タグ

webdesignに関するaki77のブックマーク (403)

  • CodeEXPRESS | デザインを(X)HTML/CSS化する特急コーディング専門サービス

    CodeEXPRESSは、あなたのデザインを(X)HTML/CSS化する特急コーディングサービスです。最短1日納期から。CodeEXPRESS(コードエクスプレス)の特徴 CodeEXPRESS は、お客様がお送りいただいたデザインファイルから、(X)HTML/CSSのコーディングを特急で行うサービスです(最短1日から※)。 コーディングに特化することで、短い納期の対応を実現いたしました。 いただいたデザインを忠実に再現するだけでなく、文脈・内容を判断しながら手作業で HTML/XHTML 化いたしますので、ソースレベルでの SEO 対策が可能です。 W3C の Markup Validation Service のチェックはもちろん、弊社独自のガイドラインを整備することにより、高品質を維持しています。 ※ ページ数・レイアウトパターンにより、特急対応できないケースもございます サービス

  • コメントリストで考えられるパターン

    Webサイトの基3要素のひとつである「Relationship」。ブログでは重要な部分ですし、例え企業サイトを構築する際にも重要な要素になっていきます(もちろんブログと同じ見せ方ではないですが)。ブログで最も簡単に関係を築く方法がコメントです。それぞれのエントリーにコメントフォームを置いて読者がいつでも感じたことを自由に書き込むことが出来るようにします。コメントを通じて筆者と読者の関係がより濃いものになるだけでなく、そのコメントを読む他の読者とも共感という間接的な繋がりをもつことが出来ます。 ひとつの窓口としてコメントは良い機能だと思いますが、不満点がないわけではありません。コメント数が長いと見た目が単調になり、読み難いという印象もありますし、多くの方に読んでもらうべき貴重な情報もコメントにあるがために読まれないというケースがあります。自分のサイトは自分が管理しているので気にはなりません

    コメントリストで考えられるパターン
  • http://shi3z.blog.so-net.ne.jp/2008-02-28-1

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    aki77
    aki77 2008/02/24
    ナビゲーション
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Re:ユーザーの動き。

    ちょっと前に書いた、ユーザーの動き。ですが、アレはただの自分専用メモだったので、自分だったらこーするかもって事と言葉足らずだった部分の補足エントリーです。 いわゆる、ユーザビリティテストっていうのに参加してきました。 目の前でターゲット層に比較的近いユーザがサイトを見ている様子を見るのは滅多にない経験だったので、非常に有用な一日でした。 年齢は、20代前後くらいで、普段から当たり前のようにネットやってる人は殆ど居なく、時々調べ事に使う程度くらいの方々が大半っていう状況での結果です。 だから、ターゲット層によっては、この結果はあんまり役に立たないかも知れないし、見事なまでに合致してる場合は、それなりに使える情報かもわかりませんね。 ロゴクリック=トップページに戻るという認識は殆ど無い。 だから、リンクは張りませんって結論にはならないので、対策としてはやっぱりグローバルナビゲーションやロゴの近

    Re:ユーザーの動き。
    aki77
    aki77 2008/02/16
    ユーザビリティテストに参加しての感想
  • ユーザーの動き。|CSS HappyLife

    ボクたちみたいな、ウェブサイトを閲覧するのが当たり前の人間からすると、全く気づかない事に気づかされたりしたので、自分用メモ。 2008年2月14日の22:47頃に追記 ボクのただのメモ書きをもうちょっとちゃんと以下のエントリーで書いてもらってるので、あわせてご覧になって頂くと、良いかと思います。 Webアクセシビリティについての覚書 - ねんがんのWebユーザビリティテストに参加した ロゴクリック=トップページに戻るという認識は殆ど無い。 トップページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタン。 サイドバーのバナーは、認知すらされない傾向が強い。 そもそもバナーとして押せるものではなく、デザイン上の飾りとして見られる場合も。 リストのマークとかのマーク部分をクリックしよーとする人が居る。 それにより、クリックできないと諦めるケースも。 プルダウン(ドロップダウン)型メニューは、近くのボタンを押

    ユーザーの動き。|CSS HappyLife
    aki77
    aki77 2008/02/13
    『ウェブサイトを閲覧するのが当たり前の人間からすると、全く気づかない事に気づかされたりしたので、自分用メモ。』
  • Photobucket

    Safeguard your memories. Host & share images everywhere. Trusted by 90 million members worldwide. Safeguard your memories. Host & share images everywhere. Trusted by 90 million members worldwide.

