ミノ駆動 @MinoDriven 昨日ゲームプログラミングしてる最中 うちの子「パパの書くプログラムってif文すごく少ないね」 僕「よく気が付いたな。同じ動きのコードでも何も考えずに書くとif文だらけで読みにくくなるんだ。if文をあまり書かないよう設計すると皆に喜ばれるぞ」 とインプットしておいた。 2020-02-25 11:48:13

ミノ駆動 @MinoDriven 昨日ゲームプログラミングしてる最中 うちの子「パパの書くプログラムってif文すごく少ないね」 僕「よく気が付いたな。同じ動きのコードでも何も考えずに書くとif文だらけで読みにくくなるんだ。if文をあまり書かないよう設計すると皆に喜ばれるぞ」 とインプットしておいた。 2020-02-25 11:48:13
rikuパパ/育休明け5y1y/小学校教師/ @rikuikuji 家事育児垢。仕事は教師。妻が2人目20週で切迫早産診断。28週からのシングルファザー生活を終えて、無事出産。夫婦で2回目の育休に突入。2022育休明け。シングル時代にかなり鍛えられました。 rikuパパ/育休明け5y1y/小学校教師/ @rikuikuji 子どもの発想は本当に想像を超える。 『水と食塩水が同じ量あります。味見をせずに見分ける方法を挙げなさい』といった問題があった。 教科書の方法、模範解答の例を次々と答える子どもの中に、 『両方にメダカを入れる』 と答えた児童がいた。 他の児童は笑った。 rikuパパ/育休明け5y1y/小学校教師/ @rikuikuji この児童は、メダカが淡水魚であり、塩水の中では生きられないと考えてそう答えていた。 倫理的な観点はあるが、これはバイオアッセイというれっきとした検査法であ
まんだ🍎林檎🌗 @mandaring 一人目の時は真に受けてたので学校の準備とか本人に任せてたら、忘れ物が多すぎると学校に呼び出されて「小1では一人では無理です」と言われたっけな。 2018-01-28 20:37:41 まんだ🍎林檎🌗 @mandaring 思いのほか引用リツイートが多いのでみんな色々思うプリントだよなと思いました。 このプリント、教育委員会からの長女の時から配布されてるテンプレなんですが、時代にも合わなくなってきてるという感じです。多様性とか、発達障害とか、考慮が必要ですよね 2018-01-29 06:47:20 まんだ🍎林檎🌗 @mandaring ちなみに先生のお話では げんきにあいさつができる。 人の目を見て話を聞ける。 なるべく自分の持ち物の準備は自分でする。 ひらがなで自分の名前が書けて読める。 (自分のものと他人のものが区別がつく) トイレ(で
こんばんは、夜中たわしです。 【追記】 多くのご指摘のコメントをいただいており、軽い気持ちで本記事を書いたことを反省しております。 後半の内容は「そういや彼はPC持ってなかったな」とふと思い出したので、おまけとして勢いのまま書いたものです。正直、本題とはほぼ関係ありません。 そして複数の方にご指摘いただいている通り、PCの所持・不所持が技術力に必ずしも影響するとは限りません。 補足しますとこのエピソードは私も新人、switch文の彼も新人、笑った彼も新人の頃の話です。 また笑いはあったもののそれで終わりではなく、その後講師の方からは手厚いフォローがありました。 そのあたりの表現が稚拙であったことに加え、他人の過去の失敗を笑い話として持ち出すという、配慮に欠けた文章であったことをお詫びいたします。 コメントいただいた中には私の知らなかった知識もあり、他人のことを面白がっている場合じゃないなと
#樹木擬人化 が素敵。「クロマツ」について書いた漫画と解説がわかりやすすぎる。「泣ける」「これは、樹木擬人化が来るかもしれない…」 - Togetterまとめ togetter.com というtogetterから、そのメインになる冒頭の漫画をダイレクトに埋め込んでみよう。 黒松と呼ばれた男の話 #樹木擬人化 pic.twitter.com/sBZzviGgNF— ぴりひば (@pirihiba) 2016年7月2日 わかりやすい解説つけときますね pic.twitter.com/WUKNxeXSml— ぴりひば (@pirihiba) 2016年7月3日 この話自体のテーマ、クロマツ植林の是非については多くの人が語ってくれるだろうし、擬人化されたこの作品が、星新一のショートショートのような味わいがあることも言うまでもないだろう。 自分はまったく別の話からする。 それも唐突に「四角いジャング
