タグ

図書館に関するOhgyokuのブックマーク (13)

  • 2016年2月2日 『亞書』の返却及び代償金返金請求について - 新着情報|国立国会図書館―National Diet Library

    『亞書』に係る経緯について 平成27年3月以降、発売元である株式会社りすの書房から『亞書』第1巻から第78巻まで、計78冊(1冊の定価6万円+税)が国立国会図書館に郵送されました。オンライン書店においても、一時、販売されていたこと、体裁も簡易なものではなかった等のことから、広く一般に頒布されている出版物と解し、受け入れ、納入出版物代償金を支払いました(42冊分の約136万円)。 平成27年10月以降、『亞書』について、ギリシャ文字等をランダムに配した解読不能なであるとして、出版の目的等についてインターネット上で話題になったこと等を受けて、発売元に事情を聞き、頒布実態等を調査してきました。 『亞書』についての対応方針について 国立国会図書館は、発売元から聴取を行い検討した結果、郵送された『亞書』各巻1冊は、頒布部数が少なく、また、国立国会図書館法に列挙された出版物に該当せず、国立国会図書館

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2016/02/03
    これがアートなら納められるべきなのは国会図書館ではなく美術館であろう。
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    指定されたページまたはファイルは削除されたか、存在しないため、見つかりませんでした。URL、ファイル名にタイプミスがないかご確認ください。

    404エラーページ|神戸新聞NEXT
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2015/10/06
    図書館の自由宣言の効力が及ばなくてもその観点での批判はされるべき、だけど効力が及ばない事実はあるので各種法でなんとかならんかと。/ただし貸出カードを破棄してなかった学校・県立各図書館は超当事者。
  • スターバックスの入った図書館「制限令」を撤回 佐賀県立中、市長の批判で - MSN産経ニュース

    佐賀県立武雄青陵中(武雄市)は11日までに、大手コーヒーチェーンが入っていることを理由に、生徒だけでの立ち寄りを制限していた「武雄市図書館」に対するルールを見直し、登下校中に利用できるようにした。樋渡啓祐市長の批判を受け利用制限を撤回した。 武雄市は図書館の運営を4月から、レンタル大手TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に委託。「スターバックス」が館内に出店し、利用者が増えている。 ただ武雄青陵中は、登下校中に生徒だけで飲店に出入りすることを校則で禁止しており、図書館もスターバックスがあるからと、保護者同伴でない限り寄らないよう求めていた。 樋渡市長は9日の市議会会議で「非常に不見識だ」と学校の対応を批判。県学校教育課によると、武雄青陵中はあらためて内部で協議し、公共施設である図書館の利用を制限するべきではないとの結論に達したという。

    スターバックスの入った図書館「制限令」を撤回 佐賀県立中、市長の批判で - MSN産経ニュース
  • 電子書籍の仇敵は図書館 - INSIGHT NOW!プロフェッショナル

    をタダで貸す公共図書館は、ネット上のDVDのパクリと同じ。いくら著者や出版社が読者のためを考えて、あえて苦渋を飲んで文庫化や電子化でコストを抑えても、それを盗み、タダでみんなにばらまくやつらがいては、どうにもならない。/ 付記(2013.6.7) うーん、なんでこんな常識的な話にアクセスが多いのか、驚いている。かのバカ発見器などを見ると、図書館関係者だの、専門研究者だのでさえ、まったく時代錯誤な不勉強なことを書いているのを見つけ、まさにバカ発見器なのだなぁ、と、これまた感心。いや、ひょっとすると、じつは連中も国際情勢の劇的変化をよく知っていて、高圧的態度で世間を騙し黙らして、ガラパゴス国の中での似非図書館の安穏な既得権を守ろうとしているのか? 図書館と著作権の相克の問題(公共貸与権)は、ヨーロッパでは百年も前から議論にあがり、戦後、次々と法制化され、英連邦、さらに92年にはECでも承認

    電子書籍の仇敵は図書館 - INSIGHT NOW!プロフェッショナル
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2013/06/06
    コメント欄より「シロウトくさい水準に話を戻すなよ」そうだな。
  • おかしいと思わないか?

