おすすめアプリ、ゲーム、iPhone、スマホの使い方、ガジェットなどのお得な情報をお届け | AppBank

本を裁断してスキャナーで読み取り、電子文書化すると、iPadなどの端末で紙の本のようにページを指でめくりながら読むことができる=中里宏撮影 五月に国内販売され人気となっている米アップル社の新型マルチメディア端末「iPad(アイパッド)」の利用者が、蔵書をイメージスキャナーで読み込みiPadで持ち歩く動きが広がっている。これに伴い、一般利用者から手数料を取って本の電子文書化を行うスキャン代行業が盛況だが、日本書籍出版協会(書協)=理事長・相賀昌宏小学館社長=は「著作権法違反の懸念がある」として業者への法的対応を検討している。 (社会部・中里宏) iPadは出版社が販売する電子書籍のほか、出版物をスキャナーで読み込んで電子文書に変換すれば、画面で本のようにページをめくりながら読むことができる。大手スキャナーメーカーは「個人向けスキャナーの五、六月の販売台数は一・八倍の伸び。iPad効果だ」と話
セブンネットショッピングがApp Storeアプリケーション「セブン de 立ち読み」を公開しています。 雑誌、書籍の一部を「立ち読み」できるアプリケーションです。 雑誌に掲載された商品やイベントのチケットなどを、内蔵されたウェブブラウザを使って「セブンネットショッピング」や「チケットぴあ」で買い物することができます。 アプリケーションは無料でダウンロードできます。 iPhone/iPod touch用とiPad用の2種類のインターフェースが搭載された、ユニバーサルアプリケーションです。 セブン de 立ち読み: ユニバーサルアプリケーション iPhone 3G iPhone 3GS iPhone 4 touch 1st touch 2nd touch 3rd iPad
Disk Mode and File Browsing for iPhone, iPad and iTunes Backups Disk Mode for iPhone, iPad, or iPod Easy and elegant, iExplorer is the ideal utility for directly accessing files and folders on your iDevice and for browsing your device's files in existing iTunes backups. More than any other app, iExplorer puts your files and folders at your fingertips so you can explore and use media, app directori
オライリー本読んでますか?いろいろ揃っていて、ついつい買っちゃいますよね。でも、価格が高い&厚い&重いの三重苦です。ところが、iPhone版の電子書籍だと600円で買えてしまいます。しかも、場所を取らない。最初は数冊だったのが、今では868冊がリリースされています。 これがO’ReillyのiPhone電子書籍だ!!(写真満載レビュー) - このブログは証明できない。 600円でフルバージョンが手に入るオライリー本ですが、やはりiPhoneであのボリュームを読むのはツライ。そこでオライリーでは、iPadやKindleで読める電子書籍を販売しています。 no title ところが、紙の本と比べてそれほど安くないんですね。iPhone版の600円はやはり魅力です。大丈夫。実はこのアプリからiPadで読めるepubを取り出すことができるんです。特殊なハックというわけではなく、オライリーのサイトで
本日の検索ワードにさっそく「1Password 使い方」がランクインしていました。記事を書いたのはたった半日ほど前だというのに…、Googlebotさん年末もお仕事ご苦労様です。 「使い方」で検索して辿り着く方がおられるので、折角なのでセッティングに関してご紹介します。まだ導入して半日ですがね。 マスターパスワードひとつで全て管理できる 多種のブラウザとの連携とか、iPhoneやDropboxを使ったパスワード(以下パス)の同期とか、魅力もテクニックもたくさんある1Passwordですが、何よりの特徴は「マスターパスひとつで、全てのパスを管理する」ことでしょう。 これ、私も最初はえーって思いました。ひとつマスターがバレたら、芋づる式に全部バレるやんと。しかし、色々解説しているサイトを辿っていくうちに、会員サイトなど誰でもアクセスしやすい場所で入力するパスこそ強固なものにした方が良い
