a-knowのブックマーク (21,276)

  • 自分の腕が縮んでいくところを見たい・腕は振ると2~3cm伸びるし、17分で元に戻る

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:京橋にあるスマートロック開発拠点を見せてもらった > 個人サイト webやぎの目 まずは腕が伸びるようすから 腕は振ると伸びる。これは嘘でも何でもなくておもしろいほどに伸びる。 まずは身体の前で両手を伸ばして合わせる。長さは同じだ。 それから片方の腕だけをぶんぶんと振ってから合わせると、振ったほうの腕が長くなっているのだ。 ほらね 動画だと巻いているようなので動画切り出しの写真でも見てください。

    自分の腕が縮んでいくところを見たい・腕は振ると2~3cm伸びるし、17分で元に戻る
    a-know
    a-know 2025/01/20
    伸びるの、知らなかった!
  • コーヒー粕は下水へ(脱炭素の取組)|黒部市

    黒部市にお住まいの下水道に接続された皆様へ コーヒー粕で お手軽SDGs! ご家庭で飲まれるドリップコーヒーの粕(かす)。 ほとんどの皆様は、可燃ごみとして処理されているのではないでしょうか? 「安心してください。黒部市では、キッチンのシンクから流せますよ!」 流し方は簡単! 配管が詰まらないように、水と一緒に流して下さい。 水を流せば、細かい粒(1~2㎜)なので管の詰まりの心配はありません。 ただし、ペーパーフィルターは絶対に流さないでください。 また、合併浄化槽でも流していただけますが、大量に流すと維持管理の頻度が増えることが想定されるため御注意願います。 ☆なお、この取組みは、黒部市の下水道のみ対応できる取組ですので御注意下さい☆ (メリット) ・可燃ごみ減量 → CO2削減に寄与 ・布製フィルター使用の方必見! → フィルターを洗うのが簡単です ・収集運搬コストゼロ ・バイオガス、

    a-know
    a-know 2025/01/20
    へー
  • そんなに薄さって大切? iPhone 17 Airに冷めた声も…

    そんなに薄さって大切? iPhone 17 Airに冷めた声も…2025.01.18 12:0055,461 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) これが当にボクらの求めてるもの? もっともスマホに求めるものって、なにでしょうか? 使い心地や性能よりも、見た目やデザイン重視? あるいは価格? そんなものより新機能や革新性という方もおられるでしょう。いまApple(アップル)がiPhoneシリーズで目指しているのは、どこなのでしょうね…。 iPhone 17 Airへの期待度は?このところスマートフォン業界は、にわかに「スリム」というワードで盛り上がっています。Samsung(サムスン)は、まもなく「Galaxy S25 Slim」を投入してくるとのうわさ。対する「iPhone 17 Air」は、それよりもっと薄いなんて前評判すらあり。 ただそこへ

    そんなに薄さって大切? iPhone 17 Airに冷めた声も…
    a-know
    a-know 2025/01/20
    薄いの、いいと思うんだよなー
  • Floating mate - 宮崎郁 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    Floating mate - 宮崎郁 | 少年ジャンプ+
    a-know
    a-know 2025/01/20
    よかった
  • cURLは成功しGo HTTPリクエストは失敗する事象の裏にある仕様 | CyberAgent Developers Blog

    こんにちは、極予測やりとりAI というプロダクトの開発責任者をしている しゅん(@MxShun)です。 ある日、cURL は成功し Go HTTP リクエストは失敗する事象に遭遇しました。そのとき調査して分かった原因と仕様を共有します。 目次 事象の詳細 事象の原因 仕様1. HTTP/2 ではヘッダーは小文字のみ許容される 仕様2. Go HTTP/1.1 ではヘッダーは MIME 正規化される まとめ 事象の詳細 HTTP リクエストヘッダー X-Api-Key 値で認証するサーバと通信をしており、サーバのリアーキテクチャに伴う外部結合テスト中に当事象に遭遇しました。 まず疎通確認のため Go アプリケーションのコンテナ内から cURL でリクエストしてみたところ、200 OK が返ってきました。 curl -v \ > -H 'X-Api-Key: xxx' \ > -d '...'

