タグ

programmingに関するUhoNiceGuyのブックマーク (19)

  • 【教材まとめ】これ全部やったら流石に誰でもつよつよAIエンジニアになれる - Qiita

    はじめに 記事ではAI知識ゼロから始めてAIエンジニアとして実務にチャレンジできるレベルを目指してロードマップ形式でコンテンツをまとめました。 生成AIの台頭、SakanaAIの大型資金調達やGoogleの研究者(ヒントン氏ら)のノーベル賞受賞も重なり、さらにAIへの注目が集まっている状態かと思います。 しかし初学者にとって、AIを学ぶハードルはまだまだ高いのが現状です。AIをツールとして活用するだけなら比較的障壁は高くないですが、理論的な部分まで含めると学ぶべき内容が広く、分野によっては難易度が高く、せっかく学び始めたのに挫折する人も多いです。 未経験だけどAIの知識を身につけたい 現在web開発の知識があり、AIも学びたい AIを学んでエンジニアインターンや実務で活躍したい といった方は是非読み進めていってください。 コンテンツは随時追記していきます。 構成 記事は下記のような構成

    【教材まとめ】これ全部やったら流石に誰でもつよつよAIエンジニアになれる - Qiita
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/10/30
    とりあえず読む
  • Netflixによるインスタンス負荷改善のための解析事例 - FPGA開発日記

    LinkedInの記事をめぐっているうちに見つけた、マイクロアーキテクチャに関する面白い事例。 CPUのマイクロアーキテクチャのさらに奥深くまで理解が必要な問題を解決するために、どのようなツールをつかってどのように解決したかの話。 netflixtechblog.com Netflix内でのワークロード最適化のため、AWSのインスタンスサイズを移行(16 vCPUから48 vCPU)し、CPUがボトルネックとなるワークロードの性能向上を図った。 このインスタンスの移行により、性能をほぼ直線的に増加させることを想定し、スループットがおよそ3倍になると予想した。 しかし、結果としてこの移行で想定する性能は達成できなかった。 https://netflixtechblog.com/seeing-through-hardware-counters-a-journey-to-threefold-pe

    Netflixによるインスタンス負荷改善のための解析事例 - FPGA開発日記
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/08/22
    多次元配列なんかでキリのいいサイズにすると、キャッシュの競合起こすのでキリのいいサイズにしない方がいいと聞いたときはビックリしたわ
  • NuitkaでPythonプログラムを配布してみよう

    こんにちは。Technicalスペシャリストの黒住です。 最近、Pythonの人気がさらに加速していますね。特に、AI開発やデータ分析においてはPythonの利用頻度が非常に高くなっています。 しかし、「Pythonプログラムを配布する」部分では問題が多いのではないでしょうか。そこで、今回は「Pythonプログラムをexe形式で配布する方法」についてご紹介します。 Pythonでexeファイルを作成する方法 C#やC/C++などのプログラミング言語では、実行可能なexe形式のプログラムファイルを作成できますが、Pythonにはexeファイルを作成する機能はありません。 そこで、Pythonのコードを実行可能な状態で配布したい場合は、他のツールを使用してexeファイルを作成する必要があります。exe化のツールはいくつか存在しますが、有名なものは以下の通りです。 PyInstaller Py2

    NuitkaでPythonプログラムを配布してみよう
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/01/08
    C言語に変換するんだ
  • JavaScriptの上限・限界値 - Qiita

    JavaScriptの文字列や配列は最長でどこまで格納できるか、気にしたことはありますか?関数は何個まで引数を取れるのでしょうか?ブロックのネストは何段まで? この記事では、そんな素朴な疑問に答えてみます。 テストに使った環境は、 macOS 12.3.1 (Arm64) Node.js v17.7.2 Firefox Nightly 102.0a1 (2022-05-29) です。当たり前ですが、この記事に載せる数値は環境によって変わる可能性があります。 テストに使ったスクリプト類は https://github.com/minoki/javascript-limits に置いてあります。 文字列の長さ まずは文字列の長さです。 規格には The String type is the set of all ordered sequences of zero or more 16-bit

