椿ヨネ子 @yoshimicov 私ね、阪神大震災の被災者なのよ。毎年1月17日と、誕生日(7月初旬)のあとの年2回、備蓄のチェックしてる。旦那は自衛官だし、防災関係はバッチリよ。震災のときにあったほうがいいもの、ちょっと書いてく。興味ない人はスルーして。 2012-01-24 12:14:48

あれから15年と思いを巡らしているときにハイチではまた胸を痛める状況がおきています。 ご冥福を、という前に出来ることをしていきたい。 iTunesでも募金出来るみたいですし、はてなも募金できるみたいですね http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20100118/p1 こちらの記事に気になる点がいくつかあったので指摘させてもらいます 「まず水をためろ!」これがポイント 揺れがおさまったら、まず水。これは覚えておいてください。 特にマンションに住んでいる方、揺れ終わったらすぐに、風呂、バケツ、シンク、桶…なんでもいいですから出来る限り水を貯めましょう。揺れてすぐに水道管が壊れて水が出なくなるけど、マンションだったら屋上の貯水槽にまだ水がある。それを貯めるんですね。 火を消すためではありません。飲用でも料理用でもありません。「トイレ用」です。いやホントこれが死活問題にな
http://www.satonao.com/column/variety/jishin.html これにはかなり迷惑なウソも含まれているので,絶対に真似しないように. こういう救いようがない馬鹿は実に困る. こんなものは、裏ワザでも何でもない。単純に迷惑な話だ。 新幹線には、急病人、国会議員などのために空席をもうけてある 鉄道詳しい方には一般的のようですが、新幹線には指定席満席の状態でも4席程度緊急用空席がもうけてあることが多いです。 ちょっとずるいですが、この座席に座ってしまうというのがレシピのポイントです。 鉄道系システムに携わってた俺からハッキリ言わせてもらう。 この「裏ワザ」を喜々として実行するアホのためにシステムが過去に改修された。 http://d.hatena.ne.jp/dbfireball/20100104/1262534488 ここでの「地震対策(笑)」は,「新幹線で
79年のヴェスヴィオ噴火による降下火山灰の被害地区(黒色部分)。火砕流による被害地域よりもはるかに広い。 噴火したのは西暦79年であることは間違いないが、その正確な日付については一部に議論がありはする(以下の解説では、一般に用いられている日付で解説する)。 西暦62年2月5日に発生したポンペイ地震により、ポンペイや他のカンパニア諸都市は大きな被害を受けた。再建作業はされたが、不完全な状態で西暦79年8月24日以降(噴火日については後述)の午後1時頃にヴェスヴィオ火山が大噴火し[2]、一昼夜に渡って火山灰が降り続けた。 翌8月25日(噴火から約12時間後)の噴火末期に火砕流が発生し、ポンペイ市は一瞬にして完全に地中に埋まった。降灰はその後も続いた。軍人でもあった博物学者のガイウス・プリニウス・セクンドゥス(大プリニウス)は、ポンペイの市民を救助するために船で急行したが、煙(有毒火山ガス?)に
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "クラカタウ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年7月) 「クラカタウ (Krakatau)」と「クラカトア (Krakatoa)」の2種類の呼び名があるが、インドネシアでの名称はクラカタウが一般的である。 クラカトアの出所については1883年に噴火したときに、イギリスのメディアが誤ってクラカトアとしたという説がある。 「クラカタウ」という名が残っている最古の記録は、1658年にスンダ海峡を通過したオランダ人による物であるとされる。語源は諸説あり定まっていない。 およそ6万年前まで、この海域には「古クラカタウ」ともい
/^o^\ 世界規模で火山が本気出してきた! /^o^\ 2009-02-02-Mon CATEGORY: 国内ニュース 1 : すずめちゃん(アラバマ州)[] :2009/02/02(月) 00:29:16.83 ID:tEpPXYWv ?PLT(12000) ポイント特典浅間山の噴火危機 警戒レベル初の3 気象庁「切迫した危険」 http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090201/dst0902011930008-n1.htm 鹿児島・桜島も噴火 警戒レベル3 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090202-00000031-jij-soci アラスカの火山、噴火の恐れ 火山活動が活発化 http://www.cnn.co.jp/science/CNN200901300012.html コロンビアのネ