    cURLは成功しGo HTTPリクエストは失敗する事象の裏にある仕様 | CyberAgent Developers Blog
    a-know
    a-know 2025/01/19
  • ダメ元で「個人宅でも冷蔵冷凍庫入れられます?大きいのが欲しくて」てメール投げたら、ホシザキ機器がマジで家庭に入った話「食洗機1回90秒」「飲食店レベル」 - Togetter

    きよさん@トヨタホーム建ったぞー\(^o^)/ @kiyosan_life @RingoHouse10 ダメ元で「個人宅でも冷蔵冷凍庫入れられます?大きいのが欲しくて…(震え」てメール投げたら、親切丁寧に対応していただいて、ショールームでの説明もなかなか理にかなった機器の組み合わせなど説明を受け、気付いたら3機種契約してました\(^o^)/w 顧客対応力の素晴らしさよ! 2025-01-18 22:14:49

    ダメ元で「個人宅でも冷蔵冷凍庫入れられます?大きいのが欲しくて」てメール投げたら、ホシザキ機器がマジで家庭に入った話「食洗機1回90秒」「飲食店レベル」 - Togetter
    a-know
    a-know 2025/01/19
    すご
  • NotebookLMでポッドキャスト生成してMacWhisperで文字起こししながら聴くのが英語のリスニング訓練に良い - laiso

    最近「生成AI英語を効率よく勉強するには」というnote記事で、自分が興味のある題材の教材を手に入れるために生成AIを活用するノウハウが紹介されていた。 note.com これには共感できて、私も「海外ドラマを使って英語学習しよう!」というメソッドに乗って実践しては「ドラマ興味ねぇ〜」と挫折を繰り返すことが多かった(ディズニー英語映画アラジンがライブラリに眠っている)。自分の好きなテーマで教材を作ればモチベーションが保ちやすいのはそのとうりだと思う。 私の場合、読み書きよりもリスニングをもっと鍛えたいという気持ちが強い。理由はソフトウェア技術関連の動画やポットキャスト(カンファレンスの録画とかテックインフルエンサーの配信とか)の音声を翻訳を挟まずに理解できるようになりたいから。即時性の高い一次情報が英語かつ音声でしか入手できないことが結構ある。以前感想を書いたOSSのドキュメンタリー

    NotebookLMでポッドキャスト生成してMacWhisperで文字起こししながら聴くのが英語のリスニング訓練に良い - laiso
    a-know
    a-know 2025/01/18
  • Simple組み合わせ村から大都会Railsにやってきた俺は / Coming to Rails from the Simple

    Simple組み合わせ村から大都会Railsにやってきた俺は / Coming to Rails from the Simple
    a-know
    a-know 2025/01/18
    シンプルを組み合わせるのは楽しい。
  • so.la(代表 辻正浩)はFaber Companyにグループインします - Web > SEO

    日、私が代表を務めます株式会社so.laは株式会社Faber Companyにグループインすることを発表しました。 ずっとSEO仕事をしてきましたが、その大半は一人会社での活動でした。SEO、特に巨大サイトなど複雑なサイトのSEOは属人性の高い専門職です。属人性を突き詰めた仕事のため、一人会社で問題を感じることは少なかったです。 独立後十数年、そのような仕事をを続けて日の検索の5%以上に関わるようになりました。多くの領域のSEOでは日一の実績と経験を持っていると評価頂くようになりました。また検索結果が社会的な問題になりがちな昨今、検索業界の一員として責任を果たすための各種活動も表で裏で行ってきました。 ただ私は昨年50歳を迎え、今のままのハードワークを続けられるのはあと5-10年が限界だろうと思います。大きな価値あるサイト・社会を支えるサイトに多く関わる中で、私が抜けると日のイン

    so.la(代表 辻正浩)はFaber Companyにグループインします - Web > SEO
    a-know
    a-know 2025/01/17
  • Google WorkspaceのAIアドオンが廃止されて基本プランに組み込まれたので変更点を解説します