    おかしいと思わないか? 私は研究者。 ある日、専門分野で気になるものを見つけた。 放置しておくと、後々問題になる。指摘しておかねば。 そして、私は攻撃された。 私の職場の上司を動かすと。更に上も動かすと。 だから、私は黙ることにした。 おかしいと思わないか? 私はブロガー。 住んでいる市の図書館が改装されると聞いた。 発表は遠い都会で、市民はみんな寝耳に水。 何故だろうか、ブログに書いた。 そして、私は攻撃された。 私の職場に手を回し、仕事が回らないようにすると。 私の大切な人達が暮らしにくくなっても良いのかと。 だから、私は黙ることにした。 おかしいと思わないか? 私は公務員。 ある日、気になる話題を聞いた。 地方行政の長たる者がそれにふさわしくない振る舞いをしていると。 私はpublic servant、市民に奉仕するもの 何が問題なのかを広く知らせようとした。 そして、私は攻撃された

    おかしいと思わないか?
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2013/05/01
    おかしい。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 空前の武雄市TSUTAYAドヤリングで住所・氏名・電話番号漏洩の危機, 追記(4月1日)訂正あり

    ■ 空前の武雄市TSUTAYAドヤリングで住所・氏名・電話番号漏洩の危機 まもなく武雄市に2軒目のTSUTAYAが開業するということで、昨日から一般市民に先んじて内覧会に招集された市長のお友だちらから続々と喜びの声があっている。また、会員登録の事前登録が始まっているため、入手したTポイントカードの写真を撮ってツイートする人が次々と現れている。 カード作ってみた #osoreiri #武雄市 @ 武雄市立図書館 instagram.com/p/XbaH0pkQSn/ — 末広栄二さん (@e_suehiro) 2013年3月29日 武雄市のTカードに更新してきたーーー(^ー^) レンタル無料券とスタバの無料券もらったー(^ー^) twitter.com/kpnnnnu/status… — KPさん (@kpnnnnu) 2013年3月29日 このように、Tポイントカードの番号(Tカード番号)

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2013/03/31
    Securty Hole やのうて Security Hall なんやな。(広さ的に)
  • 自分用:ひろみちゅ先生×武雄市長

    Shuji Sado (佐渡 秀治) @shujisado 高木無双が起きるのは、IT専門媒体に力がないからだよね。どこも記者と外注をどんどん減らして、ニュースよりも金が取れるリードジェネレーション型へ向かっている。単価が安く、PVも稼げる翻訳記事で媒体が埋まるのはそういうことだが、広告ニーズがその流れだから業界としては止めようがない。 2012-04-11 15:32:06 ゆんゆん探偵 @yunyundetective 「公の施設は民間で出来ない事をやるからこそ存在意義があるのだ」っていうね。 RT @tsuneduka: 同感 抄RT @ken500d: TSUTAYAは今、皆が借りたい物を置くのが使命だけど、図書館は未来に誰かが探しに来る物を置くのが使命なんだよ。 2012-05-08 22:03:10

    自分用:ひろみちゅ先生×武雄市長
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2012/05/09
    こんな権力者(笑)の弾圧から身を守るためにも図書館の自由に関する宣言は尊重しなくてはならないと強く確信した。
  • ポルノを見るのも権利!?シアトルの図書館でポルノを見ていた男性が苦情を受けたにもかかわらずポルノを見続けて論争に!! | コモンポストムービー

    ポルノを見るのも権利!?シアトルの図書館でポルノを見ていた男性が苦情を受けたにもかかわらずポルノを見続けて論争に!! Tweet 人間なら誰しもがさまざまな権利を有していますが、図書館でポルノを見る権利もあるのでしょうか? アメリカの都市シアトルにあるレイク・シティ図書館で、男性が図書館に設置されているコンピュータを使ってポルノビデオを見ていました。そこで図書館の利用者が男性に注意するように司書へ苦情を訴えたところ、「男性の情報へのアクセス権を阻害することは出来ない」とポルノの閲覧を止めさせることを拒否されてしまいました。 ジュリー・ハウさんは子供とともに、レイク・シティ図書館へやってきました。すると、男性がかなり目立つ場所で図書館のコンピュータを使ってハードコアポルノを見ていたといいます。 そこでハウさんは、男性に対して「もう少し目立たない場所で見てもらえませんか?」と場所を移動するよう

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2012/02/09
    自由とか別にして公然での猥褻とかの罪になるんじゃね。
  • 岡崎市立図書館問題でlibrahack氏「前例となって技術者が逮捕されることを心配」

    愛知県岡崎市立中央図書館のシステムをめぐる問題で、逮捕され起訴猶予処分になった男性(@librahack)が12月8日、Webサイトでコメントを公表した。男性は「謝罪にこだわりはないが、これが前例となって技術者が同じ状況になった時に逮捕されることが心配だ」として、同図書館に対し公式に「犯罪ではなかったこと」を発表するよう望んでいる。 同日掲載された朝日新聞の記事へのコメントの補足という形。「障害発生当時はお騒がせしてすいませんでした」という気持ちから謝罪にはこだわりはないとした上で、「それよりも、これが前例となって、他の技術者の皆さんに迷惑がかかることを心配しています」としている。 現在も同図書館からの被害届は取り下げられておらず、同図書館の公式発表として、被害届の提出などの経緯を説明した9月1日付けの「岡崎市立中央図書館のホームページへの大量アクセスによる障害について」が残ったまま。「図

