タグ

researchに関するVoQnのブックマーク (21)

  • Songle

    Songle is a web service for active music listening that facilitates a deeper understanding of music and enriches your music listening experience. Songle utilizes music-understanding technologies that automatically estimate music scene descriptions and enable visualization of elements such as structural segments, hierarchical beat structure, melody line, and chords. All users accessing the Songle s

    Songle
    VoQn
    VoQn 2014/06/16
    面白い
  • 「じつは学歴で年収は変わらない」日本の教育を変えるエビデンス・ベーストとは? 中室牧子さんに聞く

    今後ますます少子高齢化が進む日。厳しい財政状況のなか限られた予算で、子供たちに当に効果のある教育政策を行うには、何が必要か。今回は中室さんに、日教育を変える教育経済学の可能性や、これまでの歩みを聞いた。

    「じつは学歴で年収は変わらない」日本の教育を変えるエビデンス・ベーストとは? 中室牧子さんに聞く
    VoQn
    VoQn 2014/06/07
    「何処を出た?」じゃなくて「どうやってる?」が成果に表れる、とのこと
  • 財団法人 日本性教育協会|研究事業|第6回青少年の性行動調査

    ■わが国の青少年(中学生・高校生・大学生)の性についてのさまざまな意識や態度、経験を明らかにし、社会的背景などとの関連を検討。1974年からほぼ6年ごとに全国的な規模で続けられてきたこの調査は、その継続性、広範囲な地域での広い年齢層にわたったものであることから、評価も高い。 「青少年の性行動全国調査」データを公開しています 日教育協会が実施してきた「青少年の性行動全国調査」のうち、第2回(1981年)から第6回(2005年)までのデータの管理を、札幌学院大学社会情報学部が運営するデータベースSORD(Social and Opinion Research Database)に寄託して公開しました。残念ながら、対象は大学教員に限られていますが、申請によりデータ、コードブック、単純集計表を無料でダウンロードすることができます。興味のある方はSORDホームぺージ(http://www.sg

    VoQn
    VoQn 2011/01/08
  • 第一回機械学習若手勉強会にて「みんなの就職活動日記」クロールについて話した - 糞ネット弁慶

    というわけで第一回機械学習若手勉強会。機械学習に必要なデータ集めの話という事で、@shukatsu_ngを作る際に行ったみんなの就職活動日記クローラについて話した(現実逃避のために開発合宿してきた - 糞ネット弁慶)。 コードはここに置いてます→no title というわけで主催の@koh_tと@john_a_dreamsお疲れ様でした。 そしてTsukuba.R#8の参加者も募集してます。 Tsukuba.R#8 - Tsukuba.R - Seesaa Wiki(ウィキ) 僕は「45分で振り返るuseR! 2010」をやります。

    VoQn
    VoQn 2010/09/01
    基本的にすさんでる程面白いモノ作るのがこの人の哀しいサガだよな
  • 第38回 ユーザ評価の落とし穴 | WIRED VISION

    第38回 ユーザ評価の落とし穴 2009年12月16日 (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 人間が利用するシステムを作るときは必ずユーザ評価が必要です。開発の初期段階において客観的な他人の目で見てもらうことにより、問題を早期発見することができますし、全くスジが悪いようであれば最初から考え直すこともできます。少人数のテストユーザに評価してもらうことによって劇的に問題点が減ることが知られています。 完成したシステムについてもユーザ評価は重要です。新しいユーザインタフェースシステムを開発した研究者は、学会で論文を発表することによってそのシステムを世に広めるのが普通ですが、論文を発表するためには、識者による論文査読を通過する必要があります。新規でないシステムや有用でないシステムなど、発表する価値が無いシステムは査読の段階で問題点が指摘され、論文として発表されないようになっています。 この

    VoQn
    VoQn 2010/08/09
    ユーザー評価を過大評価しすぎていると、その枠から出るような新しいものは評価されないという事態を招く
  • 社会:ZAKZAK