    JavaScriptの上限・限界値 - Qiita
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/05/31
    括弧1600個なんてLispだったら使っちゃうだろwwwと、心の中でニヤニヤしてたら、関数型言語のトランスパイラの話だった
  • データ取得で try...catch しない理由

    try { const data = await fetchSomething(); // 正常系レスポンスの処理 } catch (err) { if (isAxiosError(err)) { // 異常系レスポンスの処理 } } 動機はつぎの 3 つです。 データ取得も宣言的に書きたいから データ取得に関係ない例外も catch してしまうから HttpError の集計に不便だから データ取得も宣言的に書きたいから 要約すると、データ取得時は常にこのように書きたい、という話です。useSWR・useQuery や apollo/client でお馴染みのインターフェイスです。 const { data, err, status } = await fetchSomething(); if (data) // 正常系レスポンスの処理 if (err) // 異常系レスポンスの処理

    データ取得で try...catch しない理由
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/04/28
    確かに致命的ではないエラーならtry…catchは大仰だね。モナドみたいに組み立てたくなる
  • WindowsがLinuxより優れている点は何ですか? (OSの設計に関する質問であり、利用者の使い勝手の話ではありません) 。

    回答 (6件中の1件目) 私はWindowsのカーネルを熟知しており、Linuxのカーネルについてはそれなりに知っています。 意外に思われるかもしれませんが、類似点の方がずっと多く、違いは少ないです。私がよく言う違いの1つは、LinuxのI/OモデルはUNIXから継承した同期式が基で、WindowsのI/OモデルはVMSから継承した非同期式が基であるということです。WindowsのI/Oリクエストの設計は、同期式と非同期式のI/Oを美しく管理できる優れた設計になっています。Linux(及び普通のUNIX)でも非同期のI/Oは可能ですが、そのための統一された仕組みはありません。これは...

    WindowsがLinuxより優れている点は何ですか? (OSの設計に関する質問であり、利用者の使い勝手の話ではありません) 。
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/07/18
    ファイルシステムの同期、非同期の設計思想の違いの話は初耳。この違いがどういう影響があるのか知りたい
  • 解析不能!30年以上前のレトロゲームから謎の「自動生成アルゴリズム」が見つかる - ナゾロジー

    Point ■レトロゲームには容量不足や技術的制約を解決するため、現代の我々から見ても解析できない謎の技術が使われていることがある ■今回、ATARI2600から82年に発売されたゲーム『Entombed』に、全くロジックが不明の迷路自動生成プログラムのコードが発見された ■迷路の壁を完全ランダムに配置すればクリア不能になってしまうが、このプログラムがなぜ通行可能なパターンで迷路を生成しているかは、まったくの謎だという ほんの数十年前、コンピュータ関連の技術が飛躍的に向上しました。 特にデータ容量の向上はめざましく、現代の若い人たちにとって容量の単位は「ギガ」が標準になっています。 しかし初代のスーパーマリオの全ゲーム容量は40KB、初代ドラゴンクエストの全容量は64KBでした。 これはこの記事のトップに貼られている画像の容量よりも遥かに小さい容量です。 レトロゲームの開発は、そんな小さな

    解析不能!30年以上前のレトロゲームから謎の「自動生成アルゴリズム」が見つかる - ナゾロジー
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/09/25
    ドルアーガと書きに来たら既にドルアーガでいっぱいだった
  • 本の虫: Vimconf 2018のスタッフをしてきた

    VimconfとはテキストエディターVimに関する発表をするカンファレンスだ。国際カンファレンスを意識し、発表の多くは英語で行われている。今年は他ならぬVimの作者であるBram Moolenaar人を招待している。 去年のVimconf 2017には、雇用主のドワンゴがスポンサーをしていたので、スポンサーチケットで参加をした。 今年のVimconf 2018もドワンゴはスポンサーをしていたが、去年は私がスポンサーチケットを使ったので遠慮をして今年は別の同僚に譲った。自腹で行こうかと思ったが、チケット販売サイトはクレジットカードからの入金しか受け付けなかったので、購入を断念した。 残念、今年は参加できないか、と思っていたところ、運営スタッフから人手不足で当日のスタッフが足りないので来てくれと言われ、急遽スタッフとして受付のチケットもぎりをすることになったので、結果的に今年も参加することに

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/11/25
    俺もinit.elはviだな。コンフィグファイルはぱっと開いてぱっと終われるvi
  • Go言語のイケてない部分 - ぐるぐる~

