タグ

webmarketingとwebに関するakihiko810のブックマーク (5)

  • PARTYはじめました - Censorable log

    広告代理店の電通を退社して、伊藤直樹、原野守弘、清水幹太、川村真司とともに、新会社「PARTY」を立ち上げました。 ここまで、あまり情報をオープンにできませんでした。 いつもお世話になっているみなさんに何の連絡もできず、不義理をはたらいてしまいました。特に、前の会社の採用のインターンや講義で、ぼくを見て「電通いいな」と思ってくれた、才能ある新卒のみなさん(とくにこの2年間)に「中村やめんのかコラ」と連絡をいただきました。「お前会社好きって言ってたじゃないか」「騙したな」などと誤解をさせてしまっていたら申し訳ないと思い、その誤解も解けたらなと。 で、あらためてご挨拶できればと思い、ちょっと書くことにしました。 (以下の発言は、個人的なもので、PARTYとは何ら関係がありません。また、以前の会社である電通を貶めるような発言はいっさいしていないつもりですが、なにぶん人の感じ方はそれぞれですので、

    akihiko810
    akihiko810 2011/06/08
    「インタラクティブ(双方向)であることの面白さ」
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
  • 第1回 ネットで攻めの営業を――「OLG」って何?

    従来は「広告」に含まれていなかったものもネットでできるようになってきた しかし、ネットの世界は流れが速い。これらの特徴を生かした多種多様な広告商品が毎月のように生まれている現状、どのような商品をどう組み合わせたら最適な効果を得られるのか、頭を悩ませている人は多いのではないでしょうか。 一方、認知させる/興味をもってもらう/理解させるなど、狭義では「広告」に含まれないことも、ネットでできるようになってきました。その一つが「オンラインリードジェネレーション」――つまり営業活動に使う名刺情報(=リード)をネットを使って集めてしまえるというものです。 比較的高価格な商品を販売するには、営業担当が出向いて対面で販売したり、セミナー会場などで申し込みを受けたり、という手法が一般的です。従来型の広告で認知させ/興味を持ってもらい/理解させることができたとしても、それだけでは不足。最後の一歩を踏み出しても

    第1回 ネットで攻めの営業を――「OLG」って何?
    akihiko810
    akihiko810 2010/08/23
    ネット広告の種類と代表的な商品名
  • ソーシャルメディアとの距離の取り方 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    これからはネットの時代なんだよ。 そんなふうに語られていた頃は、じつはマスメディアとネットという構図をとりながら、その台詞を口にする人の頭の中では、じつは別の構図が描かれていたんだろうと思います。当は、マス広告とネット広告という構図ではなく、純広告的アプローチと非純広告的アプローチの構図だったりします。純広告ではなく、タイアップ、コラボレーション、口コミなどなどでうまくやれないか、ということだろうな、と。うまくやれないか、という言葉の意味は、安くやれないか、ということなんでしょう。 マス広告とネット広告ということなら、わりと話は簡単で単純。不特定多数に広く伝えたいのなら、Yahoo! JAPANなどの大手ポータルサイトのバナー広告なんかは、もはやマス広告と言ってもいいだろうし、ターゲットセグメントで言えば、雑誌に出稿するのも、セグメントされたサイトに出稿するのも、手法的にはほぼ同じであっ

    ソーシャルメディアとの距離の取り方 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    akihiko810
    akihiko810 2010/06/01
    >初期費用は限りなくゼロに近いけれど、そのぶん、じつは敷居は高い。しかも、販促情報の発信だけでは、よほどの人気企業でない限り人気が出ないので、メディア的な価値も持ちにくい
  • WEBマーケティング ブログ-WEB担当者に有益な世界の情報を-

    関わる仕事が複数にわたっていると、どうしてもブラウザのタブが際限なく増えてしまいがちですよね。 そのタブの開き過ぎのせいでブラウザが固まってしまったり、突然ブラックアウトして落ちてしまうこともあります。 そんなタグを開きすぎてしまう状況を防いでくれるのが、今回ご紹介するChrome拡張機能です。 地図がオンライン・ホワイトボードになる「MapBoard」 打合せをしていて、地図をもとに議論をすることもあるかと思います。そういったときに各個人がマップを見ながら話をすることが多いと思いますが、それだとそれどこ?だとか地図のURLを共有したうえで、どのへん?だとか、生産性の悪い議論になってしまいがち。 そんな地図を必要とするような議論をオンラインで効率的に、かつ視覚的におこなえるようにしてくれるのが今回ご紹介するサービスです。 サイトのSEOチェックができるChrome拡張機能「Checkbot

  • 1