    岡崎市立図書館問題でlibrahack氏「前例となって技術者が逮捕されることを心配」
  • 岡崎市立中央図書館:利用者情報163人流出 - 毎日jp(毎日新聞)

    愛知県岡崎市立中央図書館は28日、利用者163人分の個人情報がインターネットなどを経由して外部に流出したと発表した。05年6月末時点で図書の予約や返却延滞をしていた一部の利用者の名前や年齢、電話番号、借りたの題名、貸出日などが流出した。 ソフトを開発した三菱電機インフォメーションシステムズ(東京)によると、同図書館が最初のソフト販売先だった。岡崎市の利用者の個人情報を誤って残したまま、ソフトをほかの全国37の公立図書館に販売してしまったという。宮崎県えびの市と福岡県篠栗町の図書館のホームページ(HP)から、岡崎市の個人情報159人分がダウンロードされたことが確認された。 同社は「個人情報の取り扱いが不十分で、誠に申し訳ない」と陳謝し、岡崎市立中央図書館は「多大なご迷惑と心配をかけ、おわびする」とコメントした。 同図書館では今年8月、ソフトの古さが原因でHPの閲覧が困難になる問題も発覚して

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/09/30
    絶対ほかの不具合があるとは思ったが、不具合突かれるまでもなく自ら情報を提供していたとは! / つか生データ使う開発体制っておかしくね?
  • 岡崎市中央図書館 #librahack 事件を取材した朝日新聞記者さんへの質問と回答まとめ (8月21日分)

    神田 大介 @kanda_daisuke みなさま、おはようございます。記事を書きました朝日新聞の神田と申します。今回の件では、ツイッターやブログなどネット上の情報をたくさん参考にさせていただきました。まずはお礼を申し上げます。 #librahack 2010-08-21 08:50:36 神田 大介 @kanda_daisuke この件では、およそ2か月間にわたって取材を続けてきました(毎日この問題だけに専従していたわけではありませんが)。記事に書かれていることはほんのエッセンスに過ぎず、また広範囲な新聞読者を想定しているため、いろいろと表現を「丸めて」あります。 #librahack 2010-08-21 08:53:14

    岡崎市中央図書館 #librahack 事件を取材した朝日新聞記者さんへの質問と回答まとめ (8月21日分)
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/09/30
    同姓同名関係ねえwww / 捜査してないから捜査上の問題があろうはずもない、って論法か、まさか。/ これが殺人(冤罪)だったらどうなってたろーなー。
  • asahi.com(朝日新聞社):ソフト会社、図書館側に不具合伝えず アクセス障害問題 - 社会

    愛知県岡崎市立図書館のホームページにサイバー攻撃をしたとして男性(39)が逮捕された後、朝日新聞の取材で図書館のソフトの側に攻撃を受けたように見える不具合があることが発覚した問題で、ソフトを開発した三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)は、2006年の段階で不具合を解消した新しいソフトを作っていたことがわかった。  同社は岡崎の図書館には不具合の情報を伝えていなかった。旧ソフトを使い続けた図書館側は、攻撃を受けたと考えて県警に被害届を提出。男性の逮捕につながっていた。  逮捕され、起訴猶予となった男性は自作プログラムで図書館のホームページから蔵書の新着情報を集めていた。旧ソフトは、蔵書データを呼び出す電算処理を継続したままにする仕組みで、アクセスが集中するとホームページが閲覧できなくなり、サイバー攻撃を受けたように見える不具合があった。  MDISは06年、不具合を解消した新ソフ

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/09/30
    デスマーチの一方こんなクズシステムがまかり通るのかよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… - 社会

    愛知県内の男性(39)が、自作プログラムで図書館ホームページから新着図書の情報を集めたところ、サイバー攻撃を仕掛けたとして逮捕された。しかし、朝日新聞が依頼した専門家の解析によると、図書館ソフトに不具合があり、大量アクセスによる攻撃を受けたように見えていたことが分かった。同じソフトを使う全国6カ所の図書館でも同様の障害が起きていたことも判明。ソフト開発会社は全国約30の図書館で改修を始めた。  この問題は同県岡崎市立図書館で起きた。ソフトには、蔵書データを呼び出すたびに電算処理が継続中の状態になり、電話の通話後に受話器を上げたままのような状態になる不具合があった。一定の時間がたつと強制的に切断されるが、同図書館では10分間にアクセスが約1千件を超えると、ホームページの閲覧ができなくなり、大量アクセスを受けたように見えたという。  男性はソフトウエア技術者で、岡崎市立図書館から年に約100冊

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/09/30
    ネットに少し詳しいだけの素人が外から見ただけでおかしいと分かるシステムを見抜けなかった捜査に "問題はなかった" か。ふーん。
  • 1