ドットインストール代表のライフハックブログ

Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Mozilla Labsから新しいUIを模索するエクステンションHome Dashが発表された。Firefox 4 β9以降のFirefoxにインストールして試用できる。Home Dashをインストールすると既存のUIはすべて消え、Home Dashの提供するアイコンが左上に表示されるのみとなる。このアイコンをクリックしてHome Dashの画面を表示したり、ショートカットキーを使って操作を実施する。 究極にシンプルなUIとショートカットによる効率のいい切り替えが特徴となる。このため、ショートカットがわからないとまるで操作できずに困惑することもある。その場合、アドオンマネージャからHome Dashを選んで機能を無効化するか、またはアンインストールすればもとのUIに戻すことがで
Mozilla Labsは7月11日、「Firefox」向けアドオンの開発プラットフォームの最新版「Jetpack 0.3」を公開した。文字列選択とクリップボードが加わり、既存APIも強化した。プロジェクトのWebサイトよりダウンロードできる。 Jetpackは、HTML、CSS、JavaScriptなどのWeb技術を使ってFirefox向けアドオンを作成するAPI。アドオン管理機能もあり、再起動せずにアドオンのインストールや削除が可能。最新版はFirefox 3.5に対応する。 最新版では、「Selections」と「Clipboard」の2つの新機能が加わった。Selectionsは文字列の選択機能で、文字列を指定してその上でアクションを起こすことが可能という。Clipboardでは、クリックにより表示中のWebページの短縮URLを生成し、クリップボードにコピーできる。 このほか、「S
米Mozillaの研究部門,Mozilla Labsは米国時間2009年5月8日,Web上のサービスをブラウザを介することなく,デスクトップ・アプリケーションと同じ操作感で利用できるようにするソフト「Prism 1.0」のベータ版を発表した。Firefox用拡張機能版とスタンドアロン版の2種があり,同プロジェクトのWebサイトから無償でダウンロードできる。 Prism 1.0ベータ版では,フォントやプロキシ設定をアプリケーションごとに個別に設定する機能,プライベート・データをクリアする機能,Prismのバージョンアップ時にアプリケーションを自動更新する機能,システムトレイ・アイコンのサポートなどの新機能を追加した。また,WebサイトがPrismのデスクトップ機能を活用できるようにするための新しいAPIも用意した。 Prismは,Mozilla Labsが2007年10月に実験的プロジェクト
文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2008-09-02 08:00 あなたが定期的に巡回しているウェブサイトへのアクセスを迅速に行いたいのか、高機能のタブを使用したいのか、それともシステムを潜在的に危険なアクティブコンポーネントから守りたいのかにかかわらず、あなたの役に立つFirefoxのアドオンが存在している。本記事では、時間を節約し、ブラウザの使い勝手を向上させるような、筆者お気に入りのFirefoxアドオンを紹介している。 Firefoxには、アドオンという追加機能をインストールできるというとても素晴らしい能力がある。そして、アドオンにはさまざまなものが用意されているのだ。ブラウザの見た目を少しだけ変更するというものもある一方で、ウェブ閲覧に欠かせないというものも数多くある。あなたがどのような目的でウェブ閲覧を
Webサービスをマッシュアップする「Ubiquity」 Mozillaの研究開発部門Mozilla Labsは26日 (米国時間)、Web上にあるデータを組み合わせて使用するためのFirefox用プラグイン「Ubiquity 0.1」をリリースした。ソースコードは、他のMozilla製品と同様にGPL / MPL / LGPLのトリプルライセンスを適用、オープンソースソフトウェアとして公開されている。 Ubiquityは、Web上のデータ / サービスをつなぎ合わせ新たなタスクを創出するマッシュアップツール。URLバーへコマンドを入力するか、Firefoxのウインドウ内に表示されている文字を選択することで、GoogleやYouTubeなどのサイトを利用した検索や、Gmailなどのメッセージングツールへの転送など、サイト間で連携した作業をプログラミングの知識なしに処理できる。ほかにも、Wik
ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験:Firefox Hacks(1/2 ページ) Mozilla LabsからプロトタイプとしてリリースされたFirefox拡張機能「Ubiquity」は、これまでのブラウザ体験を大きく変化させる可能性に満ちている。本稿では、Ubiquityの魅力を解説する。 はじめまして、june29と申します。この記事では、先日Mozilla Labsからリリースされ、密かに話題になっているFirefox拡張機能「Ubiquity」を紹介したいと思います。 Ubiquityとは? Ubiquityが提供する機能を解説する前に、百聞は一見にしかずということで、まずは紹介ビデオを見てみましょう。 このビデオ、とても格好いいですね! Ubiquityの魅力を十二分に伝えてくれます。 「何じゃこりゃ!」と感じた方も多いかと思います。Ubiquityは
