ノートをWindowsだけにしようと思ったのでWindowsからLinuxが入ってたパーティションを削除。 再起動すると http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa3250221.html ↑の人と同じ状況になった。 ↓の通りやってみう。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061027/252019/
ファイルやディレクトリだけではなく,Linux関連のパーティションとブート・ローダーも削除しなければなりません。 難易度:★★★ 対象ディストリビューション:すべて インストールしたLinuxを完全に消去するためには,Linuxのファイルやディレクトリを含むパーティション,スワップ領域,マスター・ブート・レコード(MBR)上のブート・ローダーの3つを削除しなければなりません。 パーティションやスワップ領域の削除は,Linuxのfdiskコマンドを利用します。削除したいLinuxを起動し,コンソールを開きます。このLinuxをインストールしたハード・ディスクのデバイス名を指定し,fdiskコマンドを実行します。 そして,図2のようにLinuxのパーティションとスワップ領域を削除します。くれぐれもWindowsのパーティションを削除してはいけません。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く