    Photobucket
    aki77
    aki77 2008/01/16
    写真共有サイト
  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    aki77
    aki77 2008/01/08
  • ユーザーインターフェイスデザインの参考になるサイト集

    MICROKIDのエントリー「11の偉大なユーザーインターフェイスデザインのリソース」で紹介しているUIデザインの参考になるサイトのリンク集です。 11 Great User Interface Design Resources パターン ライブラリ

    aki77
    aki77 2008/01/05
    『MICROKIDのエントリー「11の偉大なユーザーインターフェイスデザインのリソース」で紹介しているUIデザインの参考になるサイトのリンク集です。』
  • Sweetie | Cute and clear icons

    Don’t Worry, Be Happy Near-instant downloads, and if you ever lose them, I’ll resend without question. With crisp shapes and playful colours, Garden adds a little bit of sunshine where ever you plant it. Key icons from the Garden set shrunk down to microscopic sizes. Microscope not included. A fully modern set while keeping the same adorable attitude as the original Sweetie. Order Custom Icons

  • Web2.0ナビ: ウェブサイトの横幅が1000px時代に突入する

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 179 Pocket 4 ウェブサイトの横幅は、一昔前までは650pxが最適といわれ、4・5年前からは800pxが最もユーザビリティ上最適なサイズだった。大手ポータルサイトをはじめとして、800px未満で構築されたサービスが殆どだった。 しかし、ここ最近は800pxをあまり意識していないと思われるウェブサイトが多く登場してきた。mixi、AllAboutJapan、朝日/読売などは1000pxで最適化されている。ウェブサイトの横幅が1000px時代に突入しようとしているのだ。 # 厳密には950pxだったりするが、便宜上1000pxとしている。 ウェブサイトの横幅が1000px時代に突入しようとしているのには、大きく3つの理由がある。 画面解像度の向上 1000pxを表示するためには、それ以上の画面解像度のモニタが必要だが、今は1024以上のモニタが主

  • 少しの手間でもモバイルサイトを華やかに魅せるデザイナーとの連携 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、『livedoor 歌詞』や『livedoor 占い』を担当している吉沢です。 以前、モバイルサイトのデザインの決め方、デザイナーとの仕事の進め方ついての記事を書きました。 今回は、少しの手間でモバイルサイトを華やかに魅せるデザイナーとの連携をご紹介したいと思います。 こちらの記事にありますように、モバイルサイトのデザインを決める際、デザイナーにデザインカンプを作成してもらい、それを見ながらディレクターがコーディングを行います。 デザインカンプがケータイ上で実現され、徐々にカタチになってくると「なんかもうひとスパイスほしいな……」なんて思うことがあります。 パソコンサイトのデザインでも同じようなことがあると思いますが、そういうときに限って納期が迫っていたり、急ぎの作業だったりして、納期を延ばしてデザインしてもらうか、無理して間に合わせるか、「とりあえずこのままにしておくか……」

    少しの手間でもモバイルサイトを華やかに魅せるデザイナーとの連携 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • Tag Cloudのスタイル - 3ping.org

    タグクラウドの必要性についての是非はここでは置いておいて、このアイテムのデザインって色々考えさせられますね。 Vicuna CMSでも真面目に対応しようと重いケツを上げましたので、とりあえずサンプルとなるCSSスタイルを色々と書いてみました。 表示例とCSSファイルを置いておきましたので、気に入った表示があったらどうぞ使って下さい。 2007.10/21 追記・編集 Tag Cloud 10,11,12で.level5のフォントサイズが.level4と同じになってたのを修正 応用編としてTag Cloud 13を追加 単純に該当する記事が多いタグが他より目立てばいいだけなので、大抵のスタイルは大小の区別で表示しているけど、それだけじゃちょっと味気ない気もするので サイズ 色 明暗 彩度 色彩 形 というところでタグの強弱をより強調してみました。 HTMLは以下のような要素とクラス名で作って