    裸体? 顔? AVのどこを見るで性格判断できる!? 阪大大学院が研究 性格の違いによってアダルトビデオを見ているときの視線が異なる−。そんな世界でも類をみない珍研究に取り組んだのが、大阪大学大学院・器官制御外科学(泌尿器科)の研究チーム。結果は、男っぽい性格の人ほどAV女優の裸体より“顔”の方を凝視するとか…。 ▼目線を追う 研究対象は持病をもたない健康な20−40代男性30人。専用ソフトを使ってAV映像を細かく分割し、どこに視線が向いたか、被験者に分からない状態で分析できる同大と日バイナリー社が共同開発した『視線追跡装置』を使って行われた。 性格判断には、精神科医が人格を調べるときに使う世界的にポピュラーな「ミネソタ多面人格目録」を使用。550項目の質問表をイエスかノーで答え、50点を基準にプラスマイナスで人格因子の傾向を測る。ここで解析したのは、心気症(ノイローゼ)、ヒステリー、抑う

  • Amazon.co.jp: パターン認識と機械学習 上 - ベイズ理論による統計的予測: C. M. ビショップ (著), 元田浩 (翻訳), 栗田多喜夫 (翻訳), 樋口知之 (翻訳), 松本裕治 (翻訳), 村田昇 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: パターン認識と機械学習 上 - ベイズ理論による統計的予測: C. M. ビショップ (著), 元田浩 (翻訳), 栗田多喜夫 (翻訳), 樋口知之 (翻訳), 松本裕治 (翻訳), 村田昇 (翻訳): 本
  • Amazon.co.jp: パターン認識と機械学習 下 - ベイズ理論による統計的予測: C. M. ビショップ (著), 元田浩 (翻訳), 栗田多喜夫 (翻訳), 樋口知之 (翻訳), 松本裕治 (翻訳), 村田昇 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: パターン認識と機械学習 下 - ベイズ理論による統計的予測: C. M. ビショップ (著), 元田浩 (翻訳), 栗田多喜夫 (翻訳), 樋口知之 (翻訳), 松本裕治 (翻訳), 村田昇 (翻訳): 本
  • ジャーナル論文を作るために必要なコスト - アルゴリズムマニア2.0

    昔は無知だったので論文を書くよりアルゴリズムを提案することが大事だと思い、ひたすら勉強と思考を繰り返していました。ですが、卒業にはアルゴリズムよりも論文が必要だということに最近気づきました。もちろん、アルゴリズムを提案することは大事ですが、論文を書くことを念頭に研究を進めていくことはとても重要です。 では、どのようにスケジュールを組めば良いのか?だいたいどれくらいのコストが発生するかを、例をあげて説明してみます。あくまで一例です。膨大な時間:アイディアの創出(勉強、思考、議論)1週間:アイディアを整理2週間:プログラミング+実験+アルゴリズム整理2週間:実験3週間:学会用の論文2週間:学会発表準備1週間:発表中3週間:論文書き直す3週間:査読修正と、この例ではアイディアが生まれてから、論文が完成するまで合計17週間(約4ヶ月から5ヶ月)かかる計算です。 言うまでもなく、アイディアを出すため

  • 査読(peer-review)と研究者コミュニティ - 武蔵野日記

    NAACL-HLT 2009 という自然言語処理に関する国際会議(North American、つまり北米の研究者コミュニティがメインなので、この業界で3番目くらいに巨大な会議なのだが)のプログラム委員になっているので、人生初めての査読をしている。これまで国際会議や論文誌に投稿して査読を受けることはあっても、自分が査読することはなかったので、なかなか勉強になる。 査読というのは基的に同業者の書いた論文は同業者がいちばん適切に評価できるという原則で行われているもので、誰かの書いた論文を同じ研究コミュニティの中の他の誰か(投稿者と利害関係がない人が望ましい)が評価するというもの。学会によってやり方に細かい違いはあると思うが、たとえばいま査読している国際会議では Appropriateness: 1-5 Clarity: 1-5 Originality / Innovativeness: 1-

    査読(peer-review)と研究者コミュニティ - 武蔵野日記
  • 研究の最先端はどこにある? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    4日前のエントリで最後に述べた一言について。 半世紀議論が遅い>『日語が亡びるとき』 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 「英語ばっか見てると足元すくわれるぞ」・・・って話は、余裕があったらこの次くらいに。 図書館総合展を明日に控えて余裕は全然ないわけですが(爆)、言いっぱなしで放置と言うのも決まりが悪いので二言、三言。 なお、これは『日語が亡びるとき―英語の世紀の中で』を読んだあとの一連のエントリ*1と同じく『日語が亡びるとき』を読んだあとに感じたことを書いたものですが、今回は同書の内容とは全然関係ないのであしからず。 「英語ばっか見てると足元すくわれる」と言うよりはむしろ、「分野のトップジャーナルばっか見てると足元すくわれるぞ」という話。 あるいは、(一部例外を除き)研究の最先端は雑誌になんか載ってないという話。 さて。 Twitterで自分をフォローしている人の中ではすでに