東京都練馬区の区立中学校で五月三十一日、三年の女子生徒が運動会の組み体操の「ピラミッド」を練習中に最上段から落下し、右肘骨折で二カ月の重傷を負っていたことが分かった。組み体操では各地で事故が多発し、国が三月末に、全国の教育委員会に注意喚起の通知を出していた。 同校や区教委によると、三十一日午後二時ごろ、女子生徒は校庭で十四人で四つんばいに積み重なる「ピラミッド」の練習中、最上段四段目で膝立ちの状態で両手を挙げる際、バランスを崩して約二メートルの高さから落下した。 教員はピラミッドの後ろと左右に計三人がつき、今年から安全対策としてピラミッドの前後には畳のマットを敷いていた。女子生徒は右肘を固定して通学しており、六月四日の運動会当日は別の生徒が代役をしてピラミッドを行った。ピラミッドの段数は昨年より一段下げるなど規模を縮小したという。
いとうせいこう @seikoito 「国語の教科書にあなたの小説を載せたいが、商品名を伏せ、『馬鹿』という表現を変えて欲しい」と連絡があった。「変えるつもりはない。載せないでいい」と伝えたが、しつこく粘られた。〝天下の教科書ですよ!〟というわけだ。小説を変えていいと思う人が国語の教科書を作ってる…。 2016-01-30 14:59:34 本郷玖美 @hongokumi @seikoito 元教科書編集者です。編集者が「変えて『いい』」と思っているわけではなく、検定に通らないのです。昔山田詠美さんの『晩年の子供』が検定で落ちたことがありますが、「教室からものを盗むという行為が教科書の内容としてふさわしくない」という理由でした。 2016-01-30 19:04:23
1袋8個入りのチョコが7袋と、ばらのチョコが17個あります。チョコは全部でいくつですか?→ 1 名前: 膝十字固め(大阪府)@\(^o^)/:2015/10/06(火) 23:42:14.39 ID:da+7Dj0y0.net ちょっと、色々意味わからない( ^ω^ ) 子供が(8+7)+17=32って書いた子が丸付いてた!とか言ってたけど、石頭で理解できないので、 誰かわかりやすく説明してください! http://twitter.com/mizukireina0217/status/651001624110829568/photo/1 ※ちなみにこの子は小2でかけ算の8の段はまだ学校では習ってないそうです。 4: ニーリフト(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/06(火) 23:45:27.04 ID:amiMkgJw0.net えっ? なにこれ・・・(´・_・`) 9: キングコ
私はアメリカの大学で「インタラクティブメディアとゲーム開発」を専攻しましたが、その時受けたSoftware Engineeringという授業が色んな意味で素晴らしかったのでその授業がどう素晴らしかったのかを紹介していきます。 リアリティーがすごい まずこの授業、生徒数が80人ほどいます。ここから教授がみんなを約15人ずつの5つの会社に分けていきます。そうです、我々生徒は実は会社員なのです。 そして初日に出された課題は「自分たちの会社のミッションステートメントを考えてくること」です。 それだけでなく、プロジェクトマネージャー・プロセスエンジニア・リリースエンジニア・ドキュメンテーションマネージャー・クオリティーマネージャーの役割を会社のどの社員が取るのかを決めてこないといけないというのです。私たちは言われるがままにミッションステートメントを用意し、次の授業に備えました。 プロセスがすごい S
安保法案に反対するデモが各地で活発化する中、福岡教育大学(福岡県宗像市)の授業で40代の男性准教授が「安倍は辞めろ!」といったシュプレヒコールを学生に「練習」させたとして問題になっている。 国立大学法人の教員が政治的な主張を学生に強いるともとれる行動には批判が多数寄せられ、大学側も「看過できない」と問題視。事実関係の調査が終わるまで教員に対して授業停止を命じたという。 准教授の「戦争法案絶対反対」の掛け声に続いて学生も声をあげる 授業は2015年7月21日に行われ、授業を受けていた学生のツイッターへの投稿で問題が発覚した。ツイートには授業の様子を映した写真がついており、デモの様子が映ったスクリーンを前に准教授が何かを説明しているのが分かる。ツイートには、 「大学の講義で集団的自衛権反対のデモの様子紹介して、練習しようとか言い出して『戦争法案絶対反対』とか『安倍は辞めろ』とか練習させられてる
話題になったのは、「授業関係の連絡」として学生向けに掲載された「表現文化論特論」の期末課題。2月10日に増田准教授が自身のTwitterで紹介し、現在までに700リツイートを集めている。 「『佐村河内事件に思う』という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ」という課題は特に珍しくないが、執筆条件は「完全な『パクリ』レポートとして作成せよ」。ネット上や書籍に存在する既存の文章を組み合わせ、10カ所以上の異なる出典を明記し、「自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない」のがルールだ。 ただ何かをコピペすればいいというわけでもない。「論旨や文章が支離滅裂なレポートには単位を認定しないので、上記の執筆条件に厳密に従った上でレポートの日本語文章としての全体的な完成度を高めるよう留意すること」と釘も刺している。 ネットでは「面白い」「読んでみたい」「出典を明らかにしながら
