社内定者に配布される人材開発部作成の『質疑応答』では、勤務時間について、『「仕事は、成し遂げるもの」と思うならば、「勤務時間そのもの」に捉われることなく仕事をします。なぜなら、「成し遂げる」ことが「仕事の終わり」であり「所定時間働く」ことが「仕事の終わり」ではないから』と記載されている。 ワタミでは2008年に入社3カ月の女性社員が1カ月141時間の時間外労働で抑うつ症状

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2013/06/06
    事務所のコメントから察するに今も使われてるってことだよな。なら29年前の情勢がどうあろうとギルティ。29年前時点でギルティだが。/つか29年前の価値観で動く経営の人って……。
  • ワタミ会長、「ブラック企業」と呼ばれることに反論

    ワタミグループが世間でブラック企業と呼ばれていることに対し、創業者かつ取締役会長である渡邉美樹氏が自身の公式サイトで「到底、受け入れられるものではありません」と反論を述べている。 公式サイトの「『ブラック企業』と呼ばれることについて」 ワタミグループは「ブラック企業大賞2012」で、Web投票2万111票のうちほぼ半数を得て市民賞を受賞。2008年に26歳の女性社員が入社わずか2カ月で自殺したことや、渡邉会長の「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです」などの発言によって、ネット上ではブラック企業のイメージが強い。 こうしたイメージについて渡邉会長は、「一度きちんと皆様にお話させて頂きたいと思っていました」と反論。ブラック企業の基準として、離職率、年収、時間外労働時間、メンタルヘルス不調による休業・退職の人数などを挙げ、ワタミのそれらは平均値よりもよいことを数字で示し、「一部の情報だ

    ワタミ会長、「ブラック企業」と呼ばれることに反論
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2013/06/04
    数字を額面通りに受け取ったらやっぱりブラックだっていう指摘は?
  • 「ブラック企業」と呼ばれることについて - わたなべ美樹(ワタミグループ創業者)公式サイト

    私が創業し、取締役会長をつとめるワタミグループが一部で「ブラック企業」と呼ばれることについて、一度きちんと皆様にお話させて頂きたいと思っていました。 はじめに、自民党や政府では現在、ブラック企業の定義を明確にし、該当する企業名を公表するなどの動きがあるようですが、私はこれに大賛成です。いかなるものでも、法や行政が定めたものには いっさい抵触しないよう経営幹部に指示しています。

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2013/06/02
    このエントリを基に労基を動かすにはどうすれば?
  • merx.me

    This domain may be for sale!

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2013/06/01
    他人の命をかけるのは何流とかいう以前に許されないことだろ。
  • 奈良線 六地蔵駅の営業開始が遅延した事象について:JR西日本

    1 発生日時 平成24年10月29日(月曜日)午前5時20分 ※注釈 六地蔵駅の営業開始時刻 2 発生場所 奈良線 六地蔵駅 3 概況 10月29日、六地蔵駅の係員は、来、午前5時15分までに宇治駅に起床の報告をしなければならないところ、同時刻ごろに起床したため、営業開始の準備作業が遅れ、午前5時30分ごろに営業を開始した。 ※注釈 自動改札機と券売機を使用開始したのは午前5時30分ごろ ※注釈 始発電車[奈良駅(4時50分)発 京都駅(5時46分)着]には六地蔵駅(5時32分)で約50名のお客様がご乗車され、乗り遅れたお客様はいらっしゃいませんでした。また、きっぷを購入できなかったお客様(約5名)には、着駅などで精算していただくようご案内しました。 4 原因 六地蔵駅の社員が起床後に二度寝したためです。 5 対策 指導教育を徹底し、同様の事象を二度と発生させないよう努めてまいります。

    奈良線 六地蔵駅の営業開始が遅延した事象について:JR西日本
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2012/11/03
    最低で何人の人員がトラックに跳ねられたらプロジェクトが破綻するかを表す「トラックナンバー」って言葉があるが、何人寝坊したら業務が破綻するかを表す「オーバースリープナンバー」とかいう言葉を作るべきでは。
  • 「新卒入社は3年契約でいいじゃん」と社長が言い出した | ニコニコニュース