    研究の最先端はどこにある? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • FrontPage - 情報論的学習理論と機械学習の「朱鷺の杜Wiki」

    朱鷺の杜Wiki(ときのもり うぃき)† 朱鷺の杜Wikiは,機械学習に関連した,データマイニング,情報理論,計算論的学習理論,統計,統計物理についての情報交換の場です.これら機械学習関係の話題,リンク,関連事項,書籍・論文紹介などの情報を扱います. 更新されたページを確認するにはRSSリーダを使って右下のRSSリンクをチェックするか,最終更新のページを参照してください. ページの中でどこが更新されたかを見るには,上の「差分」をクリックして下さい. 数式の表示に MathJax を利用しています.数式の上でコンテキストメニューを使うと各種の設定が可能です.特に設定をしなくても数式は閲覧できますが,フォントをインストールすれば数式の表示がきれいで高速になります.詳しくは 数式の表示 のページを参照して下さい. ごく簡単なWikiの使い方がこのページの最後にあります.トップページやメニューなど

  • 論文を書く前に知ってほしい「言葉」の大切さ

    以前のエントリ「知性が失われてはじめて言語が「亡びる」」では敢えて「知性」とは何かを定義しないで話をしています。「丁寧な文体」が「知性」と同一だとは言っておりませんので、あしからず。それゆえ、リンク先での「知性」とは何かという議論に反論する理由はなくて、実際、そのとおりだと思います。 少なくとも、僕ら研究者は「知性」を育て「知性」を見出す仕事をしています。つまりは現場の人間です。言葉がつたなくても、対話的にその人の持っている可能性などの「知性」を見出すのが大学という場であり教師の仕事なら、「知性」を持っていることを自らが外に伝えるのが論文です。論文の場合、表現やプレゼンテーションなど、「知性」を伝える力も含めて「知性」と考えます。 もちろん、中身がからっぽでいいかげんなら、きれいな文章でいくら取り繕ってもだめです。 論文を書くということは、自分の知性を他に認めてもらう行為です。but, b

  • 一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるとか、卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごうとか、怖い先生に質問をしにいくコツなどで、「遠慮なく質問しよう」、「先生をうまく使おう」とアピールしてきたわけなのですが、効率が良くて、安全な方法だけが良い方法では決してありません。 人には向き、不向きというものがあるので、どうしても一匹狼の方が気が楽な人も絶対にいます。どちらが良いとかどちらが悪いとかの問題ではないので、一匹狼気質の方は諦めましょう。 それで、あなたが一匹狼気質の場合、どうやって、多様な視点を確保するのかというのが一番の課題だと思います。 そこで、おすすめなのが一人Q&A大会です。典型的な質問フォーマットを自分で用意し、自分自身に徹底的に質問してみるのです。みなさんがどうだかわかりませんが、私はものを考えるときイメージではなく、言葉でものを考えます。質問とそれへの回答という形

    一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習
  • NISTEP:ポストドクター等の研究活動及び生活実態に関する分析 - 発声練習

    みつけたのでメモ。良い調査しているんだからHTML版も用意してよ。 NISTEP:ポストドクター等の研究活動及び生活実態に関する分析 調査におけるポストドクターとは以下の条件をすべて満たす方です。 博士号取得者、または、博士課程満期退学者 大学等の研究機関において、任期つきで研究業務に従事しているもの(謝金による支払いを受けているもの、人材遣会社から派遣されているもの、給与などの支給を受けずに研究活動を続けるものも含みます) 教授・准教授・講師・助教などのポストについていないもの 研究グループのリーダー・主任研究員などのポストについていないもの 科学技術政策研究所は、ポストドクターの研究環境等の実態を明らかにするため、ポストドクター約1,000 人に対して、インターネット調査を2007 年11 月から2008年1 月にかけて実施し、研究活動と生活実態に関する調査結果をとりまとめました。そ

    NISTEP:ポストドクター等の研究活動及び生活実態に関する分析 - 発声練習
  • 幅を5cm短くした新発想が中国で大ウケ! 冷蔵庫を10倍売ったパナソニック - 日経トレンディネット