あとで読みたいページをブックマークし、RSSフィード配信、異なるPCで同期といった高機能ぶりも備えた“あとで読む”Firefoxアドオン「Read It Later」がすごいです。 Read It Later Adds Firefox 3 Integration, Offline Readingというエントリーを読んで試してみたのですが、これはすごいですね。 いろいろな情報を集める仕事をしている人は、これがあるから「Firefox 3」を使っている‥‥なんていうケースも出てきたりして。 まずは設定画面からご紹介です。 アドオンの管理画面から「Read It Later」の「設定」をクリックします。 ボタンをクリックしたり、マークした後の挙動の制御の他、キーボードショートカットも設定することが可能です。 RSSフィードのURL、同期設定を行うことができます。 インストールが完了すると、右上に
Gspace 0.5.96 by Suchi Software Solutions, victormartingarcia Categories Web Development Download Management Photos, Music & Videos This extension allows you to use your Gmail Space (4.1 GB and growing) for file storage. It acts as an online drive, so you can upload files from your hard drive and access them from every Internet capable system. The interface will make your... 185 reviews Updated A
Forgot the Milk. - Firefox の意外と知らない10の基本機能という記事に触発されて、集めてみた。一応、全部、デフォルトの Firefox で利用でき、面倒な設定も不要なはずだ。 もくじ 選択したテキストで検索 選択した部分のソースを表示 テキストの URL をすばやく開く 履歴を個別に削除する 複数の ID・パスワード をマウス操作だけで選択 オートスクロール サイトアイコンをドラッグ 検索バーを電卓代わりにする 複数ページを一気に開く(セッションの保存と復元) スーパーリロード おまけ キーボードショートカットとマウスショートカット 選択したテキストで検索 選択したテキストのコンテキスト(右クリック)メニューの中から「~で検索」を実行すると簡単に検索エンジンで検索することがでる。~の部分は検索バーで選択されている検索エンジンになる。また、選択したテキストを検索バー
Firefoxユーザーのデフォルト検索エンジンといえばGoogleですね。(たぶん) 検索もGoogleなら、地図もメールも動画もGoogleという方も多いと思います。FirefoxユーザーがGoogleのサービスを利用するならちょっとスクリプトでも入れてIE利用時には味わえないオリジナリティを出してみましょう。 国内外の魅力的な映画を見るなら「GyaO」 Googleのサービスを対象にしたGreasemonkeyスクリプトはかなり多く、FirefoxとGoogleのい密接な関係が伺えます。例えば以下のようなものがリリースされています。 ■GZoom:このスクリプトを入れた状態でGoogle Mapsにアクセスすると、標準時以上の地図拡大ができます。 ■Google 100:Googleで検索した際、結果を1ページに100件表示することができます。(1~100の間で調整可能) ■Blogg
Mozilla Foundationによって公開されている公式のFirefoxバイナリは、さまざまな環境で安定して動作するようにビルドされている。言い換えれば、チューニングの余地があるということだ。本稿では、Firefoxのビルド方法について解説し、コンパイラやビルドオプションによるパフォーマンス向上に挑戦する。 Firefoxのビルド Firefoxはオープンソースソフトウェアであるため、環境さえ整っていれば誰もが簡単にコンパイルできる。実際、ユーザーの手によってビルドされた「野良ビルド」などと呼ばれるバイナリがネット上で数多く公開されている*。Mozilla Foundationによって公開されている公式バイナリは、さまざまな環境で安定して動作するよう「消極的」なコンパイルオプションが指定されているが、このような「野良ビルド」の多くはコンパイラによる最適化、特にPentium 4やAt
Mozilla Labsが、Firefox向けソーシャルネットワーキング(SNS)ツールのプロトタイプをリリースした。 このツール「The Coop」はFirefoxにSNS機能を追加するアドオンで、ユーザーは友人がオンラインで何をやっているかを把握したり、コンテンツを共有したりできる。また既存のデータフィードを使って人気のWebサービスとも統合されている。 The Coopには友人の顔が表示され、クリックするとその友人が最近追加したFlickrの写真や、お気に入りのYouTubeビデオ、タグ付きWebサイト、ブログ、Facebookの最新ステータスなどを閲覧できる。共有したいものがあれば、それを友人の顔にドラッグ&ドロップするだけでいいという。友人が何かを送ってきたら、その友人の顔が光って通知する。 The Coopのプロジェクトメンバーは、今のWebでの一般的な交流のやり方は、IMやメ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く