インターネットモニタリング・調査の米Net Applicationsは12月1日(米国時間)、2008年11月度のOSおよびWebブラウザのシェアを発表した。OSではWindowsが89.92%と初めて90%台を下回った。WebブラウザもInternet Explorer(IE)が69.77%と、70%を切った。 Webに接続した人が利用しているOS、Webブラウザを調べたもの。Windowsは10月度の90.46%から0.84ポイントの減少となる。前年同期(2007年11月)は92.42%で、その後91%台に、今年8月には90%台に下がり、少しずつシェアを減らしてきた。 これに対し、米AppleのMacの11月度シェアは8.87%で、前月の8.21%から伸ばした。Linuxも0.71%から0.83%に増加した。特にMacは、前年同期の6.8%から、2007年12月には7%台に入り、さらに
Microsoftは「標準」を生み出すことよりも、「標準」に従うことのプライオリティを高めたのではないか。今回のWindows 7には、その印象を強く持った。DLNAのサポートや、メディアプレーヤーの各種コーデック対応などは、その一例だ。 ●標準的なコーデックの多くをサポート とにかくいろんなデバイスを繋いでみようと、Windows 7と格闘中だ。まずは、新コーデックが、どのような動きをするのか気になったので、ごく一般的なMP3プレーヤーを接続してみた。手元にあったのは、SanDiskとSamsungの製品だが、USB端子に接続すると、両方ともインボックスドライバが組み込まれ、ポータブルメディアプレーヤーとして認識された。 一方、Windows 7標準添付のWindows Media Playerは、最初の起動時以降、バックグラウンドでPCのHDD内にある楽曲やビデオの情報を収集し、それを
米Microsoft Corporationは16日、ネットワーク上のパケット情報を解析できるツール「Microsoft Network Monitor」の最新版v3.2を公開した。Windows XP/Server 2003/Vista/Server 2008/XP x64/Server 2003 x64/Vista x64/Server 2008 x64に対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。 「Microsoft Network Monitor」は、ネットワークを流れるパケット情報をリアルタイムで解析できる、ネットワーク管理者向けのツール。最新版v3.2の主な変更点は、ネットワークに接続中のアプリケーションをリアルタイムに監視できる機能が追加されたこと。解析を実行すると、通信中のアプリケーション名とプロセスIDがツリー形式で一覧され、各アプリケ
Yahoo!に対する買収のニュースの余震が収まらぬ2月4日(米国時間)、米MicrosoftはWindows VistaのService Pack1(SP1)が完成(RTM)したと発表した。第1弾としてリリースされるのは、英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、日本語の5言語対応版。これ以外の言語については4月にRTM(Release to manufacture)する見込みだ。 SP1の完成により、第1弾の言語に対応したWindows Vistaについては、まずプリインストール版の更新とSP1を適用したリテールパッケージの製造、さらにボリュームライセンスを持つ大企業向けのDVD作成がスタートする。Windows Vista SP1を搭載したPC、SP1適用済みリテールパッケージは、3月に店頭に並ぶ予定になっている。 次に既存のWindows Vistaユーザーに対するアップデートだが、W
■大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■ マイクロソフト、XPのサポート期間を2014年まで正式延長 ~ジェイミソン本部長に経緯を聞く マイクロソフトは、Windows XP Home Edition(以下Home)および同Media Center Edition(同MCE)のサポート期間を、2014年4月まで延長することを正式に決定した。 この2つのOSには、2014年まで修正プログラムが提供されることになる。そして、日本のユーザーの声を反映したといわれるこの意志決定には、日本市場について熟知する米マイクロソフトのWindows & Windows Liveエンジニアリング担当シニアバイスプレジテント スティーブン・シノフスキー氏の存在があったことが見逃せないともいわれる。なぜ、Vista発売直前のタイミングでWindows XPのサポート期間の延長を決定したのか。この狙いや背景などに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く