タグ

フォントに関するachogeのブックマーク (6)

  • 魔術師に朗報! 魔法陣に適したフリーフォント「MagicRing」が公開される

    魔法陣の飾り付けなどに適した英数字フリーフォント「MagicRing」がWebで公開され、話題になっています。作ったのは、同人ゲームなどを制作している稲塚春さんです。 こいつは……かっこいいぜ! 「意味が欲しいけど文字として読ませたくない」「なんか呪文っぽい模様が描き込みたい」といった用途を想定して作られた同フォントは、読めるか読めないかギリギリのデザインで英数字をフォント化しています。商用・非商用問わず自由に利用できるため、Webサイトのデザインや同人誌の制作などなど、さまざまな場面で活躍しそうです。 頑張れば読める? ライセンス表記も不要ですが、「表記してくれるとちょっとうれしかったりはします」とのこと。利用の際は感謝の気持ちを忘れずに! 詳しい利用規約は配布ページでご確認ください。 advertisement 関連記事 時刻表っぽいフォント「DiaPro」が話題に  台湾のユーザーが

    魔術師に朗報! 魔法陣に適したフリーフォント「MagicRing」が公開される
    achoge
    achoge 2014/04/20
    なんと作成者は稲塚さんとな
  • ゆず屋: [フォント] 『ストライクウィッチーズ』

    今日は『ストライクウィッチーズ』のフォントのお話です。 例によって、すでにごった煮ちゃんぽんさんのところで紹介されているので取り上げるつもりはなかったのですが、「ストライクウィッチーズ」×「フォント」という検索キーでこのブログに来られる方が多いので、一応うちでも紹介しておこうと思います。 (クリックで拡大します) まずはこちらのメインのロゴ。 Gray Graphics さんのところのフリーフォント、Commercial Break のようです。 → ダウンロードはこちら 見たとおり、分割線のようなものが入っているのですが、それ以外にもちょっと平体ぎみだったり、横線の幅を太くしてあったりと、手が加えられているようです。 これだけだと新しい情報が何もないので、少しおまけを。 TV アニメの各話タイトルに使われているゴシック体ですが、こちらはフォントワークスの ニューロダン DB。 第1話の

  • ゆず屋: [フォント] 東方シリーズのロゴ

    こんにちは。榊です。 フィギュアは普段買わないんですが、グッドスマイルカンパニーのセイバー・リリィ ~全て遠き理想郷(アヴァロン)~ がすごすぎて、かなり惹かれています。 画面上にある Amazonランキングでも売れまくってるみたいですし。 けど、家の中が増刷分の段ボールだらけで飾る場所がないんだよなぁ・・・ → グッドスマイルカンパニー:セイバー・リリィ ~全て遠き理想郷(アヴァロン)~ さて、今日は東方シリーズのフォントの話題を。 先日、『東方地霊殿』のロゴに使われているフォントをご紹介したんですが、好評だったので今回は東方シリーズの他の作品もまとめて紹介させていただこうと思います。 なお、ロゴ画像は上海アリス幻樂団さんと黄昏フロンティアさんのサイトから引用させていただきました。 ■ 東方地霊殿 まずは『東方地霊殿』。 これはダイナコムウェアの「DF 龍門石碑体 W9」でした。

  • ゆず屋: [豆知識] MS明朝、MSゴシックは(今は)商用利用できる

    漫画、アニメ、ライトノベル関係のロゴに使われているフォントの紹介。オタクのためのフォント「書体の研究」の情報も。 こんばんは。GALAXY Tab を買ったとたんに割り引きキャンペーンが始まってへこんでいる榊です。 予約までして買った客の立場っていったい…… さて、気を取り直して今日はフォントの小ネタを一つ。 Windows に標準で付いている MS明朝やMSゴシックは商用利用できる という話です。 と書くと、「お前、『書体の研究(商業誌版)』で商用利用できないって書いたじゃないか」と言われそうですが、実は、今は使えるんです。 というのも、MS明朝やMSゴシックの権利はリコーが持っているので、以前(2009年4月)に商用利用の可否について問い合わせたんですが、そのときは次のような回答でした。 (以下、(株)リコー TTWインフォメーションセンターよりの回答からの抜粋)申し訳ございません

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 無料で商用利用も可能だが見る者を圧倒して威圧する「ゲバ文字フォント」

    ゲバ字とは「当時、大量のビラを作成するのに謄写版が使われていた。そのため、筆跡で身元が割れてしまう可能性があり、公安警察や敵対党派の追及をかわすために開発されたものといわれている。ビラの他に立て看板や党派のロゴとしても使われた。それとは別に、戦前の無産政党や共産党が使っていた書体からきているという説もある」ということで、ある特定の物騒かもしれない目的や活動などに使われるあの文字ですが、それが簡単に作れるフォントが配布されています。 moyu at himote.org - ゲバ文字フォント http://gebamoji.org/~moyu/archive/economist.htm 用意されている文字の見はこんな感じ 漢字になってくると一気にそれらしくなってきます で、なぜか用意されている文字の中に「萌」があるのが不思議です。 なお、配布元サイトには以下のように書かれています。 ゲバ文

    無料で商用利用も可能だが見る者を圧倒して威圧する「ゲバ文字フォント」
  • 1