タグ

japaneseとanimalに関するanheloのブックマーク (10)

  • 国内の野生の亀 3分の2が外来種 NHKニュース

    国内で生息が確認された野生の亀の3分の2近くが「ミドリガメ」と呼ばれる外来種の亀だったことが、日自然保護協会の調査で分かりました。 協会は、国内の生態系を脅かしているとして、「特定外来生物」に指定し、輸入や販売を禁止すべきだと指摘しています。 日自然保護協会は、一般の人や専門家に協力を呼びかけて、去年5月から10月までの間に国内の野生の亀の生息調査を行い、41の都道府県から延べ6468匹の情報が寄せられました。 その結果、「ミドリガメ」と呼ばれる北アメリカ原産のミシシッピアカミミガメが64%と、全体の3分の2近くを占めた一方で、日の固有種のニホンイシガメは9%にとどまりました。 協会によりますと、ミシシッピアカミミガメはペットとして親しまれ、年間およそ20万匹が輸入されていますが、飼い主に捨てられた亀が各地で大繁殖し、ニホンイシガメから餌や産卵場所を奪うなど国内の生態系を脅かしている

    anhelo
    anhelo 2014/04/13
    国内で生息が確認された野生亀の64%が外来種ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)。日本の固有種のニホンイシガメは9%。年間およそ20万匹が輸入
  • ネコはなんで猫なのか - チョコっとラブ的なにか

    知ってました?私は昨日初めて知りました。衝撃的! ニワトリは、なんで鶏か知ってますか? 日ではニワトリの鳴き声を「コケコッコ」と表現しますが、中国では、ニワトリは「ケイケイ」と鳴くと表現されるていた*1そうで、だから「ケイ」と読む部首と鳥をくっつけて「鶏」なんですって!! ・・・で、 色々調べたから、書いておくお。 (ネコ)・・・鳴きかた「ビョウビョウ」→ 苗(ビョウ) 蚊(カ)・・・鳴きかた「ブンブン」→ 文(ブン) 鵯(ヒヨドリ)・・・鳴きかた「ヒヨヒヨ」「ヒーヨヒーヨ」→ 卑 虻(アブ)・・・鳴きかた「ボウボウ」→ 亡 鳩(ハト)・・・鳴きかた「クークー」→ 九 鴉(カラス)・・・鳴きかた「ガーガー」→ 牙(以下略w) 鶏(ニワトリ)・・・鳴きかた「ケイケイケイケイ」 鴨(カモ)・・・鳴きかた「コウコウ」 鶴(ツル)・・・鳴きかた「カクカク」 狼(オオカミ)・・・鳴きかた「ロウー

    ネコはなんで猫なのか - チョコっとラブ的なにか
    anhelo
    anhelo 2009/04/17
    漢字で動物を表す文字は、多くは部首と中国での鳴き声から出来ている模様
  • インターネットユーザーとネコ派の関係 - よそ行きの妄想

    好きな人が解せないという増田の記事をを読んで思ったのだけど、確かにオンラインにおける話題のイヌ・ネコバランスは不自然な気がする。 どちらかというとイヌ派である私の認識だと、リアルではネコを飼っている人とイヌを飼っている人の割合は結構イーブンに近いか、むしろ若干イヌが上回っている。先ほどネットで適当に拾ってきたアンケート、『【ワカレメ vol.5】イヌとネコ、どっちが好き?|ニュース|オリコンCSランキング』*1でも6:4でイヌ好きが勝っているようだ。900人に聞きましたということなので、まああまり信憑性のあるデータとはいえないかもしれないが、それでも五分五分くらいと言っておけばそう間違いはないだろういう感じが印象としてもある。 ところが、ネットでの話題としては、明らかにネコが多いという事実がある。google検索をしてみても、”ネコ”の検索結果は13,700,000件もあるのに対し、イヌ

    インターネットユーザーとネコ派の関係 - よそ行きの妄想
    anhelo
    anhelo 2008/11/30
    世の中的に犬派と猫派は大体5分5分、ググるとネコの検索結果は1370万件、イヌ326万件と約4倍の開き→犬で約2040万件、猫で約1250万件で、合わせて犬約2360万件、猫約2620万件で5分5分とコメント欄。確かに日本語的に面白い
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    anhelo
    anhelo 2008/07/17
    JAMSTEC、光合成不可能な深海で微生物がセルロース分解で栄養とする可能性を想定、ナノファイバー状セルロースを日本近海の数百~数千mの深海に一定期間沈め、その後引上げたら、採取複数微生物がセルロース分解を確認
  • “本家”ししゃもが取って代わられた理由って? (2008年4月20日) - エキサイトニュース

    先日、『アメトーーク!』スペシャルで宮川大輔が「高級なししゃもと、安いししゃも」の顔マネを披露し、話題となっていたが、私たちがおなじみなのはもちろん「安いししゃも」のほう。 これ、実際には「カペリン」という魚であり、現在流通しているししゃものなんと9割が、この「カペリン」だというから、驚く。 なぜこんなことに? 創業80余年の北海道のししゃも専門店・カネダイ大野商店のご主人に聞いた。 「現在『ししゃも』として流通しているもののほとんどは『カペリン』『カラフトししゃも』というもので、これは30〜40年前に輸入されました。なぜししゃもと呼ぶようになったかは、単に見た目が似ているからという理由であって、味はまったくの別モノなんですよ」 味がどのくらい違うかというと、「うなぎとあなごを一緒にしたり、ロブスターと伊勢海老を一緒にして売っちゃえ! というくらいですよ!」とのこと。 それにしても、なぜニ