    ※ 2025.1.21 Enterprise プランの価格を反映しました ※ 記事は主に情シス向け(Google Workspaceの管理者向け)に書いています 2025年1月に Google Workspace のAI関連機能(Gemini for Google Workspace)の課金形態の大幅変更が発表されました。 英語ページ 日語ページ ざっくり解説 有料アドオンであった Gemini for Google WorkSpace は廃止 Gemini for Google WorkSpace 提供の各機能は通常のプラン(StandardプランとEnterpriseプラン)に振り分けられる形に変更 AI機能が増えた分、基プラン(StandardプランとEnterpriseプラン)は若干の値上げ 有料アドオンであった Gemini for Google WorkSpace は廃止

    Google WorkspaceのAIアドオンが廃止されて基本プランに組み込まれたので変更点を解説します
    a-know
    a-know 2025/01/17
  • 散歩が趣味ではないけど、気がついたら散歩ばかりしてる自分の話 - I AM A DOG

    「散歩を趣味にする方法を知りたい」というはてな匿名ダイアリーが話題になっていました。 自分は散歩自体が趣味な訳ではないけど、日常的にまあまあ「散歩的なこと」をしている方かも。 ひところからこのブログに「街歩き」というタグを作って、ハイキングに満たないような日常の記録に付けるようにしていますが、現在160ぐらの記事に「街歩き」タグを使ってます(全てが街歩きのレポートではないけども)。 街歩き カテゴリーの記事一覧 - I AM A DOG 以前から登山やハイキングは好きでしたし、カメラを手に地元の水路や史跡、廃線跡を歩いてブログに書くことはしていました。その頻度が上がったのは、コロナ禍となって県をまたぐ移動の自粛が求められた頃。 丁度今ぐらいの季節に、東京の住宅地を流れる多摩川の支流「野川」で、カワセミを始めとする野鳥を探しながら歩くようになったのがひとつ。元々、カメラ、写真が趣味だったこ

    散歩が趣味ではないけど、気がついたら散歩ばかりしてる自分の話 - I AM A DOG
    a-know
    a-know 2025/01/16
  • さいきんOpenStreetMapにはまってる。ネット上の有志で地図を描くウィキペディ..

    さいきんOpenStreetMapにはまってる。ネット上の有志で地図を描くウィキペディアみたいなやつ アパートの名前とか、建物の階数とか、商店街の店の名前とか、コインパーキングの場所とか、公衆電話の置いてある位置とか、植木の品種とか、散歩に出るたびになにかしら決めたことを白地図にメモして帰ってくる それをPCにぽちぽち入力すれば数分後にはアップデートされた地図が世界中からみれるようになる。これを一ヶ月も続けるといつもの散歩コースに限ればどの既存の地図にもまけない立派な地図ができているはず それを暇な時にながめてると、この通りの向こう側行ったことないなとか、この路地って通り抜け可能なのか? ここの隙間になってる土地になにかあったはずでは?みたいな疑問がどんどん出てきて、早く散歩に行って目で確かめたい気持ちを我慢できなくなってしまう 追記: 興味もってもらえた人いてうれしい。地図を描くのに必要

    さいきんOpenStreetMapにはまってる。ネット上の有志で地図を描くウィキペディ..
    a-know
    a-know 2025/01/15
    面白そう〜
  • 【決定版】2025年1月中旬時点でのGeminiとClaudeとOpenAIの使い分け|erukiti

