タグ

★に関するakkun_choiのブックマーク (42)

  • 世界認識の違いか、言語の使い方の違いか - モジログ

    私はいまから20年近く前、大学後半くらいから数年ほどのあいだ、分析哲学にハマっていたことがあった。専攻していたわけではなく、素人の愛好家として、その手のをよく読んでいたに過ぎないのだが、「分析哲学を浴びた」と言ってもいいくらい、わりと熱心に読んでいた。そして、分析哲学と接したその数年の期間は、その後の私に少なからぬ影響を与えた(いま考えると、これがその後ITの世界に入ることにもつながっている。当時の私はコンピュータも持っておらず、ITと無縁の人間だった)。 当時、分析哲学のさまざまなで読んだ内容はほとんど忘れてしまったのだが、私が好きだった哲学者、ルドルフ・カルナップの「世界の問題なのか、言語の問題なのかをはっきり区別する」というスタンスは、私の「物の見方」に大きな影響を与えた。 例えば、2人の人間の意見が割れているとする。Aは「神は存在する」と言い、Bは「神は存在しない」と言っている

  • 長文日記

  • ソーシャルメディア.jp

    CB Insightが「iPhone以降のもっともイノベーティブなプロダクトは!?」というコンテストを行っています。 »What is the most innovative consumer product since the iPhone? ユーザ投票で決まっていく仕組み。いまは準々決勝で8プロダクトが残っています。 Oculus Rift Echo Kinect tesla Mac book Wii Fit ラズパイ Surface やはりプラットフォーム系が多いでしょうか。 個人的には普及度と市場開拓度を鑑み、「Oculus」「Echo」「ラズパイ」あたりが気になるところです。特にEchoはここまで市場ができるとは思っていませんでした(さらに、これから普及しそうは)。 ご興味ある方は是非、ご参加いかがでしょうか。 USのdelivery.comが、フロリダのアルコールデリバリ会社「

  • 軌跡 -冨田ラボの軌跡

  • 第35話 Imagine

    Imagine there's no countries It isn't hard to do Nothing to kill or die for And no religion too Imagine all the people Living life in peace... John Lennon Imagineより メガ日記というプロジェクトがある。これはPostPetの開発者として有名な八谷和彦氏が発案したプロジェクトで、とにかくたくさんの人たちの日記を100日間集めてみるというものだ。彼はこのプロジェクトをはじめたきっかけとして、HotWiredでのインタビューに次のように答えている。 阪神大震災のときに、僕らがテレビで見ていたのは、ヘリコプターから見下ろした画面で、そこに死亡者数のカウンターが出ていて、その数字がガンガン上がっていった。それは死んだ人の数なんだけ

    akkun_choi
    akkun_choi 2007/11/15
    1の課題も難しいと思う。お互い自分が正しいと思ってるから
  • 404 Blog Not Found:成長が止まった大人が思い出すべき事実

    2007年11月06日16:30 カテゴリLove 成長が止まった大人が思い出すべき事実 子供のころ、以下を徹底すると早々行き詰まる。その時に思い出すべきことがら。 成長する子供がまず知るべき事実 自分は誰かにとっての「特別」である 「自分が死んだら世の中が代わってしまう」と自他ともに認める人はほとんどいないでしょう。またそれに耐えうる人も。私が死んでも世の中は死なないというのは、空しくもありますが安心感の方が勝ります。しかし、「世の中」を「家族」に変えたとたん、その印象は逆になるでしょう。そこまで行かなくても、「職場」でも「コミュニティー」でも、あなたがいなくなったらそこは元の場所ではなくなる場というのを、誰もが多かれ少なかれ持っているものです。 自分が特別でないと思っている人は、一度そうやって「自分がいなくなるとそこはどうなるのか」ということを考えてみるといいでしょう。 自分を優遇して

    404 Blog Not Found:成長が止まった大人が思い出すべき事実
  • そこに川がある時、どこで川を渡るのが現実的か? - アンカテ

    ノッフ! - したいことを仕事にしたいという言説 したいことを仕事にしたいとかいう言説があります。 したいことを仕事に出来るかというと、僕は無理だと思う。 みんな我慢しているか、したいことに気付いてないだけなのです。 僕のしたいこと 僕の望む時に、僕の望む良い音が出るひょうたんを叩き続けたい そのひょうたんから、僕の望む時に、僕の望む味のする飲料を飲むことが出来る 僕が飲料を飲むと、世界から10000の苦悩が減る 僕のいる場所は360度窓の民宿で、僕の望む時に、僕の望む風景が映る 僕の世話をするのは、奇麗なおかみさんと女中さんで、色恋なしのつきあいです 私は、この「ひょうたん」は理想的なプログラミング環境のようだと思いました。 僕の望む時に、僕の望むような良いコードを書けるワークステーションで仕事をしたい そのワークステーションから、僕の望む時に、僕の望む味のするライブラリを使うことが出来