江戸しぐさのことがわかったら、さっそく江戸しぐさをやってみよう! じっさいにやってみることが大切なんだよ。
こちらの記事ですが、そもそも参考にした調査結果が間違っていたようです。 そのため、この分析自身も特に意味のない戯言となりました。 若い男性の草食化、「セックス離れ」はウソだった 「性交経験率5割超えは29歳」、実は20歳だった : J-CASTニュース ここ数年言われるようになった若者のセックス離れ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150205-00000012-mai-soci http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150205-00000012-mai-soci ただ、この記事をみると(そして実際若い人とか見ていると)金銭的なことや、忙しいなどの外的要因以外に、セックス自体に忌諱観を持ってる人が少なくない。 また、セックスについて、「あまり、まったく関心がない」と「嫌悪している」を合わせた男性の割合が18.3%で
教師や親からの「気持ち悪い」という声がきっかけで、ジャポニカ学習帳から昆虫の表紙が消えたことが話題になった。釈然としない理由だが、いつの間にか姿を見なくなったものはほかにもある ◆「危ない」で消えたものたち 理科の実験でおなじみのアルコールランプが学校で使われなくなっている。なぜ? 共立女子中学高等学校の桑子研先生は言う。 「取り扱いが難しく、注意点が多く、危険だからです」 危険の理由は、「児童・生徒が実験机から落とす可能性がある」「アルコールが少なくなると、ランプの中でアルコールが気化し、爆発する可能性がある」などだそう。 「また、アルコールランプに火をつける際、別の火のついたアルコールランプで火をつけようとすると、液が傾いて芯の近くまでいって燃えあがる可能性もあります」 ちなみに、現在は、ガスバーナーが一般的だそうだ。 また、校庭のライン引きの白い粉も、現在はあまり見られ
娘に中学受験をさせようか、それとも地元の公立中学校へ行かせようか迷っている。 で、手始めに地元の中学校を覗いてみたのだ。 職員玄関で『不審者じゃありませんよ』プレートを渡されたのにも驚いたが、なによりも授業風景に腰を抜かした。 私(アラサー)が厨房だった時とほとんど変わっていない。 教科書を読めば分かるようなことを教員が白墨で板書し、生徒がそれを紙のノートにシャーペンで写している。 なぜラップトップPCでノートを取らないのだ。 私が大学生の頃でさえ、学生はPCでノート取ってたぞ。 情報を記録する媒体として紙ほど不便なものはない。 紙が手元になきゃ情報得られないじゃないか。ネットワークに繋がらない情報は情報価値ゼロだよ。 数式や漢字の書き取りなんかはペンタブレット使えばいいだけの話。 あと分からない言葉あってもググれないじゃないか。どうすんだよ。 ここまで書いた内容を妻に話したら「小学校も私
福岡県立高校に通う男子生徒が、同級生へのいじめを理由に学校から受けた停学などの処分は重すぎるとして、県を相手取り停学とクラス変更の取り消しを求める訴訟を起こし、福岡地裁(高橋亮介裁判長)で25日、第1回口頭弁論があった。県側は請求棄却を求めた。提訴は7月30日。
何かがあるとすぐに怒りだしてしまったり、物を投げたりしてしまう…。そんな感情のコントロールが難しくみえる子供にどう対処したらいいのか。日本アンガーマネジメント協会(東京都港区)のキッズインストラクタートレーナーで、子供への指導を行っている菅野昭子さんに聞いた。(日野稚子)◇ ◆空から降ってくる 子供は言葉を覚えて「楽しい」「うれしい」と感情表現するようになるが、大人同様に正確に感情を認識できるようになるのは小学校低学年からだ。それまでは感情(気持ち)を自分の中に1つしか認識できず、複数の感情が別々に存在するとは思っていない。「自分がなぜ怒ってしまうのかを小学校2年生に考えてもらったら、『怒るのは空から降ってくる』と答えた。小学校低学年や未就学児では、周りの環境が自分を怒らせているから、どうにもならないものだと思っている」と菅野さんは指摘する。 例えば、遊び
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く