    最近、とある事情で、Gemini AdvancedのためにGoogle One?なんか知らないけど契約した。無料期間のうちに使い倒す。契約続行するかは悩ましい。 さらに、一足遅れたがChatGPT Proを契約した。とある事情で、個人的な利用をしたかったので、個人的な契約だ。 元々Claude ProfessionalとChatGPT Plusを契約していた。perplexityも契約してるがこっちはRabbit R1というゴミガジェットのおまけで一年間無料中だ。 最近、執筆やGoogle AI Hackathonなどで対話型AIをフル活用しまくってるのもあって、今の最新モデルについて広い知見が貯まってきたので比較してみたい。 まだまだ使い始めたばかりのサービスも多いため、異論反論あれば是非コメントなりでしていただければありがたく。 補足: コメントありがとうございます。まだGemini系

    【決定版】2025年1月中旬時点でのGeminiとClaudeとOpenAIの使い分け|erukiti
    a-know
    a-know 2025/01/15
  • タモリの敬語特集で「皇族くらいエライ人と会食した場合に『醬油を取って欲しい』はどう言えばいいか」の答えが面白かった→「筑大生必見」

    瀉血 @BloodCleaning 昔、テレビの言語をテーマにした番組(タモリがやってた)で、敬語の使い方の回に、「皇族くらいエライ人と会した場合に、醬油を取って欲しい場合にどう言えばいいか」の答えを聞いて面白かった。 2025-01-14 00:01:13

    タモリの敬語特集で「皇族くらいエライ人と会食した場合に『醬油を取って欲しい』はどう言えばいいか」の答えが面白かった→「筑大生必見」
    a-know
    a-know 2025/01/14
    良すぎる
  • Reclineという庶民の味方!!GitHub CopilotでClineが使えるww - しとちゃぶろぐ

    Reclineの構築手順記事では、Reclineの構築手順について解説します。Reclineは、CLIおよびエディタ内で動作し、コードの作成、編集、実行を支援します。このプロジェクトはClineをフォークしたものであり、Claude 3.5 Sonnetによって真価が発揮されます。。 これ何がすごいって、VSCodeのLanguageModelAPIとCopilotを使用するため、実質月額10ドル払えば無限にClaudeがClineで使えちゃうんですよね!!!!!!!!!!(ついでにcopilotも使えちゃう) ということで、下記構築手順まとめます。 記事を作成するにあたり、以下の情報を参考にしました。 Reclineリポジトリ: https://github.com/julesmons/reclineVSCodeダウンロードページ: https://code.visualstudio

    Reclineという庶民の味方!!GitHub CopilotでClineが使えるww - しとちゃぶろぐ
    a-know
    a-know 2025/01/14
  • ソフトウェアアーキテクトが知るべき 97 のこと

    【01】システムの要件よりも履歴書の見栄えを優先させてはならない by ニティン・ボーワンカー 【02】質的な複雑さは単純に、付随的な複雑さは取り除け by ニール・フォード 【03】最大の問題は、たぶん技術的なことではない by マーク・ラム 【04】まずコミュニケーション、そのための明快さとリーダーシップ by マーク・リチャーズ 【05】パフォーマンスの決め手はアーキテクチャー by ランディ・スタッフォード 【06】要求仕様の当の意味を探れ by アイナー・ランドル 【07】立ち上がろう! by ウディ・ダーハン 【08】すべてのものは、かならずエラーを起こす by マイケル・ナイガード 【09】それは交渉だということに気付け by マイケル・ナイガード 【10】定量化を求めよ by キース・ブレイウェスト 【11】500 行の仕様書より 1 行のコード by アリソン・ランダ

    ソフトウェアアーキテクトが知るべき 97 のこと
    a-know
    a-know 2025/01/14
  • ここまでのDevin観察日記のまとめ。なぜDevinは「破壊的」なのか?|Daiki Teramoto

