タグ

s生物に関するSABAKUのブックマーク (104)

  • ドイツに生息する野生のイノシシが高濃度の放射性物質で汚染されている理由が明らかに

    1986年に発生したチョルノービリ原子力発電所事故(チェルノブイリ原子力発電所事故)は近隣諸国に放射性物質をまき散らし、チョルノービリから1000km以上離れたドイツに生息するイノシシの体も放射能汚染を受けていることが知られています。ところが、イノシシの体に蓄積された放射性物質を調査した新たな研究では、イノシシの放射能汚染はチョルノービリ原子力発電所事故だけではなく、1960年代の核兵器実験にも原因があることが判明しました。 Disproportionately High Contributions of 60 Year Old Weapons-137Cs Explain the Persistence of Radioactive Contamination in Bavarian Wild Boars | Environmental Science & Technology https

    ドイツに生息する野生のイノシシが高濃度の放射性物質で汚染されている理由が明らかに
    SABAKU
    SABAKU 2023/09/01
    イノシシの体や子孫の遺伝子にどんな健康被害や影響があるかを知りたいのだが、なぜ言及していないのか?調べていないわけ無いよね。
  • 「無精卵」から子ガメ? 大島の個人宅で6匹孵化 | 川崎区・幸区 | タウンニュース

    「無精卵」から子ガメが生まれた――? 大島在住の久保田宗孝さん(56)が飼育しているカメが生んだ卵が、今年5月に孵化した。外部のオスガメとの接触は考えられない隔離した空間に、1匹のみで飼育されているため「カメが単独で生殖することなんてあり得るのか」と疑問に思った久保田さんから、紙に取材依頼があった。 「カメ吉」と名付けられた久保田さん宅のカメは、15年前に多摩川で捕獲し、飼育を続けてきたもので、体の特徴からは「クサガメ」と推定されている。体が大きくなってきた8年前には、自宅庭に石ブロックや金網を使って飼育スペースを設置。甲羅を洗うときやスペース内の清掃時以外では外に出すこともないという。 カメ吉の卵がかえったのは、今回で2回目。2011年にも子ガメが土からはい出しているのを確認。4匹が生まれたが、カメ吉と一緒に飼育するうち、カメ吉に手足を噛みつかれたり、病気にかかったりして衰弱し、全滅し

    「無精卵」から子ガメ? 大島の個人宅で6匹孵化 | 川崎区・幸区 | タウンニュース
  • Bociany z Tudeli - DRASTYCZNE !!! - Rodzic wyrzuca z gniazda słabego i chorego " trzeciaka " 😢😥

    SABAKU
    SABAKU 2022/05/29
    コウノトリって成長の遅い雛を間引くんだけど、その時のやり方が執拗にいびり倒して弱らせてから巣から落とすのでなかなかキツイ。どうしてこの鳥が赤ちゃんを運んでくるという伝説になったのかね?
  • ペットショップの犬猫展示販売や水族館のイルカショーを禁ずる法律が可決される

    フランスで新たに動物の権利を拡大する法律が可決しました。この新法はペットショップなどにおける犬の展示販売に加え、サーカスのクマや水族館のイルカショーなどの動物を使った見せ物を禁止します。 Here’s what you need to know about France’s new animal rights law https://www.thelocal.fr/20211118/heres-what-you-need-to-know-about-frances-proposed-animal-rights-law/ France bans wild circus animals and mink farms, but not bullfighting | France | The Guardian https://www.theguardian.com/world/2021/nov/

    ペットショップの犬猫展示販売や水族館のイルカショーを禁ずる法律が可決される
    SABAKU
    SABAKU 2021/11/19
    “ネコやイヌを初めて購入する場合にはまずは専用の同意書に署名して規制当局に提出し、7日間待機するという義務が生じました。”これは日本も導入すべき。というか許認可性にすべき。それが嫌なら野良を保護する。
  • Strange Looking Creature Captured Transforming On Camera At 3700 Feet In The Indian Ocean!

