よくわかってないBlog その2 最近はまっていることを書き綴る日記 Linuxって美味しいですか?位の知識です。 Blogを引越ししました。 Dynabook AZは東芝製のtegra2搭載のAndroid機になります。 Androidなのにタッチパネルは採用されておらず、ノートパソコンのようなクラムシェル型になります。 Android2.1で発売されましたが、Android2.2への公式アップデートがありました。通称AZnyan またもやロシアですよ・・・ 必要なファイルはAndroid 4.0 on Toshiba AC100 Firmware - Review & installation Ice Cream Sandvich 4.0 ここに綺麗にまとまっています。 でも、起動するだけで実用は無理です。マウスカーソルもカクカクです。が、一応動いています。凄い・・ 手順ですが、上記L
今年3月10日に発売されたNECのAndroidノート「LifeTouch NOTE」が発売半年で1万円台にまで値下がりしていることが明らかになりました。 同モデルはかつて同社が展開していた、名機の呼び声高いノート型PDAシリーズ「モバイルギア(Mobilegear)」の流れを汲むスマートブックで、公式発表時には特設サイトが大々的にオープンされ、「外にいるときに、気軽に文字を打てる道具が欲しかった」という開発者の意気込みがインタビュー形式で掲載されるなど、まさにNEC入魂の一品となっていましたが、発売時と比較して半額以下にまで値下がりしています。 価格.com - NEC LifeTouch NOTE NA70W/1A LT-NA70W1A [ピアノブラック] 価格比較 大手価格情報サイト「価格.com」によると、2011年10月10日17:25現在、「LifeTouch NOTE」の2G
よくわかってないBlog その2 最近はまっていることを書き綴る日記 Linuxって美味しいですか?位の知識です。 Blogを引越ししました。 Dynabook AZは東芝製のtegra2搭載のAndroid機になります。 Androidなのにタッチパネルは採用されておらず、ノートパソコンのようなクラムシェル型になります。 Android2.1で発売されましたが、Android2.2への公式アップデートがありました。通称AZnyan Android 3.0.1 v 0.3 x4 RC3 (beta 3) for Toshiba AC100が出ていたので入れてみました。 場所は、ここ[4pda.ru]かここ[tabletroms.com]からどうぞ。 変更箇所は上のLink先でどうぞ。 今回はOverClock版も入っているのですね。 解凍するといろいろとフォルダが増えていますが、いつものよ
Android版ニコニコ動画・生放送・チャンネルオープン! 2011年08月02日Tweet Androidをお持ちのニコニコ動画ファンの皆さまへお知らせです! 本日、ついにAndroid版ニコニコ動画がオープンしました。 あわせて、ニコニコ生放送、ニコニコチャンネルもオープンしました。 ・Android版ニコニコ動画・生放送・チャンネルではPCと同等画質を実現! さらに、プレミアム会員の皆様は投稿されたオリジナルの高画質の状態でも再生が可能です! ・アプリ不要!ブラウザから直接視聴できる点もオススメです。 ・チャンネル動画も視聴/購入が可能です。 話題のアニメも高画質で! TV放映中・全話配信中のタイトルを多数取り揃えております。 またドコモのスマートフォンによるプレミアム会員のお支払いも、8月16日からご利用いただけるようになります。 クレジットカードを持っていなくてプレミアム会員
よくわかってないBlog その2 最近はまっていることを書き綴る日記 Linuxって美味しいですか?位の知識です。 Blogを引越ししました。 Dynabook AZは東芝製のtegra2搭載のAndroid機になります。 Androidなのにタッチパネルは採用されておらず、ノートパソコンのようなクラムシェル型になります。 Android2.1で発売されましたが、Android2.2への公式アップデートがありました。通称AZnyan またもやロシアのフォーラムを見ていたら、新しいhoneycombのROMがあったので試してみました。 場所は[4pda]Toshiba AC100 - ANDROID 3.0, Установка на тошибу АС100 андроид 3.0の#261です うpろだはここ ・・・が、ダウンロードするまでがややこしいのでメモ Google Chrome
NicoWnnG での文章作成画面 Android Honeycomb 3.1 タブレット、Eee Pad TransformerにぴったりのIMEを探して、なかなか見つからなかったのですが、ひょんな事でよいIMEを見つけました、OpenWnn Plusの文字入力方法について質問している物が目に留まり、Twitter / @bokesaku: XOOMの iWnn IME で「うわあ」の「あ」を「小さいあ」にする方法が分からない。ローマ字入力は今までほとんどやったことがない。ローマ字入力は、頭の中で変換をもう一段掛けなくてはいけなくて、脳みそが混乱するから嫌いだ。という質問に、”l”か、’x’で、文字を小さくする事も知らないのかと思い、もう質問の答えを受けたか、その人のtweetを斜め読みしていたら、どなたかが、NicoWnnGという、聞き慣れないIMEを勧めていました。 これを入れてみた