    そこに川がある時、どこで川を渡るのが現実的か? - アンカテ
    akkun_choi
    akkun_choi 2007/10/08
    先に川を渡っとけと
  • Google様に、勝てるとしたら?:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) (この座談会の模様は「ほぼ日」でも紹介されています。リンクはこちら) ―― ネットは今、Googleモデル的なビジネスモデルで回っている。その先があるのか、もうそれ以外は絶対にないのか。 糸井重里(糸井) 分からないというのが当に正直なところだと思うんですけど、これはレイヤーの問題だと思うんですよ。 現実に道を歩いているときに、自分の肉体だとか、街の様子だとか、あるいはレストランの繁盛だとか、芝居小屋の人の出入りだとか、そういうのを見ていると、どこでどことつながっているかが現実に見えないんですよ。 例えば僕が土曜日の夜に「パイレーツ・オブ・カリビアン ワールズ・エンド」を、六木に見に行くと、お客さんが見事にいっぱいなんです。つまり300~400人はいる。あの“愉快なだけの海賊映画”を観るために、席がたーっと埋まっていく。 映画の中にある整合性のなさ、それを見に来るお客

    Google様に、勝てるとしたら?:日経ビジネスオンライン
    akkun_choi
    akkun_choi 2007/09/05
    ライブ感、個人の具体性、新聞記事のバラ売り
  • Command Technica:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    rsyncを使いこなせば、あなたが想定するバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになる。ここでは、あなたをrsyncマスターにするためのポイントを解説する。 この2カ月でわたしはあちこちに出かけた。その間、メインで使っているデスクトップコンピュータは眠ったままだった。もしrsyncを使いこなせていなかったら、きっと厄介なことになっていただろう。しかし、このユーティリティを定期的に使っていたおかげで、すでにわたしのデータ(とにかくその大部分)は別の場所にコピーされていつでも使える状態になっていた。rsyncの習得には少し時間が掛かるが、いったん覚えてしまえば、ごく短いスクリプトを使ってバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになるはずだ。 rsync の素晴らしさはどこにあるのか。1つは、毎回ファイルを丸ごとコピーするのではなく、新旧ファイル間の差分をコピーすることでファイル転

    Command Technica:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3) - ITmedia エンタープライズ
  • フロートとネガティブマージンまとめ:CSS | Tech de Go

  • dpinfo.html

    目次 はじめに Abstract Classパターン Abstract ClassパターンRuby版 (by 助田雅紀さん) Balkingパターン Before/Afterパターン Futureパターン FutureパターンRuby版 (by 助田雅紀さん) Generation Gapパターン Hook Operationパターン Hook OperationパターンRuby版 (by 助田雅紀さん) Immutableパターン Marker Interfaceパターン Monostateパターン MonostateパターンRuby版 (by 助田雅紀さん) MonostateパターンPerl版 (by 宮川さん) Null Objectパターン Null ObjectパターンとSingletonパターン Producer-Consumerパターン Sharableパターン Singl

  • 日本の古本屋 - 日本最大の古本検索サイト

    「全国古書籍商組合連合会」(全古書連)では、 全国の古書店の活動を広く周知すべく、 2003年に10月4日を「古書の日」、10月を「古書月間」と制定し、 全国各地で様々のイベント活動を行っております。 各地のイベントに是非ご来場下さい。イベント情報は→こちら ・基的な使い方はよくあるお問合せに記してあります。 こちらにない場合には、info@kosho.or.jp までお寄せください。 ・第一報のメールがお手元に届いた後に書店からの連絡がない場合は、 大変お手数ですが、直接書店にご連絡ください。

  • ステルス・ウェブ・デザイン - Ringo's Weblog 2006年12月16日 アーカイブ

    ステルス・ウェブ・デザイン ステルス・デザインの方法というがある。(Webテキスト) このでは、「レーダーで見つけにくいかたちは良いかたちである」という、 デザインに関する新しい理論を提唱し、その名前を「ステルス・デザイン」と命名している。 ステルス・デザインの理論には、まだ完全に煮詰まっていないところが残るのだが、 極めて大きく発展する可能性を秘めている。 このような面白いアイデアを出すパスファインダー・チームの皆さんには敬服する。 私はまず、ステルス・デザインの考え方を発展させる第一段階として、 「ステルス・ウェブ・デザイン」という方法論を考え、いくつかの提案をする。 その提案資料を作成したので、このエントリにupしておく。 この資料は、Mac用のKeynoteで作成した。PDFで出力すると、 画質が不足して微妙なニュアンスが伝わらないので、時間のある方には、 ぜひTIFF版を見て

    akkun_choi
    akkun_choi 2006/12/21
    デザインの理論化
  • Amazon.co.jp: リテラリーマシン: ハイパーテキスト原論: テッドネルソン (著), Nelson,Theodor Holm (原名): 本

    Amazon.co.jp: リテラリーマシン: ハイパーテキスト原論: テッドネルソン (著), Nelson,Theodor Holm (原名): 本
  • 【インタビュー】Hypertextの父・Ted Nelson氏、来日 - 可視化されたHyperlinkの世界"FloatingWorld" (1) 言葉はあるが、中身はない - 特別な言葉"ハイパーテキスト"を生んだテッド・ネルソン氏 | ネット