    aki77
    aki77 2007/10/23
    タグクラウド
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    aki77
    aki77 2007/10/12
    16x16, 12x12, シンプル
  • php:framework:symfony:memo:view:デザイナーさんのためのsymfony [おやぢ組]

    symfonyとはPHPでウェブアプリケーションを開発するためのツールです。symfonyを使うことで色々な機能を利用することができます。また、symfonyを利用することで様々な制約もありますので、正しく理解しておく必要があります。 Smartyを利用したことがある方ならSmartyタグには慣れているかと思いますが、symfonyはSmartyタグを使いません。PHP構文そのもので記述します。 つまりこれまで書いてきたような以下のSmartyタグのif文だと <!--{if $is_chcecked }--> ... <!--{/if}--> のように記述してきたと思いますが、symfonyでは次のような純粋なPHP構文での記述になります。 <php? if ($is_checked): ?> ... <php? endif ?> このようにPHP構文について理解する必要があります。

    aki77
    aki77 2007/10/11
    『symfonyでの開発プロジェクトに参加することになったデザイナーさんのためのメモ』
  • フッタを常に下部に配置 - lucky bag

    コンテンツの内容が少なくても、常に下部にフッタを配置させるための方法。ちなみに Safari とマック IE では動作しないっぽい。 footerサンプル 実際にサンプルを見てみれば分かりますが、ウィンドウを下方に広げても、フッタは常に下部に張り付いたままな筈です。また、ウィンドウを上部に縮めていってもコンテンツ部分の所でピタッと止まり、それ以上は移動しません。 html と body への指定 サンプルのソースを大雑把に分けると下記のような構造になっています。 <div id="container"> <div id="contents"> <div id="header">ヘッダ</div> 内容 </div> <div id="footer">フッタ</div> </div> まず、html と body の高さを 100% と指定しておきます。 container への指定 次に、

  • ものさしX(Windows95/98/Me / ユーティリティ)

    画面上のいろいろな寸法を dot単位, cm単位, in単位 で計れます。操作パネルから、解像度を設定してください。(デフォルトで 30.0 dot/cm です)マーカー機能あり。右クリックしてね。 * ver0.31a からの変更点 o コンパイラの変更。Visual C++ Ver4.2 o レジストリを使用(起動が早くなったような) o タスクバーにアイコンを表示しないようにした。 o タスクバーのトレイ(時計が表示されてるとこ)にアイコン表示 o 背景色の拡張 o アンインストール機能追加 o その他、いろいろ改良 * ver0.51 からの変更点 o 同じ色のものさしをいっしょにドラッグするモード追加(SameColorDrag) o ヒント表示でものさしの設定を表示 o 起動時に、ものさしの番号を指定可能にした。複数同時起動可能 例 C:\>ruler

  • なつみかん。 | 脱力系フォントのまとめ

    脱力系フォントのまとめ 2006.10.27 Friday エロゲや同人で使えそうな脱力系フォントを集めてみました。主に OpenTypeまたはTrueType漢字も結構入ってるもの を中心に選んであります。他にもたくさんあると思いますが、とりあえず。なお、リンク先のサイトさんには他にも素敵なフォントがたくさんあります。 あくびん **萌萌可愛字體あくび印** もえたんで一世を風靡(?)した「あくびん」。その他にも多数の可愛い系フォントが揃ってます。 みかちゃん オリジナルフォント【みかちゃん】 おそらく最も有名な手書きフォント。 あくあフォント Teardrops in Aquablue これも有名。 S2G海フォント・S2G月フォント :::STUDIO twoG::: えれーな ロシア風素材とフォント☆コサック☆ ふい字 ふい字置き場 あずきフォント・うずらフォント あずきフォント

    なつみかん。 | 脱力系フォントのまとめ
    aki77
    aki77 2007/09/10
    『 * OpenTypeまたはTrueType * 漢字も結構入ってるもの を中心に選んであります』