*はじめに ロシアでAC100(dynabook AZの海外版)のカスタムROMが開発されており、dynabook AZにも適用が可能な模様です。カスタムROMを入れることで -起き上がり問題の完全解決 -Androidマーケット、Googleアプリ対応 -擬似?GPSが動き、マップアプリで現在地が出る などが実現されます。 *導入方法 **バックアップ カスタムROM導入前に、失敗しても泣かないための[[バックアップ]]をしておくことをオススメします。 **導入手順(テキスト) ●AZは2.1でも2.2でもマーケット対応化でもどの状態からでもOK ●Win機で、ここからac100_flash_v3a.rarをダウンロード&解凍。 ttp://narod.ru/disk/9705776001/ac100_flash_v3a.rar.html ●AZの電源オフ。 ●Win機とAZをUSB接続
http://tosh-ac100.wetpaint.com/thread/4514149/?offset=0&maxResults=10 AZにゃん、2.2にあげちゃうとSDブートに制限がかかってしまうそうだ。
失意の8カ月 Android 2.1を搭載したノートPC型Android搭載機、dynabook AZ。 皆の期待を一身に浴びながら、蓋を開けてみれば、起き上がり問題に代表される問題が噴出。 ロクに使えたものじゃないことが判明し、ユーザーを失意のどん底に叩き込んだのでした。(続きは[MORE]から) 後にOSが2.2にアップデートされながらも、問題点はそのまま。 自分としては、この手のマシンに瞬時サスペンド、瞬時レジュームこそを期待していたので、言葉では言い表せないぐらいの失望を覚えました。 スマートブックが共通して備えているべきこの特徴無くして、何のスマートブックだというのでしょうか。 ChloroformWidgetという対策アプリを作ったものの、本質的な解決にはなっていないし、何より、OS丸ごとのアップデートの機会がありながら、この致命的な不具合を直せなかったサポート体制に、とてもガ
コメント一覧 (3) 1. ろっきパパ July 02, 2012 21:13 ありがとうございます。 これでアンドロイドマーケット利用できます。 感謝です。 2. 馬場秀昭 September 12, 2012 21:30 記事を読み、ロシアROM2.2v4bにUPすることができました。ありがとうございます。 ところで、バージョンアップは成功したようですが、「エラーが発生しました。しばらくしてからもう一度試してください」のメッセージが出てマーケットに接続できません。スカイプも同じです。私の知識では、対応策がまったく分かりません。 掲載記事のうちリカバリ方法の例以外は全て実行したつもりです。カーネルバージョンもビルド番号も確認しましたが合っております。 原因がお分かりになるようでしたらご教示いただきたくお願いいたします。 3. takimura September 15, 2012 06:
レグザタブレットは、東芝液晶テレビ「REGZA」や東芝PC「dynabook」で培った高画質、高音質、使いやすさを継承。「レグザAppsコネクト」*に対応し、レグザやレグザブルーレイを直感操作できるなど、映像や音の楽しみが大きく広がります。また、ホーム画面から電子書籍ストア「ブックプレイス」にアクセスして好きな本を簡単購入でき、エンタテインメントの利便性も拡大。いま、レグザタブレットが、新しい楽しみをつぎつぎともたらす「レグザワールド」を実現します。 * クラウドコンピューティングを活用したテレビの新しい視聴システム。 レグザタブレットは、レグザやブルーレイレグザ、PCと連携してテレビの視聴スタイルを劇的に変える「レグザAppsコネクト」に対応。その専用アプリ「RZタグラー」を使って、テレビやレコーダーをより快適に使いこなせます。 ■タッチリモコン機能 : 無線リモコンとして使い、レグザや
About Dynabook AZ Hacking Source Dynabook AZは海外でのToshiba AC100に該当する。 Hacking the Toshiba AC100 Permanent root for the Samsung Epic 4g Tegra Dev KitのソースにNVflashが入っている。 Linux For Tegra(L4T) Research Dynabook AZの中身の調査。 Ctrl+ESCを押しながら電源ボタンを押すことでRecovery Modeに入る。 Recovery Modeでは電源LEDは光るが、何も表示されない。 nvflashを使って、flashの中身をダンプする。 コマンドは以下のようにfastboot.binを指定した上で実行する。 fastboot.bin自体はlinux4tegraに同梱されているものを利用す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く