    SABAKU
    SABAKU 2021/03/21
    これはタコの一種だろうか?
  • イカには自制心が備わっていることが判明、無脊椎動物では初

    長命であり社会的な生き物でもある人間は「将来のために今の満足を我慢する」という自制心を進化の過程で発達させてきましたが、無脊椎動物であるイカも人間と同様の自制心を持っていることが実験で示されました。全く異なる2つの種が同様の知性を持っているということは、「生物の知性」というより大きな視点において、非常に興味深い結果だと研究者は見ています。 Cuttlefish show their intelligence by snubbing sub-standard snacks | University of Cambridge https://www.cam.ac.uk/research/news/cuttlefish-show-their-intelligence-by-snubbing-sub-standard-snacks Cuttlefish exert self-control in

    イカには自制心が備わっていることが判明、無脊椎動物では初
    SABAKU
    SABAKU 2021/03/03
    多くの人の自制心によって守られているのが社会の秩序だよね。不倫にせよマスクにせよ暴動にせよ、我慢できない人を養護しようという論調の人にはどうも同意できない。その行動の背景にあるものを想定したとしても。
  • トラウトはサーモンを超えているか

    2020年9月、メジャーリーグはロサンゼルス・エンゼルスのマイク・トラウト選手が通算300号のホームランを記録、ティム・サーモン氏の持っていた球団記録を更新した。 この件は「トラウト(マス)のサーモン(サケ)超え」とうまい事言った感じで報じられて話題となった。 しかし、そもそもトラウトとサーモンの違いは何なのか? 魚としてもトラウトはサーモンを超えているのかいないのか? サケの専門家に問うた。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:小説家と「犬の看板」を見せ合う会 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー サケ好きの心を動かしたホームラン 球場のフェンスの事を「野球のふち

    トラウトはサーモンを超えているか
    SABAKU
    SABAKU 2020/11/07
    生物学的には全部サケと。呼称は商業的価値でかなり恣意的に付けられてきたと。淡水のマスより海の鮭の方が美味いイメージはあるな。淡水のマスだと寄生虫が怖くて生食できないし。
  • Stunning Siphonophore | Nautilus Live

    NAUTILUS LIVE 2014 | During the 2014, ECOGIG expedition, this beautiful colonial organism drifted past Hercules' cameras, and we followed it for as long as we could keep track. They are made up of many smaller animals called zooids, and can be found floating around the pelagic zone in ocean basins around the world. One famous siphonophore species is the deadly Portugese Man O' War. This expedit

    Stunning Siphonophore | Nautilus Live
    SABAKU
    SABAKU 2020/09/26
    クダクラゲの一種らしい。見たこともない不思議な形をした生物がまだまだいるもんだなあ。
  • ~ MORDERCA " JASTRZĄB " ATAKUJE i ZABIJA MŁODE RYBOŁOWY !!! ~FINLANDIA

    SABAKU
    SABAKU 2020/06/15
    ショックだけど感動的。何らかの理由で親がいなくなった3羽のミサゴの雛の巣に襲いかかるオオタカ。飢えて動けない他の2羽を守る雛。自分も飢えて瀕死だが必死に守ろうとする。悲壮感に襲われるが感動的。
  • 非常に希少な「ピンクのマンタ」が写真に収められる、なぜピンク色なのかは不明

    by kristianlainephotography オーストラリアのグレート・バリア・リーフの沖で、非常に珍しい「ピンク色のマンタ」が撮影されたと報じられています。 How did this rare pink manta, photographed in Australia, get its color? https://www.nationalgeographic.com/animals/2020/02/pink-manta-ray-australia-rare/ Startling New Photos Reveal The World's Only Known Pink Manta Ray https://www.sciencealert.com/photographer-takes-incredible-new-images-of-the-only-known-pink-ma

    非常に希少な「ピンクのマンタ」が写真に収められる、なぜピンク色なのかは不明
    SABAKU
    SABAKU 2020/02/20
    希少なピンクのマン○が撮影されたとな!?
  • 科学の森:水中生物 なぜ性転換 限られた出会い、子孫を残すため | 毎日新聞

    オスか、メスか--。人間を含む陸上生物の性別は体の構造上、生まれてから死ぬまで原則変わらない。一方、魚などの水中生物は周辺の環境に合わせて性を変えるものもいる。なぜ、どうやって性を変えるのか。謎を追った。【伊藤奈々恵】 ●わずか30分で 和歌山県白浜沖のサンゴ礁で1973年、他の魚の寄生虫をべることから「海の掃除屋」と呼ばれる、ホンソメワケベラを観察していた桑村哲生・中京大教授(66)=当時大学院生=は奇妙なことに気付いた。産卵行動では通常、オスとメスがペアになるのに、どのグループでもオスは最も大きい1匹だけで残りはすべてメス。他のオスはどこに行ったのか? 試しに、そのオスをグループから取り除いた。直後に、その次に大きいメスが他のメスに尾を振って近寄った。オスの求愛行動だ。桑村さんは後に、ホンソメワケベラの性転換の論文が72年に発表されていたことを知った。ホンソメワケベラは一夫多制で、