カバンの中やポケットの中に入れておけば、iPadやiPod touch、ノートパソコンやネットブック、ニンテンドーDSやPSPといった携帯ゲーム機などあらゆる無線LAN対応機器で、下り最大40Mbps、上り最大10Mbpsの次世代高速通信サービス「UQ WiMAX」を利用できるようになるのがこのポケットサイズのコンパクトな超小型モバイルWiMAXルーター「URoad-7000」。 今UQ WiMAXを契約すると業界最安となる月額料金で利用できるようになっており、すべての通信を一本化すれば1ヶ月にかかる通信料金を大きく引き下げることも可能で、例えばiPhoneや無線LAN対応スマートフォン、無線LAN搭載携帯電話などのパケット通信部分を「URoad-7000」に切り替え、通話料金のみを携帯電話会社に支払うという形にした場合にパケット料金を抑えることができます。 というわけで、モバイルWiMA
手持ちの書籍や雑誌を電子書籍化するためのスキャナーといえば、これまでは「Scansnap」を使うのが定番中の定番だったが、NOAVCから新たに、本を裁断しなくてもスキャンできる新方式のスキャナー「Simply Scan」が登場したぞ。 これまで本や雑誌をスキャンする場合は、裁断してからスキャナーで取り込む方法が一般的だったが、「Simply Scan」では本を見開きでガイドマットに置いて、上から撮影するようにスキャンする。これなら本を壊さなくて済むし、ページ数が多い厚めの本でも取り込むことが可能。スキャンの精度や効率は未知数だが、「本を傷つけたくないけど電子化したい」という人の強い味方になってくれそうだ。発売日は7月23日で、予想店頭価格は1万7800円。 ・Simply Scan
The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
7月13日、「iPhone4」の電波問題で米アップルの株価が下落。ロンドンのアップルストアで6月撮影(2010年 ロイター/Paul Hackett) [ロサンゼルス/サンフランシスコ 13日 ロイター] 影響力のある米消費者団体に携帯電話端末「iPhone4(アイフォーン4)」の不具合を指摘された米アップル<AAPL.O>の株価が13日、一時4%以上下落した。ネット上では、リコールの可能性も取りざたされている。 【写真】「iPhone4」を分解 米消費者団体が発行する「コンシューマー・リポート」は12日、iPhone4をテストした結果、報道されている電波感度の問題が確認されたと発表。「電波の弱いエリアで(アンテナが埋め込まれた)電話の左下部分に触れると、感度が大きく低下し、通話が切断される可能性がある」とし、購入を「推奨しない」方針を明らかにした。 先月24日に発売されたiPhon
iPhoneをデスクトップにマウントし、他のファイルと同様にファイル操作できる「Phone Disk」というソフトを試してみました。 Lifehacking.jpのiPhone/iPad を Mac にマウントできる Phone Diskで知りました。 iPhone Exploror の場合、ファイルをやりとりするインターフェースが若干不自由な面がありましたが、Phone Disk では iPhone / iPad はふつうに Mac 上のディスクとしてマウントされます。 ぼくも全く同じ「iPhone Exploror」を利用していたのですが、確かに若干使いにくさみたいなものがありました。なので早速「Phone Disk」を試してみた次第です。 まずはインストールから。 ソフトをダウンロードし、指示に従ってインストール作業をするだけなので難しくないでしょう。 起動すると、下記のような画面が
Tweet iPhoneで起動する機会の多いのが、普段使っているiMacと連携したり、同期ができるアプリ。今回はPCとの併用で一層便利になるiPhoneアプリをまとめてみました。 取り上げたアプリの中には、このブログを書くときに欠かせないアプリもあります。尚、アプリの細かい説明などは記載していないので、適宜検索して下さい。 また、特に記述が無い限りはWindows,Mac両対応です。 写真 iPhoneで撮影した画像をPCに送るためにアプリ。ブログ用とプライベート用の2つ。 WiFiPhoto 85円 要WiFi環境。主にブログ用画像の転送に使用中で、複数の画像をまとめてPCに送る場合に便利。指定アドレスにPCからアクセスするとzipファイルとしてローカルに一括ダウンロードが可能。 貼る蔵 無料 既にApp Storeから削除されています。 プライベートで使用しているPicasa用アップロ
マクロミルが6月22日に発表したiPadの利用動向調査によると、iPadの用途で最も多いのは「Web閲覧」で、次いで「電子書籍の閲覧」だった。iPad所有者の約2割が紙の本を自身で電子書籍化する“自炊”をしたことがあるという結果も出た。 6月14、15日に10歳以上の全国のiPadユーザーに対し、インターネット調査を実施。有効回答数は300人。 iPadの用途(複数回答)は「Webサイトの閲覧」が最多の88%。次いで「電子書籍」が74%、メールが65%だった。「動画を見る」(59%)、「ゲームをする」(51%)という回答も過半数超。Twitterは34.3%だった。 iPadを自宅外で持ち歩いているユーザーは全体の44%だが、利用場所で最も多いのは「自分の部屋」(66%)で、次いで「リビング」(47%)だった。 具体的な用途を尋ねると、「寝る前にiBooksで読書をしている」「子どもと知育