    最近色々あって仕事Go言語を使っています。 色々割り切っている言語なので、こんなこと言ってもしゃーないんですが、言語設計はミスってるんじゃなかなぁ、と思わざるを得ない点が多々あります。 使い始めて1か月くらいなので間違ったことを書いているかもしれませんので、何かあれば指摘していただけるとありがたいです。 文ではネガばかり羅列していますが、ランタイムとツール周りは気に入っています。 Goのランタイムを使う、もっと洗練されたAlt Go的なものがあるといいのに(もしくはジェネリクスのったGo2を早くリリースしてほしい)、と思う日々です。 追記: なんか意図とは違った受け取られ方をしている方もいるので追記します。 この記事はあくまで、「Go言語を学ぶにあたって躓いた点」を列挙し、まとめ、理由を考えてみる(教えてもらう)ために書いたものです。 Go言語自体はDisってますが、Go言語ユーザーを

    Go言語のイケてない部分 - ぐるぐる~
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/11/08
    Goのこういう割り切りはほんと凄いと思う
  • Haskellは真面目なアプリケーション開発に向いている - syocy’s diary

    qiita.com ↑の記事で(主題ではないと思うものの)Haskellの批判に結構な分量が割かれていて、その批判のなかに「ちょっと違うんじゃないかな」という点がいくつかあったので反論ぽいことを書きます。 "Haskell は真面目なアプリケーション開発には向いてない"について これには多分いくつか事例を挙げればよくて、 Facebook ではスパム等の攻撃と戦うためのシステムを Haskell で作っています。 Fighting spam with Haskell | Engineering Blog | Facebook Code | Facebook (この記事を書いている Simon Marlow 氏は Haskell および GHC の主要開発者) より「アプリケーション」な事例が必要なら、プレゼンツールの Prezi を挙げることができます。 Case Study - Hask

    Haskellは真面目なアプリケーション開発に向いている - syocy’s diary
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2017/05/20
    元記事が「真面目な…に向いていない」という刺激的な文言を使ったのはあれだけど、ライブラリの問題と言語の問題は別と言いきるのはいかがなものかと。Pythonなんかはライブラリの充実さが魅力だし。
  • CC500: a tiny self-hosting C compiler

    Introduction I wrote this tiny compiler, which translates a subset of C into x86 machine code, for fun. It has no use, unless it counts as educational. I called it CC500 because I initally guessed it would take about 500 lines. It turned out to be about 600 lines even without the comments and blank lines. With the comments and blank lines it has about 750 lines. It could be made shorter, but I wan

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2014/11/18
    Tiny C Compiler/Elfバイナリまで作る
  • cpで大量のファイルをコピーした(4億3200万件、39TB)

    GNUのcpを使って大量のファイルをコピーしたところ、cpの設計上の問題で、極めてコピーが遅かったというお話。 My experience with using cp to copy a lot of files (432 millions, 39 TB) よう。俺は最近、大量のファイルをコピーする必要があったんだが、UNIXは20年もやってきた俺の経験からも、cpの挙動には驚かされたし、俺の意見はコミュニティに共有されるべきだと思う。 環境:古いDellのサーバー(2コア、初期メモリ2GB、追加して10GB、Ubuntu Trusty)と、新しいDellのストレージ格納機(MD 1200)にある、12個の4TBディスクでRAID 6が設定してあって、全体で40TBの要領を持ち、二つのドライブが同時に失敗しても問題ない環境。サーバーは遠隔地バックアップに使われていて、ディスクへの書き込みし

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2014/09/13
    malloc-free問題の実例
  • PHP・⌒ ヾ(*´ー`) ポイ Rubyist is better than PHPer | つい全力ツッコミしてしまうエンジニアCEOのブログ | sumyapp

    株式会社アクトキャットのCEOのブログです。Web系スタートアップ・ベンチャー企業に興味がある人や就活生に役立ちそうな事を自由に考えて投稿しています。 Rubyist is better than PHPer、ルビー使いがペチパーより優れている理由を3つ上げます。PHPおよびPHPerはコードを書くのが嫌いPHPerは実はHTMLに毛が生えた程度しか使えない人が多いPHPは低級プログラマと過去の負債に引きずられるRubyとだけ比較してますが、Pythonと比較しても、Node.jsと比較しても別に良いでしょう。結果は一緒です。さぁPHPを投げ捨てよう!PHPおよびPHPerはコードを書くのが嫌いこの根拠は、PHPがほかの言語に比べてPaaSで動きにくい、というのを根拠にしています。PaaSで動くためには、少なくても下記の条件を満たしている必要があります。DB Schemeをコードで管理して