    科学の森:水中生物 なぜ性転換 限られた出会い、子孫を残すため | 毎日新聞
    SABAKU
    SABAKU 2017/09/01
    性転換する生き物も、まずは脳から変化するのか。人間の性同一性障害もこの辺にヒントがありそう。
  • 博物館が一生懸命、標本をデジタル化してオンラインへ移行し誰でも閲覧可能にしている

    生物の種や型などに学名を与える際に基礎となる模式標をデジタル化して、オンラインで誰でも無料で3Dモデルを閲覧できるプロジェクトをベルリン自然史博物館が進めています。 ZooSphere Specimen Web Hub - Access interactive high resolution images sequences of biological collection objects http://www.zoosphere.net/ Museum Specimens Find New Life Online - The New York Times http://www.nytimes.com/2015/10/20/science/putting-museums-samples-of-life-on-the-internet.html ベルリン自然史博物館では、6階建ての建物の大

    博物館が一生懸命、標本をデジタル化してオンラインへ移行し誰でも閲覧可能にしている
  • むしゃむしゃむしゃ...あ、これですか? 発泡スチロール食べる幼虫です

    むしゃむしゃむしゃ...あ、これですか? 発泡スチロールべる幼虫です 2015.10.11 15:007,662 塚 紺 この写真、見たくないのに見てしまう... アメリカでは1年に25億個もの発泡スチロール製のカップが捨てられています。自然に分解されない発泡スチロールがゴミ問題となっているのは皆さんご存知の通りです。しかしミールワームと言われるゴミムシダマシの幼虫が、発泡スチロールをべて二酸化炭素や分解可能な物質として排泄してくれることがわかりました。 北京航空航天大学とスタンフォード大学の研究者たちによって発表された研究によると、このミールワームの腸の中にプラスチックを消化できる微生物が含まれているとのことです。 スタンフォード大学の環境工学の教授であるCraig Criddleさんは「科学は時に私たちを驚かせます。これは当に驚きの事実です」と声明を出しています。この驚きのミー

    むしゃむしゃむしゃ...あ、これですか? 発泡スチロール食べる幼虫です
  • 新種のヒト属「ホモ・ナレディ」の化石が大量に発見される

    アフリカのヨハネスブルグ郊外にある「ライジングスター洞窟」で、新種のヒト属のものと思われる骨が1550以上発見されました。この骨は少なくとも15体分に相当するそうで、ひとつの場所で発見されたものとしてはアフリカ大陸では過去最大規模になるとのこと。この発見は、学術誌「eLife」で新種のヒト属「ホモ・ナレディ」として2015年9月10日に公表されました。 New human-like species discovered in S Africa - BBC News http://www.bbc.com/news/science-environment-34192447 Over a dozen skeletons of an unknown, early Homo species found | Ars Technica http://arstechnica.com/science/20

    新種のヒト属「ホモ・ナレディ」の化石が大量に発見される
    SABAKU
    SABAKU 2015/09/13
    ホモなレディか
  • 川崎悟司『ハルキゲニたん、ハルキゲニアの姿について語る。』

    ハルキゲニたんの・・・ ベストスマイル!! だから~、どこがベストスマイルなんだって? 顔がないハルキゲニアだからさ~、そこは許してよw っていうか! ここ最近、ハルキゲニアの顔が明らかになりつつあるんだよね。 それがなんかねぇ~ イギリスのケンブリッチ大学とか カナダのトロント大学やロイヤルオンタリオ博物館とかがさ~ 共同でハルキゲニアのことを研究した内容を 6月24日に英科学誌ネイチャーで発表しちゃったみたいでさ~ これがハルキゲニアの最新の復元。 ハルキゲニアの顔には 目があって、口にはリング状に並ぶ歯があったらしいんだよね。 それからさ~ ノドの奥にも針状の歯がずら~っと並んでたみたいでさ~ べ物をべたときに戻しちゃったりしない便利さは まあ、あるのはあるんだけどさ~、 うう・・・なんか、めちゃ凶悪そうな顔になっちゃいそうで・・・ あたしゃ、寄生エイリアンか!ってなってしまうよ