    “本家”ししゃもが取って代わられた理由って? (2008年4月20日) - エキサイトニュース
    anhelo
    anhelo 2008/04/20
    現在ししゃもとして流通しているもののほとんどはカペリン、カラフトししゃも。単に見た目が似ているから、でも味はまったくの別モノ。鰻と穴子、ロブスターと伊勢海老を一緒にしたようなもの。
  • ちりぢり草 : ライギョダマシなのかマジェランアイナメなのかメロなのか - livedoor Blog(ブログ)

    朝日新聞のニュースに「白身魚のメロ、南極海で謎の大漁 温暖化で海流変化?」ってのを見つけたんですが。 記事の内容については、まぁ南極近海も色々と事情があるんだろう、大変ですね、って感じなんですがね。 いやはや。 「ライギョダマシ」。この名前にグッときた。 雷魚を騙すのか、雷魚に騙されるのか、はたまた雷魚魂なのか、もうどうでもいいんだけど。 そもそも記事中にあるように、日では一般に知られてるとされる「メロ」、その名が「ライギョダマシ」、でも似た魚に「マジェランアイナメ」ってのがあり、それは一昔前に「銀ムツ」、「銀ダラ」とか呼ばれてたりしたし、一体どれがどれなのか皆目見当が付かないんですが。 んでWikipediaで調べたら「メロ」という名称で流通している魚の多くはマジェランアイナメであるが、一部マジェランアイナメの近縁種であるライギョダマシ(D. mawsoni、英名:Antarctic

    anhelo
    anhelo 2008/02/04
    「メロ」、その本名が「ライギョダマシ」、でも似た魚に「マジェランアイナメ」ってのがあり、それは一昔前に「銀ムツ」、「銀ダラ」とか呼ばれてたり
  • キリン、ゾウ、冷蔵庫(4問のクイズ) | P O P * P O P

    Yahoo!のJeremyさんのブログで興味深いクイズが。 ちょっと面白かったのでご紹介。最初の2問は知っている人が多いかも。全部で4問あります。 以下よりどうぞ。 Q. どうしたらキリンを冷蔵庫に入れられるでしょうか? 正解は、(1) 冷蔵庫を開ける、(2) キリンを入れる、(3) 冷蔵庫を閉める、です。 Q. どうしたらゾウを冷蔵庫に入れられるでしょうか。 「(1) 冷蔵庫を開ける、(2) ゾウを入れる、(3) 冷蔵庫を閉める」と答えた方は不正解。 正解は「(1) 冷蔵庫を開ける、(2) キリンを出す、(3) ゾウを入れる、(4) 冷蔵庫を閉める。」です。 これはあなたが前の問題から連続的に思考できるかどうかを問う質問です。 Q. ライオンがすべての動物を集めて会議を開きました。そこには全員が出席しましたが、一匹だけ欠席でした。さてどの動物だったでしょう? 正解は「ゾウ」。冷蔵庫にいれ

    キリン、ゾウ、冷蔵庫(4問のクイズ) | P O P * P O P
    anhelo
    anhelo 2007/05/09
    とんちな問題。どうしたらキリンを冷蔵庫に入れられるでしょうか?
  • その魚の標準和名は差別用語です | スラド

    YOMIURI ONLINE の記事によると、日魚類学会が魚の標準和名で「差別的な言葉」を含んだものを改名するそうです。この1月にも標準和名検討委員会の最終勧告案が評議員会で採決されます(標準和名検討委員会による差別魚名改名案)。 改名案に「メクラウナギ→ヌタウナギ」などとありますが「ぬた」には「だらしないこと。しまりがないこと。」なんて意味があったりしますし、「イザリウオ→カエルアンコウ」に至っては語源の「いざる」の意味が時代劇などでもよく見られる「膝行」や、単に「横にずれる」だったりと、単なる「言葉狩り」にしか思えない様なものもあったりして、そんなくだらない事に力を注いでる暇があったら「絶滅危惧種」を救う手だてでも考えろとか正直思ってしまう訳ですが、皆さんはどう思います? 2006年8月30日付けの魚類の差別的和名の改称について(答申)によると、博物館や水族館などで統一性のない別名へ

    anhelo
    anhelo 2007/01/08
    日本魚類学会が魚の標準和名で「差別的な言葉」を含んだものを改名
  • 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

    米国・ニューヨークやイギリス・ ロンドンなどへ 観光旅行海外研修・語学留学のため空の旅行をする際に必須となる旅券、保険、為替、日常会話の知識、海外出張やNGOなどのボランティア活動で活躍する国際派の男性や女性が海外生活する上で役立つ事や美容衛生、教育や医療情報なども収集しています。

    anhelo
    anhelo 2006/03/31
    ありとあらゆる辞書、辞典のリンク集
  • http://72.14.203.104/search?q=cache:ec6W_qTHZi0J:web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~imai2002/linguistics/2004-ogawa.doc%20%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%AA%9E%E3%80%80guau%E3%80%80%E9%B3%B4%E3%81%8D%E5%A3%B0&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1

  • 1