    横幅をわずか5cm短くしただけの冷蔵庫が、前年の10倍も売れたという。パナソニック中国で発売した“スリム冷蔵庫”だ。 従来、同社が中国で発売していた冷蔵庫は、最も幅が短いもので60cm。ヒット商品のスリム冷蔵庫は、これを5cm短くして55cmにしたのだ。 特別な機能をつけたわけではない。価格を引き下げたわけでもない。なぜ、それがヒット商品となったのだろうか。 実は、この裏にはパナソニックが上海に設置した中国生活研究センターの研究成果がある。 同センターは、所長の三善徹氏以外は、すべて中国人スタッフ。所員全員で8人のこぢんまりとした陣容だ。だが、このセンターから生み出される研究成果が、中国市場に最適化した白物家電製品の創出につながり、パナソニックの存在感を高めている。 同センターの役割は、中国の生活や家庭情報を研究、調査して、商品企画や商品開発に結びつけることにある。 中国人スタッフは仮説

    幅を5cm短くした新発想が中国で大ウケ! 冷蔵庫を10倍売ったパナソニック - 日経トレンディネット
    VoQn
    VoQn 2008/11/13
    簡単な寸法の設定で売れる結果が変わる事例。そういえば日本でも住宅事情に合せて乾燥機付き洗濯機は寸法設計しているね
  • 協調フィルタリングのグラフィカルモデル - nokunoの日記

    協調フィルタリングとはAmazonのお勧めのように「この商品を購入した人はこんな商品も購入しています」という情報を用いて推薦をする手法です。グラフィカルモデルはベイジアンネットワークとも呼ばれ、最近一部で流行している機械学習の手法です。今回は、協調フィルタリングをグラフィカルモデルで表現したらどのようになるだろう、と考えて思いついたアイデアを紹介します。 今、ユーザuとアイテムiの組{u,i}のデータが大量に与えられているとします。例えばソーシャルブックマークならユーザとブックマークしているページの組み合わせ、E-commerseならユーザと購入した商品の組み合わせ、などです。ここではSBMを例に考えるので、はてブと同様にユーザはマイナスの評価を付けることはできないものとします。 このときユーザuに対してお勧めのページを推薦することを考えると、ユーザuがまだブックマークしていないページiに

  • Leo's Chronicle: 良い論文を書くために知っておくべき5つのこと

    英語で科学技術論文を書くための書籍はいくつか出版されていますが、大抵、日語と英語の表現やロジックの違いの説明が主で、「論文」というよりは「英語」の学習と質的に変わりません。ここでは、「論文」をいかに書くか、さらには「論文」を書くために「研究」をいかに進めるかという点に踏み込んだ内容を紹介していきます。 まず、コンピューター系の論文の書き方のHow toを示した書き物として、DB分野で有名なJennifer Widomの以下の記事が、良い指針となります: Tips for Writing Technical Papers (Jennifer Widom)この中から、introduction (導入部)で説明すべきことについて引用しました。 What is the problem? (解いている問題は何?) Why is it interesting and important? (なぜその

  • 面白かったアニメ映画、宮崎作品が人気  −オンラインゲームのオリコンランキング

    ランキング表はこちら テレビの画面だけでも十分面白いけど、劇場のスクリーンで観ると迫力も倍増するアニメ映画。そこでオリコンが「最も面白かったアニメ映画」についての調査を実施した結果、【天空の城ラピュタ】が1位にランクイン。続いて2位に【風の谷のナウシカ】、4位に【となりのトトロ】、5位に【千と千尋の神隠し】が登場するなど、宮崎駿監督の作品が上位5作品のうち4ランキング入りし、改めてその人気の高さがうかがえた。 1位の【天空の城ラピュタ】には「初めて観たときすごく感動したし、何度観ても飽きない」(愛知県/30代/女性)、「何度観ても子供の心に戻ってドキドキする」(千葉県/30代/女性)と、何回観てもドキドキ感を感じられ、大人になっても楽しめる点が大きな魅力のようだ。そのほか「夢も恋も冒険も全てが詰まっている素敵な映画だから」(福井県/20代/男性)とのコメントが寄せられ、様々な魅

    VoQn
    VoQn 2008/06/06
    オリコンの「面白かったアニメ」のアンケート調査。
  • http://japan.internet.com/research/20080305/1.html

    VoQn
    VoQn 2008/03/05
    調査対象は20代から60代までの男女334人。PC起動してまずすることが「メールの新着チェック 」77.2%、スタートページの設定が「Yahoo! などのポータルサイト」73.3%