    川崎悟司『ハルキゲニたん、ハルキゲニアの姿について語る。』
    SABAKU
    SABAKU 2015/06/28
    ハルキゲニアの復元図のドタバタ経緯についてまとめてくれた。しかし上下前後逆に間違えるってすごいなw
  • 保健所収容のすべてのペット里親募集情報

    里親になるには 下記の情報は全国の保健所や愛護センター等の施設に収容されている保護ペットです。募集期限を過ぎると殺処分となるペットですので、少しでも多くの保護ペットを助ける為、周囲の方にお知らせ頂く等、里親の募集にご協力下さい。 里親を募集するには 保健所や愛護センター等に頻繁に足を運んでいらっしゃるボランティア様より、施設に収容されている保護ペットの情報を掲載して頂いております。御掲方法の詳細は「里親募集掲載ガイド」をご覧下さい。

    保健所収容のすべてのペット里親募集情報
    SABAKU
    SABAKU 2015/03/19
    殺処分を控えているペットたちの里親募集サイト。
  • ある犬のおはなし~殺処分ゼロを願って~ - kaisei | パブー

    ペットショップからある家族のもとへ来た1匹の犬のおはなし。 子犬をかわいがる家族の環境は少しずつ変化し、やがて…。 現在も毎年16万匹以上の犬やが人の手によって殺されています。 そんな悲しい世の中で私たちは何不自由なく毎日おいしい事をして 暖かい部屋で眠っています。 「命」について今より少し考える時間をもってもらえたらいいなと いう思いを込めて書きました。 この絵はA4の紙2枚を8等分にした両面(全32ページ)の手作り絵として作成したものです。 画像を拡大しているので画質が少し悪いかと思いますがご了承ください。 HPよりPDFでダウンロードできます。

    ある犬のおはなし~殺処分ゼロを願って~ - kaisei | パブー
  • 動物愛護が叫ばれる前、西洋では動物のはく製を利用して作った家具が人気を博していた。「動物はく製家具カタログ」|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ハンターの家には、よく壁に仕留めた獲物の剥製が飾られていたりするが、1860年代の西洋の裕福なハンターたちは、自分の戦利品に手を加え、様々な細工を施し、家具に加工するのが流行していたようだ。 動物を家具にするアイデアは別のトレンドから始まった。当時は動物愛護の概念がなく、ご婦人方がライチョウやキジを丸ごと身につけるというおぞましいファッションが流行っていた時代だった。1860年代、こうした流行が爆発的になり、剥製師たちの供給が追いつかなくなっていた。 英国ロンドンのウィグモアストリートで動物の家具を作っていた剥製師のジョージ・F・バットは、当時「ライチョウはべられるよりも身に着けるほうが需要が多い。羽だけでなく、頭から尾まで全身を装飾品として使うのだ。」と語っていた。 インドのファッションの影響を受けて、女性たちはクマやトラの爪でできたジュエリーの製作を依頼

    動物愛護が叫ばれる前、西洋では動物のはく製を利用して作った家具が人気を博していた。「動物はく製家具カタログ」|カラパイア
    SABAKU
    SABAKU 2015/02/02
    今は直接の狩は下火になっているが、環境破壊でより大量に動物殺してるんだよなあ
  • 衝撃の擬態。体の一部を魚に似せて獲物をおびき寄せる貝が、凄すぎる : 銃とバッジは置いていけ

    2014年10月25日 カテゴリ動物動画 衝撃の擬態。体の一部を魚に似せて獲物をおびき寄せる貝が、凄すぎる これはびびった。ランプシリスという貝。体の一部を魚に似せて、ルアーのようにヒラヒラ動かし、獲物となる魚をおびき寄せる。この部分には幼生が含まれていて、べた魚に棲みつかせるらしい。一体どういう進化を遂げてきたのか、これはちょっと信じられないですわ・・・ Natural Fish Lure | Lampsilis Mussel and Bass 「動物動画」カテゴリの最新記事

    衝撃の擬態。体の一部を魚に似せて獲物をおびき寄せる貝が、凄すぎる : 銃とバッジは置いていけ
  • ウナギが無ければタウナギを食べればいいじゃない

    ウナギが減っている。値段が上がっている。保護しなくては。近頃こういう話題をよく耳にする。確かにここ数年でウナギは以前よりも手を出しにくい品になってしまった。 では代わりに「タウナギ」をべよう。そうしよう。