昨夜、1時間30分あまりにわたる、JobsのiPad keynote podcastを見た。Appleファンは、なんだかんだ言っても Jobsの卓越したプレゼン を見たいのだと思う。1984年のMacintoshのプレゼンもそうだけど、 世界で一番プレゼンの上手い男がJobs だと思う。どうしたらスタイリッシュに、 持ったら楽しくなると思えるハードやソフトを世界に公開する か、ということに、Jobsは賭けてきたし、実際、そう思わせてきた。 Jobsのこれまでのkeynotesの一部はAppleがpodcastで配信している。 iTune storeでも無料で配信している。 一回見るだけでイイなら、Appleのサイトから見ればいいし、Jobsのプレゼンを保存しておきたいなら、iTunes storeから落とせばいい。1Gくらいあったけどね。 少なくとも、 kindleはどうするよ という出来
iPadがすごい。 ケータイとか最近持ち歩き始めて、PCはあまり使えずに、機械音痴と自称している人が「私でもiPadはできそうな気がする」という。 高齢者向けに色々なものが優しくなっているというのに、若者にも受けるiPadが高齢者に受けるというのはどういうことだろう。 iPadが見せた「使える」「使って楽しそう」「私でも出来そう」の壁は「機械が苦手」の気持ちをひらりと飛び越えた。 さらに、それが「高齢者向け」の商品ではない。 我が家の目の前に住むおばさまも(確か70歳近いはず)、本日パソコン教室の受付にいらした80歳近いおばさまも、「パソコンとiPadどちらがいいかしら」と相談してくる。 もう、iPadにジェラシーを感じざるを得ない。 今まで一生懸命おしゃれして、御化粧して、あなた好みのオンナになったというのに、とんでもないところから「とんでもない」人が現れてあなたの心を盗んでいった、って
iPad アップルサイト http://www.apple.com/jp/ipad/ iPad 仕様 http://www.apple.com/jp/ipad/specs/ iPad 特徴 http://www.apple.com/jp/ipad/features/ iPad用アプリ http://www.apple.com/jp/ipad/apps-for-ipad/ iPad 仕様 http://www.apple.com/jp/ipad/specs/ iPad Guided Tours http://www.apple.com/ipad/guided-tours/ iPad専用データ定額プラン詳細 http://mb.softbank.jp/mb/ipad/price_plan/postpaid/ 1GBプリペイドプラン詳細 http://mb.soft
Amazonの「Kindle」の国内発売、さらにAppleの「iPad」の登場もあって、2010年に入ってから電子書籍の話題がたけなわである。ニュースサイトはもちろん、個人サイトやブログでも、電子書籍の話題を見ない日は皆無と言っていい。すでに海外では多くのユーザーを取り込んで人気を博していることもあり、ここ日本においても、新しい読書体験への期待は否応なく高まりつつある。 しかし現在の日本国内の状況を見ていると、すべての書籍において紙とデジタルデータから個人が選択できるようになるのは、遠い未来のことになりそうだ。以前本誌でインタビューした漫画家のうめ氏のように直接Kindle DTPから自費出版を試みたり、ePub形式のファイルをオンラインで販売するクリエイターが今後増加することは間違いないだろうが、今書店に並ぶすべての本がすぐに電子書籍で読めるようになるかと言われると、おそらくノーだろう。
パソコンはトラックみたいなもの。これからも多くの価値があり、なくなることはないだろう。でも、使うのは一握りの人になっていく――「タブレット(iPad)はノートパソコンを置き換えると思うか」という記者質問に対する米アップルCEOのスティーブ・... パソコンはトラックみたいなもの。これからも多くの価値があり、なくなることはないだろう。でも、使うのは一握りの人になっていく―― 【詳細画像または表】 2010年6月1日(米国時間)に行われたテクノロジーイベント「All Things Digital(D8)」で、米アップルCEOのスティーブ・ジョブズ氏は「タブレットはノートパソコンを置き換えると思うか」という質問に対し、こんな例えで答えた。 アップルが2010年5月28日に日本で発売した「iPad」は、携帯電話でもなく、パソコンともいえない。まったく新しいカテゴリーのデバイス(機器)だ。それ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く