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2014/04/29
    「PHPerは実はHTMLに毛が生えた程度しか使えない人が多い」この程度の人でもなんとかなるというのは素晴らしい言語ということだ
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2013/08/08
    正則表現のいいところは短いことなのに。なんか「それは4000年前に通ったところだ」感
  • JavaScript イディオム集

    JavaScriptでは、初見の人にはさっぱりわからないけれども、ある程度慣れた人は当たり前に使うイディオムが結構たくさんあります。知ってしまえば何てことはないので、私の知っている限りのイディオムとその意味を解説します。 (7/3追記: twitter等で教えていただいた内容を追加しました) +v (数値化) var v = "123"; console.log(+v + 100) // 223 console.log(v + 100) // 123100 vを数値化する方法では最もメジャーです。parseFloat(v) に比べて高速なのに加えて、parseFloatとは細かい挙動が異なります(例えば空文字列の場合、parseFloatならば NaN になりますが、 +v の場合はゼロになります)。必ず数値になることが保証されており、文字列などで数値化出来ない場合はNaNが返ります。 v

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2013/07/04
    黒魔術集。こんなTips使うと可読性が著しく悪くなるような気が。パフォーマンスも処理系の最適化で全然変わるよね/(a!=a)が(a==NaN)より速いってのは処理系として間違っているのではないか。
  • 定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造 サポートページ

    書の目次 なお詳細な目次はこちらをご覧ください。 第1部 アルゴリズムとデータ構造の基 1. アルゴリズムとは? 3. データ構造とは? 2. 計算量 第2部 基的なデータ構造 4. 配列 6. 木構造 5. 連結リスト 第3部 探索 7. 探索とは? 9. 二分探索木 8. ハッシュ法 10. 平衡木 第4部 整列 11. 整列とは? 15. マージソート 12. 単純な整列アルゴリズム 16. ヒープソート 13. シェルソート 17. 比較によらないソート 14. クイックソート 第5部 文字列の探索 18. 文字列の探索 19. 正規表現 第6部 いろいろなアルゴリズム 20. バックトラック法 22. メモリ管理アルゴリズム 21. 動的計画法 23. キャッシュ

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2013/05/07
    短いDFAのサンプルが載っているらしい
  • feof関数でwhileループを回す奴はド素人 - hnwの日記

    (2013-04-07 01:30追記)補足のコードに恥ずかしい間違いがあったのを修正しました。@nonakapさん、id:s-tomoさん、ご指摘ありがとうございます。 (2013-04-07 10:00追記)「補足その2」を書き足しました。 (2017-04-23追記)論旨がわかりにくい部分があったので、整理しました stackoverflowの記事「“while( !feof( file ) )” is always wrong」をざっくり翻訳してみます。これはWilliam Pursellさんによる自作自演スレ(回答者も人)で、Cでwhile( !feof( file ) )というループを作るのが悪い理由を説明するものです。 ちなみにPHPについてもほぼ同じことが言えますので、PHPプログラマの方にも一読をお勧めします(PHPの主要なファイル操作関数はCとほぼ同じインターフェース

    feof関数でwhileループを回す奴はド素人 - hnwの日記
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2013/04/07
    feofはファイル末端であるかを判定する関数ではなく、前回の読み込みでEOFが出たのはファイルの末端であるということを確認する関数であるという話。(ファイルの読み込みでEOFが出るのは防げない)
  • Regular Expression to NFA Converter (Thompson Construction)

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2013/02/11
    NFAの図をつくるよ!!
  • 「SQL アンチパターン」は色んな戦争の火種になりそう - yoshiori.github.io

    監訳の一人である @t_wada に献頂きました。 ありがとうございます!!! でだ、いきなりだけどコレ、タイトルで損してると思うんだよね…… だって、SQL のアンチパターンてタイトルだったら、 join した結果の方で where で絞るよりも on 句で先に絞れ 的なのが書いてあると思うじゃん!! 問い合わせ言語の事だと思うじゃん!!! 違った…… ほとんど書いてあるのは DB 設計についてだった…… まぁ、副題は「Avoiding the Pitfalls of Database Programming」のだし、まぁいいか。 んで、読んでみた感想とか もうね、何年か DB 絡んだ開発したことのある人なら(・∀・)ニヤニヤ出来ると思う。 「”マルチカラムアトリビュート”とか 10 年前に通ったわー」 とか 「あーはいはい”インデックスショットガン”乙」 みたいな。 Explain

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2013/02/11
    SQLのまとめの本
  • 1