編集元:女向ゲー一般板「539 名前:名無しって呼んでいいか? 投稿日:2009/01/14(水) 12:59:33 ID:???」より 520 おさかなくわえた名無しさん:2009/01/08(木) 17:19:14 ID:2342QF65 彼女ととある旅館に泊まっていた時。 温泉を上がったぐらいに外人4人組を発見。金髪碧眼で、かなり整った顔をしてた。 かっこいいねーとか背高ぇーとかこっそり噂しつつ、横を通る時に頭を下げたら 外人の人達やけにテンション高く何か喋って、同じように頭を下げた。 テンション高ぇwwwwとほっこりしてたらなんとその瞬間に地震が! と言っても所詮震度は3ぐらい。あ、地震だと後ろで彼女が呟いた次の瞬間 外人1「WOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO!!!!!!」 外人2「○×$%&△!?!?!?」(←何を言ってるかなんて聞き取れるはず
1 名前: すずめちゃん(大阪府) 投稿日:2009/01/17(土) 01:42:15.91 ID:l/NbeTkM ?DIA(247186) sssp://img.2ch.net/ico/nacchi_face.gif 阪神大震災から17日で満14年。神戸市など兵庫県内各地で犠牲者を弔う追悼イベントがある。 写真は倒壊した民家や建造物の解体現場 (1995年2月17日、神戸市灘区=環境監視研究所の中地重晴さん撮影)【時事通信社】 http://image.news.livedoor.com/newsimage/0/1/01936_39_m7632970.jpg http://news.livedoor.com/article/image_detail/3978131/ 兵庫県南部地震発光現象 阪神淡路大震災の報道 1 of 4 阪神淡路大震災の報道 2
1995年1月17日午前5時46分52秒に発生した大地震、それが「阪神・淡路大震災」です。 この大地震が発生した直後のNHKの第一報、さらにその後、夜が明けるにつれて少しずつ判明していく被害の実態、関東ではあっという間に特番体制からCM放送ありの通常放送に移行したものの、関西ではその後も延々と地震関連情報が流され続けていたこと、そのときのACのCM、世界中で報道されたNHK神戸放送局で地震に見舞われた男性のその後、さらには淡々と流れ続ける当時の状況を記録したラッシュテープなど、いろいろと集めてみました。 真実の姿の再生は以下から。 YouTube - 阪神大震災第1報(0:33) この時、ちょうど大阪にいたのですが、すべての食器棚が倒れ、すさまじい轟音とともにすべての電気が停止、最初は地震だとは全くわかりませんでした。停電していたので家の中で何が起きているのかもわからず、とにかく懐中電灯を
Q:日本に行ったら何をしたい? A:「地震を体験したいデース」 2008-12-24-Wed CATEGORY: 国内ニュース 1 : ネチズン(愛媛県)[sage] :2008/12/23(火) 23:01:13.58 ID:NeAJiUE7 ?PLT(12000) ポイント特典「地震を体験したい」「銅鑼(どら)がほしい」「カプセルホテルに泊まりたい」-。 日本を訪れる外国人観光客の数が過去最高のペースとなり、全国の観光案内所にユニークな質問が相次いでいる。 特に初来日の観光客は「サムライの国」といったイメージを膨らませている人も多いという。 日本政府観光局(JNTO)では、質問を集めた事例集を全国の観光案内所に配布し、観光客が増える年末に向けてスムーズな対応を呼び掛けている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081223-00000593-sa
(「UP」1996年3月号,東大出版会) 小山真人(静岡大学教育学部) 1596年京阪神大地震 文禄五年(慶長元年)閏七月十三日(1596年9月5日)未明,主として畿内(すなわち山城,大和,摂津,河内,和泉)に甚大な被害をもたらす地震がおきた.豊臣秀吉のいた京都伏見城天守閣が大破し(伏見城の圧死者600人という),秀吉は命からがら外へ避難したという有名な地震である.この地震をおこした震源断層の位置は確定しておらず,伏見から奈良盆地西縁の活断層帯や,大阪府北部から兵庫県南部にかけての有馬-高槻構造線が疑われているが,四国東部の中央構造線を主断層としたマグニチュード8クラスの地震であった可能性も指摘されている. さて,この地震前の文禄五年六月二十七日と地震直後の閏七月十五日との二回,京都から堺にかけての広い範囲で原因不明の降灰事件があったことを,事件を直接体験した僧侶・公卿・宣教師の複数の日記
東海道、南海道の地域は過去100年~200年周期で繰り返しマグニチュード8クラスの巨大地震が襲来し、震災と津波災害に見舞われその都度大きな被害を出してきました。 日本列島は四つのプレートがせめぎあう世界有数の地震国です。中でもユーラシアプレートとフィリッピン海プレートの接点である駿河トラフ、南海トラフ周辺では、東海道側で巨大地震が発生すると、その短時間後には南海道側でも巨大地震が発生する特徴があります。 連続巨大地震が発生した場合、救援物資、救助隊が迅速に被災地に入ることは困難であり、ライフラインなどの復旧活動は大幅に遅れると予想されます。 そうした最悪をシュミレーションした地域防災計画が必要です。東海地震と東南海・南海j地震発生の切迫性が叫ばれている今日、単独地震発生に対する防災対策だけでなく、連続巨大地震発生に対応する市民の防災意識啓発と、実践的な防災対策が焦眉の急であると思われます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く