◆不正アクセスに関しての質問です。ADSLに常時接続している私のパソコンが最近調子が悪いです。(メール送受信、HPの公開は別のサーバーで行っています。)◆質問=外部から私のパソコンにアクセスしているか調査できませんか?①コマンドプロンプト②フリーソフト③その他
◆不正アクセスに関しての質問です。ADSLに常時接続している私のパソコンが最近調子が悪いです。(メール送受信、HPの公開は別のサーバーで行っています。)◆質問=外部から私のパソコンにアクセスしているか調査できませんか?①コマンドプロンプト②フリーソフト③その他
Barracuda Networksが全世界にいる5万人以上の顧客を対象にした調査によると、2007年に送られたEメールのうち約90~95%がスパムだったそうです。スパム対策をしている人にとっては意外な結果かもしれませんが、世の中にはメールボックスにまともなメールがほとんどない人もいるということのようです。 詳細は以下から。Study 95 percent of all e-mail sent in 2007 was spam The Open Road - The Business and Politics of Open Source by Matt Asay - CNET Blogs 2006年に行った調査では約85~90%がスパムで、アメリカでスパム禁止法が施行された2004年は70%がスパムだったとのことで、順調にスパムが占める割合は増えているようです。また、スパムメールを最も悪
文:Ina Fried(CNET News.com) 翻訳校正:アークコミュニケーションズ、磯部達也 2007-12-13 08:00 「MSセキュリティのこの10年」シリーズでは、Microsoftのセキュリティ戦略が過去10年でどう変わってきたかをレポートする。本編はシリーズ第2回目の記事である。 ワシントン州レドモンド--いつもと違う一団を乗せたリムジンが、いつもと違うものを探し回って、シアトルのパイオニアスクエアから猛スピードで走り去った。 セキュリティ研究者のグループとMicrosoftのセキュリティ対応チームが一致団結して、探しているのは床屋だ。 2007年9月に開催されたこの探検ゲームは、Microsoftが2年前に始めた社内セキュリティカンファレンスであるBlue Hatの最後を飾る行事として、街全体を舞台とした借り物競争のリムジンレースの一部だ。このカンファレンスは今や年
最近,顧客などからWebメールの利用に関する相談が多くなっている。企業内の個々の社員が勝手に利用している場合はもちろん,企業として利用する場合に,メール本文を外部に置くことで情報漏えいにつながるのではないかという危機感からだ。企業の機密が漏れることはもちろん,個人のプライバシーにかかわる問題でもある。 Webメールは,既に多くのユーザーがプライベートのメールとして利用している。“実名”でビジネス用メールにGoogleやYahoo!などの外部サービスを利用しているユーザーも増えている。ただ,自分の電子メールが他人に読まれていたという事例は過去にいくつもあり,決して珍しい話ではない。事業者のサーバーにメールを置くWebメールとなると,不安はさらに膨らむ。 さすがにWebメール・サービスも,一昔前と比べるとそれなりにセキュリティ対策はとられている。それでも,必ずしも十分とは言えないのが実情である
現在でも「キンタマ系ウイルス」もその放流データもWinny上に残っている。脅威はいまだに去っていないといえるだろう 筆者にとって、すでに終結した事象と思っていた「Winnyによる情報漏洩」が最近また相次いで「発覚」している。そこでもう一度、Winny系のウイルス、特に「キンタマ系」と呼ばれるものについて、4回に分けて考えてみたい。 そもそも「コンピュータウイルス」はアイディアの産物といえる。他のプログラムに寄生することで利用者が意図せずにPC内へと取り込まれ、実行によってPC内の別のプログラムにも寄生するという、古典的なコンピュータウイルスはある意味画期的なアイディアだったと筆者は思っている。 コンピュータウイルスはその後、プログラムだけでなくマクロでも作成可能ということをExcelウイルスで実証し、従来Windowsマシンではありえないと思われていたワーム(ネットワーク越しに感染する)が