    今日は総集編ということで、Devinについて学んだことをまとめます。最近は飲み会でDevinと遊んだり、無茶振りばかりしていましたが、今回は真面目な考察です。ほぼ全て僕の主観で書いている(他の人から聞いた知見もある)のと、あくまで現時点のまとめであることにご注意ください。 Devinの基Devinはプログラマーを模したAIエージェントです。自分のShellとVSCodeとブラウザを持ち、ユーザーと対話しながら自律的にタスクをこなすことが出来ます。コードを読んで働いてくれるので、ちゃんと業務にも使えました。 料金は月額500ドル〜です。従量課金制で、ACUs と呼ばれるクレジットを消費します。500ドル課金すると250ACUs貰えて、それが無くなったら追加で購入するという形です。僕は今のところ3週間で500ACUs使いました。 DevinはGitHub Appsとしてインストールされます。

    ここまでのDevin観察日記のまとめ。なぜDevinは「破壊的」なのか?|Daiki Teramoto
    a-know
    a-know 2025/01/14
    ”Devinをツールではなくエンジニアと認め、多くの裁量を与えることで、組織をスケーラブルにすることが可能になると思います。”
  • WebサイトがハングしたユーザのJavaScriptコールスタックを取得する - ASnoKaze blog

    Webサイトが応答しなくなった場合、ブラウザ側が強制的に停止したり、タブがクラッシュしたりします。 その際の、JavaScriptコールスタックを取得する仕組みとして『Crash Reporting』という仕組みがあります。この仕組みを使うことで、Webサイトを閲覧しているユーザが実際にどこでハングしているのか、コールスタックを調査できるようになります。 具体例 下記のように閲覧したユーザの ハングしたURLが、JavaScriptコールスタック付きのレポートとして取得する事ができます。 (json内改行は見やすくするために修正) Crash Reporting Reporting APIという仕組みがあり、自身のサイトで起こったCSP違反やネットワークエラー(DNSエラー・TLSハンドシェイクエラーなど)を、任意のエンドポイントにレポートさせる仕組みが標準化されています。 NEL(net

    WebサイトがハングしたユーザのJavaScriptコールスタックを取得する - ASnoKaze blog
    a-know
    a-know 2025/01/14
  • VS CodeとAIチャットの往復いらず! 話題の拡張機能Clineで爆速開発してみよう - Qiita

    最近、AIにアンテナの高いエンジニア界隈でClineというツールが話題です。 これは元々Claude Devと呼ばれていた、VS Codeの拡張機能です。 サイドバーで生成AIとチャットしながら開発補助をしてもらえて、自分のリポジトリから必要なファイルを読み込んで理解してくれたり、ターミナルでコマンドを実行して出力を確認してくれたり、さらには必要なコードを書いたりしてくれます。 似たようなツールでCursor(カーソル)も結構前から人気ですが、Clineのいいところは いつものVS Codeに拡張入れるだけでそのまま使える どこまで手動/自動で補助してもらうか、好きな具合にカスタマイズできる 結果、コーディングしながらChatGPTやClaude.aiとエディタを往復する手間が省ける ことが大きなメリットです。私も秒でトリコになりました。 実際に試してみよう! VS Codeに拡張機能「C

    a-know
    a-know 2025/01/14
  • イワタニの「カセットガス式ストーブ」。屋内外で使いやすく、非常時にも活躍しそう

    イワタニの「カセットガス式ストーブ」。屋内外で使いやすく、非常時にも活躍しそう2025.01.12 16:35268,727 三浦一紀 2023年10月10日の記事を編集して再掲載しています。 手軽に暖かさを。 イワタニのカセットガス式のストーブ マル暖は真冬の相棒になってくれそうです。 カセットガス式だとメリット盛りだくさんImage: イワタニこちら、イワタニのカセットガスを燃料にしたストーブ。連続燃焼時間は約1時間37分となっています。 何がいいって、電気とか灯油とかが要らないところ。カセットガスがあればどこでも暖を取ることができます。 たとえば、僕らのような仕事だと冬場の外でのロケなどで使えそう。ストーブがあればみんなで暖まれます。

    イワタニの「カセットガス式ストーブ」。屋内外で使いやすく、非常時にも活躍しそう
    a-know
    a-know 2025/01/13
    良さそう、と思ったけど持続時間はそんなもんか。。"連続燃焼時間は約1時間37分となっています。"