    まったく新しいもの 世の中の怪物、キメラやスフィンクス、エイリアンから怪人に至るまで、あらゆるクリーチャーは、何かと何かの合成でつくられてきた。まったく新しいものを想像/創造することは、きわめて困難なことのひとつだからだ。まったく新しいものには名前がつけられることで、初めてそれが他のものと区別される。魔術とは質的に、秘密の名前についての科学だ。 言葉に先立つ概念があるか。これは哲学の重大な問題だが、一般にものごとは、言葉によって他のものと峻別され、特徴をもった存在として屹立する。 言葉はある。しかし、中身はない――そんな特別な言葉が、コンピュータにはある。「ハイパーテキスト」である。いまから40年以上も前に、この言葉を生み出した男がいる。テッド・ネルソン氏。時代を40年以上も先取りした男だ。 テッド・ネルソン氏 ハイパーテキストというからっぽの容れ物に、それから40年、多くの人がいろいろ

  • 【本田宗一郎・生誕100年】研究所というところは99%失敗するところである (ビジネスリーダー講座):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 4回目となる田宗一郎(=宗一郎 敬称略)シリーズ。今回も1枚の図から始まります。 田宗一郎著の『俺の考え』をもとに、あなたと「見えない宗一郎」を見るために、(僕が)宗一郎になったつもりで描いた、彼の思考の流れを探る1枚の図である。 図の中にある今シリーズのガイド役を果たす6つのキーワードも、これまで4つが読み解かれ、なんとなく、あなたも“宗一郎”状態になってきているのではないかと思うが、ここまでを整理してみる。 ・誰にも同条件で与えられる「時間」においては、有効活用以外の勝負はない。 ・頭一つ抜きん出るためには、「アイデア」でその時間を相対的に稼ぐしかない。 面白いのは、ここにおいて、「時間」競争から「アイデア」競争に論点が移ることである

    【本田宗一郎・生誕100年】研究所というところは99%失敗するところである (ビジネスリーダー講座):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • JavaScriptist - javascript/ajax/サンプル/入門/リファレンス/ライブラリ

    サイト更新情報 2006/12/06 よく使われているページを検索窓から簡単に辿れるようにしました。(検索窓に「prototype」と入力) 2006/11/27 JavaScript入門/応用サイトJavaScriptistオープン! 2006/11/23 試して確認できるJavaScriptオンラインエディタを公開 2006/11/20 JavaScriptリファレンス、逆引きサンプル集を公開 2006/11/19 JavaScriptライブラリ活用ページ公開 2006/11/15 JavaScriptistベース機能の構築完了 過去のサイト更新情報

  • ■コンピュータは人間を進化させるか■アラン・ケイ氏インタビュー - 後藤貴子の米国ハイテク事情

    ●ビジョナリーが夢見るのは数百年後の世界 数年先のPCや家電の規格とか、Webやケータイの新しいサービスとか。IT業界の大きなテーマが、当はいかに小さいか、この人に会うとよくわかる。 “この人”とは、アラン・ケイ(Alan Kay)氏。メインフレーム主流の時代に、パーソナルでダイナミックなメディア「Dynabook(ダイナブック)」を構想し、先進的アイデアを詰め込んだワークステーション「Alto(アルト)」の開発でも中心的役割を担った伝説的人物。未来を予測する最良の方法は未来を発明することだとの名言を自ら実践してきた、最高のビジョナリーの一人だ。 だが、著名な学者やビジョナリーの中でも、ケイ氏はちょっと毛色が違うように思う。米国のビジョナリーには、起業したり企業の顧問になったり、あるいは自分の大学への企業の寄付集めに熱心だったりと、ビジネスと深い関わりを持つことで自分のアイデアの実現を図

    akkun_choi
    akkun_choi 2006/09/25
    アランケイかっこいい
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
  • サイト画面が読みズラい:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    「新しいサイト、なんだか読みづらいですね~。 レイアウトの関係なんだけど、なにやらごちゃごちゃ小さくて・・・ もちっと読みやすい風にならんのでしょうかねー。」 というご意見がありました。僕も、じつはそう思います。 ITデジタルの技術者方面だと、どうしてもこうなっちゃうんでしょうね。やはり 出版とか、見やすさを追求して蓄積してきた場所からみると素人の作りなんですね。そういう意味で「はてな」はかなりわかりやすくデキてると思います。ミクシはだめですね。でも、そういうのが何十万とか何百万とかアクセス獲得しちゃうので、通常の競争淘汰が機能しないんでしょう。 サイトのぞいてていつも思いますが、一般的に広告の入れ方がダサくてうるさい。文字のフォント、並び(行間、字間、改行など)、テキスト画面の構成について思慮が足りない。注目させるべきポイントの作り方がどへた(JRの券売機以下)。自分たちがやりやすくて使

    サイト画面が読みズラい:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
    akkun_choi
    akkun_choi 2006/08/18
    コメント欄含め、ぐさっと来た