UPDATE Microsoftのあるシニアエグゼクティブによると、Internet Explorer(IE)はFirefoxよりも安全だという。同氏は両ブラウザで発見された脆弱性の数を比較したが、同氏の調査方法には欠点があるとの批判の声もある。 MicrosoftのTrustworthy Computing Groupでセキュリティ戦略担当ディレクターを務めるJeff Jones氏は先週、MicrosoftのIEとMozillaのFirefoxに存在する脆弱性の数を比較した調査報告書をリリースした。当然のことながら、Jones氏はIEの方がFirefoxよりも優れていると結論付けた。 MozillaのFirefoxで発見される脆弱性の数は、IEよりも少ないだろうという当初の予想に対し、Jones氏は両ブラウザにはこれまでに相当数の脆弱性が発見されたと認めた。 しかし、ある一定の期間内でM
NTTドコモは、滋賀県内にあるドコモショップの元スタッフが顧客情報を不正に検索し、社外に漏洩させていたことを明らかにした。元スタッフは告訴されていたが、不起訴処分となっている。 ■ 事件のあらまし ドコモによれば、今回の事件は東京都在住のユーザーからドコモ相談室に指摘があったことで発覚したという。相談したユーザーによれば、昨年8月28日に、氏名と電話番号しか知らないはずの相手が突然自宅にやってきたという。どうやって自宅がわかったか尋ねてみると、「業者に調べてもらった」との答えを得て、ドコモ内部からの漏洩を疑い、同社に対して連絡した。 その後、ドコモ社内で顧客情報へのアクセスログなどを調べた結果、2006年8月26日付けで、滋賀県にあるドコモショップ草津駅前店に勤務していた元スタッフが該当ユーザーの電話番号を検索していたことが判明。ドコモ関西でヒアリングしたところ、顧客情報を第三者に漏洩して
ログインが必要なサイトの多くは、IDとパスワードを入力するフォームが設置されています。 通常、このようなフォーム内のパスワード部分に入力した文字は盗み見防止のため、「********」のようなアスタリスクになって文字が隠されるようになっていますが、しばしば、この入力したパスワードを確認したい状況になる場合も少なくありません。 このようなケースに役立つハックの紹介。 以下のJavaScriptをアドレスバーに入力すると、次のようなダイアログ内にパスワードが表示されます。 javascript:(function(){var s,F,j,f,i; s = ""; F = document.forms; for(j=0; j<F.length; ++j) { f = F[j]; for (i=0; i<f.length; ++i) { if (f[i].type.toLowerCase() ==
2007/11/14 業界横断的な人材育成支援体制の整備を通じて、情報セキュリティを担う人材の育成を目指す業界団体、情報セキュリティ教育事業者連絡会(ISEPA)が11月14日、活動を開始した。 情報セキュリティの重要性が認識されながら、これを担う人材不足が指摘されて久しい。ISEPA代表の与儀大輔氏によると、その一因として、さまざまな情報セキュリティ資格や教育コース、セミナーが乱立しており、どのような資格をどう取得すれば有用なのか、自社が求める人材に必要な教育は何かという道筋が不明瞭なことが挙げられるという。 これに対しISAPAでは、情報セキュリティに関わるさまざまな教育・資格制度を体系立ててまとめ、人材育成マップなどを提示することにより、「個別にではなく、共通の土俵の上でキャリアパスを示し、共通の知識基盤を整備していきたい」(与儀氏)とした。 具体的には、まず「イベント」「スキル」「
ウイルスなどからパソコンを守ってくれるアンチウイルスソフトウェア。気になるのは実際のところどれぐらい防御してくれるのか?ということ。 というわけで、14万7184種類のウイルスを用意し、各社のアンチウイルスソフトウェアの設定をデフォルトではなく、機能の許す限り「最高」の防御レベルにまで引き上げた上で実験した結果です。果たしてどのアンチウイルスソフトウェアが1位なのでしょうか…? なお、有名どころだと、マカフィーは13位、ノートンは22位、ウイルスバスターは海外ではPC-Cillinという名前で27位です。 Antivirus programs and protection guide, virus info, antivirus tests, Free Antivirus Tools! ベスト10は以下の通り。 1位. Kaspersky version 6.0.0.303 - 99.62