    一時より減ったものの、入社3年以内に会社を辞める大卒者は、依然として3割台をキープしているようだ。会社の現実を見て辞めたくなる人、体調を崩す人もいれば、最初から3年程度で次のステップへ、と考えている人もいるだろう。   ある会社では、新人がどうせ3年程度で会社を見切るなら、最初から3年契約で雇った方が、会社にとっても働く人にとってもいいのではないかと考えているという。最近の若者は正社員で雇うにはリスク高すぎる――通信関連会社の人事担当です。当社は毎年、新卒学生を30人ほど採用していますが、数年前から若手の退職者が目立つようになりました。   1年目は何の前触れもなく辞める人が多く、2年目は「仕事が合わない」と言って辞める人が出ます。入社3年以内に10数人のペースです。さほど体調が悪いように見えない社員が、しばらく休職して復帰しないまま退職することもあり、つかみどころがないケースが増えている

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2012/02/03
    じゃあ異常な新卒格差設けるの止めろよ。
  • パートタイマーに「正社員の給料高すぎ」と文句を言われました

    企業で働く「非正規」従業員の割合が、4割近くにのぼっているという。仕事の繁閑に対応し不安定な雇用契約で働くのだから、時給換算で正社員より高くてよいはずという意見もあるが、現状はその逆だ。 ある会社では、パートタイマーが同じラインで働き始めた新入社員の給料が高いことを知り、待遇のアンバランスに不満を抱いているという。 「私たちも同じくらいもらってもいい」 ――品工場で総務を担当しています。先日、パートタイマーのAさんが、自分たちの待遇を見直して欲しいと直談判してきました。 Aさんはパート主婦たちのリーダー格。仲間のひとりが一緒にラインで働いている新入社員の給料を知ってしまい、それがパートの間で広まって不満が高まっているというのです。 うちの工場も、昔は正社員中心で回していて、パートは補助的な役割と位置づけられてきました。しかし景気が悪くなり中国との競争も厳しくなる中で、徐々にパートの割合が

    パートタイマーに「正社員の給料高すぎ」と文句を言われました
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2011/11/25
    ニコニコニュースから。あっちは端折られてたので。
  • 『「ブラック企業から残業代を回収したところまでの一連ツイート」』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「ブラック企業から残業代を回収したところまでの一連ツイート」』へのコメント
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/11/04
    「残された奴」を持ち出す奴は、逃げられない奴を人質にした脅迫だって自覚はあるのかね。/で、逃げられないだけの奴を叩くのは違うだろ。それこそ「残された奴がー」云々言い出す奴が増えそうだぞ。
  • 「ブラック企業から残業代を回収したところまでの一連ツイート」

    Kino Toshiki @Kino_Toshiki 私はいかにしてブラック企業から残業代を取り返したかシリーズ(1)まず、面接時に「うちは残業代は出ないのでね」とはっきり言われていたんだが、まあ当に未払いにされたら後から請求すりゃいいや、ブラック企業上等だぜ、と受け流す(笑) Kino Toshiki @Kino_Toshiki (2)入社日、書面による労働契約書の締結と就業規則の閲覧を求めたが、「うちにはそんなもんねえよ」と一蹴(笑)なんだこいつら絶対36協定とか結んでないな、と確信。雇用契約書についてはその後何度も要求したが会社相手にせず。

    「ブラック企業から残業代を回収したところまでの一連ツイート」
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/10/31
    そしていつものブラックを正当化する共犯コメ。
  • 退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー

    日8月31日をもって、はてな退職しました。 入社は2004年9月1日でしたから、今日でちょうど6年です。6年間の間に、はてなブックマークをはじめとする各種サービスの企画開発やディレクション、インフラの構築、技術チームのマネジメント等々、色々な経験を積むことができました。その一方で、なかなか自分の思うようにはサービスを成長させる、会社を伸ばすことができず自分の力量不足を感じる毎日でもありました。その足りない能力と経験を埋め合わせる日々が、成長を促してくれたとは思います。 この6年は、はてなという会社が、個人あるいは家族のような繋がりから組織に変っていく過程でした。会社というものが何なのかを全然知らなかった自分が、Webサービスの開発と運営に、組織がなぜ必要かというのを体で知ることになりました。なかなかに得難い経験でした。 遠回りもありましたが、はてなは組織になりました。新サービスは日々ユ

    退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/09/03
    直也先生の次回作にご期待ください。