7,880<\/span><\/span>円<\/span><\/span>","realPricePerYearFormatted":"2,980<\/span><\/span>円<\/span><\/span>","priceFor1year":"7,880<\/span><\/span>円<\/span><\/span>"}},"toggler_text":"PC 1 台","footer_texts":["お支払い額(1年目のみ)"],"period_text":"/年","platforms":["ico\/ico-platforms\/ico-win-gray.svg"],"label_texts":{"box1":"割引率 62%"}},"option_2":{"platform":"mac","show_listPrice":"true","pricelist":{"ISM
ネット上のWebサイト多数に不正スクリプトが埋め込まれているのが見つかったと、SANS Internet Storm Centerが伝えている。Websenseは7日、トルコのMSNBCサイトにもこの不正スクリプトが挿入され、ユーザーをマルウェアに感染させていると報告した。 SANSによると、問題の不正スクリプトは「yl18.net」というアドレスが含まれ、難読化され見えにくくした形で埋め込まれているという。6日現在で150ドメインのWebサイト4万ページ以上にこのスクリプトが仕掛けられているのが見つかった。 このスクリプトは複数の隠しiframeコンポーネントを含んだページを生成し、各ブラウザごとの脆弱性悪用コードを仕掛けたページに誘導する。ユーザーのシステムに脆弱性があると、このコードによって実行可能ファイルが実行され、マルウェアがダウンロードされる。 不正スクリプトはSQLインジェク
奈良県警の20代の男性巡査が、インターネット上で会員同士が情報交換できるサイト「ミクシィ」に「暴走族に逮捕令状が出た」など、捜査内容を示す書き込みをしていたことが8日、分かった。 県警監察課は「暴走族や警察署の名称が出ているわけではなく、捜査情報には当たらない」としているが、巡査に書き込みをやめるよう指導。処分も検討する。巡査は「捜査情報を漏えいする意図はなかったが、軽率だった」と反省しているという。 監察課によると、巡査は8月ごろから、所属を「奈○県×□署交通課」として、書き込みを始めた。 10月2日には「明日は某所の特別捜査本部が暴走族に対し逮捕令状が出たとのことで一斉検挙に着手する」、8月24日には「国道165号で追突事故発生。追突した方は逃走のもよう。ひき逃げやん」などと書き込んでいた。 その後、ひき逃げの容疑者が逮捕されると「令状請求のため地方裁判所におります。逮捕状が出るまで時
「セキュリティ問題に無頓着なAppleの姿勢は、4年前のMicrosoftを思い起こさせる」とheise Security。 Appleの最新OS「Mac OS X 10.5 Leopard」について、セキュリティ研究者らが検証結果を公開している。heise Securityは10月29日、Leopardの新しいファイアウォールには最初のテストで懸念材料が見つかったと報告した。 ファイアウォールの重要な役目は、ローカルのサービスが悪意あるネットワークにアクセスされるのを防ぐことだとheiseは説明。しかし、Leopardのファイアウォール設定をざっと見たところ、これができていないことが分かったという。 heiseによれば、Leopardのファイアウォールはデフォルトで「外部からの接続を受け入れる」設定、つまり無効になっている。さらに悪いことに、セキュリティ強化のためMacのファイアウォール
セキュリティ社会科見学:インターネット物理モデルでセキュリティを考えた:Security&Trust ウォッチ(49) 東京・お台場にある日本科学未来館には、インターネットで情報が伝わる仕組みをボールの動きで視覚的に表現した「インターネット物理モデル」という展示物があります。通常は見えない世界を可視化することで、インターネットがどのように動いているのかを体験して知ることができるというものです。2001年から展示されているので、見たことがある人もいるでしょう。 さて、インターネットと情報セキュリティは切っても切れない関係にあるわけですが、それは物理モデルのインターネットも同じはず。果たして、情報セキュリティ技術は物理的に見ることができるのでしょうか。 1ビットをボールで表すインターネット物理モデル インターネット物理モデルでは、白と黒のボールが「0」と「1」の2進数を表していて、16個1組で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く